大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

声の老化は隠せない

      2015/12/20

「うっそぉ〜〜。ほんとにぃ〜〜?」

30年以上も前でしょうか?
女子中高校生たちの間では、こんな言い方が流行っていました。

尻上がりの独特のイントネーション。
女の子たちが、可愛く見せたいときに出す、鼻にかかった、いわゆる「ぶりっ子声」。

イラッとしたおとなもたくさんいるでしょう。

先日、小田急線のロマンスカーでひとり、物思いに沈んでいたときのこと。

後ろの座席で、いきなり、この、懐かしきイントネーションが聞こえてきました。

「うっそぉ〜〜。ほんとにぃ〜?」

振り返らなくても、中年女性のグループというのがわかったのは、
そんな昭和な言い回しのせいではありません。

他でもない、彼女たちの声のせいでした。

声も老化します。

毎日鏡でチェックするお顔の変化や衰えは、誰でも気になります。
女性たちは、年齢に応じて、高額な化粧水やクリームを塗ったり、マッサージをしたり、
アンチエイジングに余念がありません。

しかし、声にまで意識が行く人は稀です。

声は呼吸であり、振動であり、共鳴であるので、
姿勢も、カラダについた脂肪も、筋肉の衰えも、こわばりも、皮膚のたるみも・・・
すべてがダイレクトに反映されます。

音の元をつくる声帯自体も、加齢とともに、水分含有量が減り、
滑らかに振動しにくくなるとともに、小さな傷などがつきやすくなって、
声が濁って来ます。

さらには、女性ホルモンが急激に低下する40代以降、
声帯は徐々に、その厚みを増し、長さも伸びるといわれています。
そのため、女性は加齢と共に、声の高さが徐々に低くなっていくのです。

無意識のうちに老化していく声のせいで、どんなに「ぶりっ子」しても、
年がばれてしまう。
人は声で、相手の年齢を±5才の誤差で言い当てるといわれていますから、
お顔だけでなく声も手入れしないと、
アンチエイジング効果は半減なのですね。

 - 声のはなし

  関連記事

飲み会で声を枯らさないための3つの知恵

感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …

ビブラートのかけ方ぁ〜!?

ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …

鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー

輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …

人は「声の高低」でワクワク、感動する。

全っ然、キャラじゃないんで、 あんまり言わないんですが、 こう見えても、 ディズ …

自信、自信、自信。

こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …

「聞こえませーん」

会議の時、 「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、 必死に声を振り絞って話す …

声の不調症状ランキングno.1 「痰がからむ」

レッスンで、教え子やクライアントの声の状態が悪いと感じると、 いつも本当にドキリ …

「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。

ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

no image
「ひとりごと」のススメ

「最近、どうも声が出づらいんです」 「すぐ声が枯れるようになった気がします」 「 …