大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

声の優先順位

      2015/12/20

「いい声」とはどんな声でしょう?

ハッキリ、くっきり聞こえれば、「いい声」というわけではありません。
深い響きがあっても、暗い印象の声もあれば、
明るくて、よく抜ける声なのに、どこか軽薄な印象の声もあります。

弱々しい声と、セクシーな声は、ときに紙一重ですし、
信頼感を感じる声と、押しつけがましい声は、似ているようで微妙に違います。

ことばで読むと、複雑で、専門家にしかわからない、
特別な特徴があるかのようですが、
なんのことはない、ほとんどの人が、声に乗った情報を本能的にキャッチし、
「この人はこう言う人」と判断するのに一役買っているのです

「私、正直、自分の声のことなんか、考えたこともありませんでした。」

そんな人の方が、寝ても覚めても声のことを考えている私のような人間よりも、
きっとずっと多いのでしょう。

声のことが気になるのは、風邪をひいたときや、
なんらかの原因で声が出にくいときだけ。

それで成立している人がほとんどなのです。
12124461_s

ではあなたはどうでしょう?

自分という人間を構成する要素を考えた時、「声」は何番目くらいですか?

見た目。思考。言語能力。運動能力。パーソナリティ−。嗜好。
経済状態。センス。。。。

そうやって考えて行くと、声そのものの優先順位は驚くほど低いかもしれません。

しかし、人が人をジャッジするとき、声の優先順位は非常に高い。

声を聞いた瞬間に、
相手の年齢、性別、伸長、体重、体格、
さらにはパーソナリティや健康状態などを本能的にキャッチします。

男性は女性の性ホルモンの状態までをも、「なんとなく」わかるといいます。

「見た目が大事」と考える人はこんなにたくさんいるのに、
同じくらい、印象を左右する「声が大事」と、
声の優先順位を高めに考えている人は、まだまだ少数派。

それでも、綺麗な人がだみ声だと、「残念」と感じ、
どんなに若々しくしていても声を出した瞬間に年齢がバレます。

 

「声に興味がない」「問題を感じたことがない」という人たちも、
自分で気がついていないだけで、
声に抑揚がなかったり、音域が狭かったり、強弱が感じられなかったりと、
声にフォーカスすれば、さまざまな「印象」のマイナス面が出てきます。

「声」で、損をしているんです。

視覚に偏りがちな意識を、どうしたら、聴覚に、「声」に持ってこられるか・・・

最近の私の大きなテーマです。

 - 声のはなし

  関連記事

人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。

「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

no image
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。

ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、 超シンプルなもの。 …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …

ビブラートのかけ方ぁ〜!?

ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …

「自分の声の地図」を描く

「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …

飲み会で声を枯らさないための3つの知恵

感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …

頼むから、自分の声、ちゃんと聞こえるようにしてください

歌う時は、いつだって、きちんと細部のニュアンスまで自分の歌が聞こえてくる環境で歌 …

自分の声。

「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …

声帯様、ごめんなさい。

“鉄のノド”、MISUMIです。 いや、”鉄 …