声の優先順位
2015/12/20
「いい声」とはどんな声でしょう?
ハッキリ、くっきり聞こえれば、「いい声」というわけではありません。
深い響きがあっても、暗い印象の声もあれば、
明るくて、よく抜ける声なのに、どこか軽薄な印象の声もあります。
弱々しい声と、セクシーな声は、ときに紙一重ですし、
信頼感を感じる声と、押しつけがましい声は、似ているようで微妙に違います。
ことばで読むと、複雑で、専門家にしかわからない、
特別な特徴があるかのようですが、
なんのことはない、ほとんどの人が、声に乗った情報を本能的にキャッチし、
「この人はこう言う人」と判断するのに一役買っているのです
「私、正直、自分の声のことなんか、考えたこともありませんでした。」
そんな人の方が、寝ても覚めても声のことを考えている私のような人間よりも、
きっとずっと多いのでしょう。
声のことが気になるのは、風邪をひいたときや、
なんらかの原因で声が出にくいときだけ。
ではあなたはどうでしょう?
自分という人間を構成する要素を考えた時、「声」は何番目くらいですか?
見た目。思考。言語能力。運動能力。パーソナリティ−。嗜好。
経済状態。センス。。。。
そうやって考えて行くと、声そのものの優先順位は驚くほど低いかもしれません。
しかし、人が人をジャッジするとき、声の優先順位は非常に高い。
声を聞いた瞬間に、
相手の年齢、性別、伸長、体重、体格、
さらにはパーソナリティや健康状態などを本能的にキャッチします。
男性は女性の性ホルモンの状態までをも、「なんとなく」わかるといいます。
「見た目が大事」と考える人はこんなにたくさんいるのに、
同じくらい、印象を左右する「声が大事」と、
声の優先順位を高めに考えている人は、まだまだ少数派。
それでも、綺麗な人がだみ声だと、「残念」と感じ、
どんなに若々しくしていても声を出した瞬間に年齢がバレます。
「声に興味がない」「問題を感じたことがない」という人たちも、
自分で気がついていないだけで、
声に抑揚がなかったり、音域が狭かったり、強弱が感じられなかったりと、
声にフォーカスすれば、さまざまな「印象」のマイナス面が出てきます。
「声」で、損をしているんです。
視覚に偏りがちな意識を、どうしたら、聴覚に、「声」に持ってこられるか・・・
最近の私の大きなテーマです。
関連記事
-
-
サイレント映画俳優の「声」が聞こえるとき
昨夜、『アーティスト』という映画を見ました。 (詳しくはMISUMI offic …
-
-
「声ってなんだろう?」
「声ってなんだろう?」 この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。 &nb …
-
-
「”声のグラデーション理論”は世界でも類を見ない完全オリジナルだ」チャッピーは言った。
「声のグラデーション理論」。 数年前に開発し、新刊『これで、歌がうまくなるコツが …
-
-
セルフイメージは声に出る
歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …
-
-
ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード
「ノドにいい食べ物ってなんですか?これは食べちゃいけないってありますか?」 こん …
-
-
ビジネスマンのためのヴォイストレーニング
ただのミュージシャンだった私が突如ミッションに目覚め、 起業セミナーや出版セミナ …
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
-
-
「怖いですかね?私?」
販売関係のお仕事で管理職を務める若き女性、Wさん。 「私、『もっと怖い人なのかと …
-
-
「声」は映画のBGMと似ている
他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …
-
-
自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …
- PREV
- ゴールを鮮明に描く。
- NEXT
- 「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。」

