大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

声の優先順位

      2015/12/20

「いい声」とはどんな声でしょう?

ハッキリ、くっきり聞こえれば、「いい声」というわけではありません。
深い響きがあっても、暗い印象の声もあれば、
明るくて、よく抜ける声なのに、どこか軽薄な印象の声もあります。

弱々しい声と、セクシーな声は、ときに紙一重ですし、
信頼感を感じる声と、押しつけがましい声は、似ているようで微妙に違います。

ことばで読むと、複雑で、専門家にしかわからない、
特別な特徴があるかのようですが、
なんのことはない、ほとんどの人が、声に乗った情報を本能的にキャッチし、
「この人はこう言う人」と判断するのに一役買っているのです

「私、正直、自分の声のことなんか、考えたこともありませんでした。」

そんな人の方が、寝ても覚めても声のことを考えている私のような人間よりも、
きっとずっと多いのでしょう。

声のことが気になるのは、風邪をひいたときや、
なんらかの原因で声が出にくいときだけ。

それで成立している人がほとんどなのです。
12124461_s

ではあなたはどうでしょう?

自分という人間を構成する要素を考えた時、「声」は何番目くらいですか?

見た目。思考。言語能力。運動能力。パーソナリティ−。嗜好。
経済状態。センス。。。。

そうやって考えて行くと、声そのものの優先順位は驚くほど低いかもしれません。

しかし、人が人をジャッジするとき、声の優先順位は非常に高い。

声を聞いた瞬間に、
相手の年齢、性別、伸長、体重、体格、
さらにはパーソナリティや健康状態などを本能的にキャッチします。

男性は女性の性ホルモンの状態までをも、「なんとなく」わかるといいます。

「見た目が大事」と考える人はこんなにたくさんいるのに、
同じくらい、印象を左右する「声が大事」と、
声の優先順位を高めに考えている人は、まだまだ少数派。

それでも、綺麗な人がだみ声だと、「残念」と感じ、
どんなに若々しくしていても声を出した瞬間に年齢がバレます。

 

「声に興味がない」「問題を感じたことがない」という人たちも、
自分で気がついていないだけで、
声に抑揚がなかったり、音域が狭かったり、強弱が感じられなかったりと、
声にフォーカスすれば、さまざまな「印象」のマイナス面が出てきます。

「声」で、損をしているんです。

視覚に偏りがちな意識を、どうしたら、聴覚に、「声」に持ってこられるか・・・

最近の私の大きなテーマです。

 - 声のはなし

  関連記事

誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。

ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …

声の不調症状ランキングno.1 「痰がからむ」

レッスンで、教え子やクライアントの声の状態が悪いと感じると、 いつも本当にドキリ …

風邪をひいたら歌っちゃだめなんです

「先生、私、ちょっとノドの調子が悪いんですけど・・・げほげほげほ、 でも、一所懸 …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

no image
「自分の声に興味ある人なんかいませんよ」

芸能界や音楽業界の人とばかり関わりあってきたからか、 それとも、私自身がボイスト …

発声の基本のチェックリスト

「役者はセリフを歌え。歌手は歌詞をしゃべれ。」 今日のEbidanに登場したブラ …

no image
「ひとりごと」のススメ

「最近、どうも声が出づらいんです」 「すぐ声が枯れるようになった気がします」 「 …

声が自分の顔になる。

小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、 ゲルマラジオと …

「聞き心地のいい声」で話して。

先日、とある人がYouTubeで話しているのを聞いて、 「この人、ホントはすっご …

酒とタバコと断崖絶壁

学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …