大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ゴールを鮮明に描く。

      2015/12/20

「がんばっているのに、どうも成果があがらない」、
「なんかうまくいかない」というときは、
今一度、自分のゴール設定を確認することが大切です。

ゴール設定とは、どこに行きたいか。いつまでに行きたいか。

自己啓発本などでは頻繁に使われる表現です。
そんな類の本を読んで、なるほどなぁと思う人もたくさんいるはずなのですが、
実際に自分の夢をゴールにまで、明確に落とし込めている人は、
ビジネスマンならともかく、ミュージシャン、
特にボーカリスト志望の人にはほとんどいません。

元々、「好きなことをやって食べて行かれればラッキー」くらいの、
ゆるい感覚でやっている人が多いのと、
ゴールといわれても、漠然と「有名になりたい」「テレビに出たい」
くらいの目標しか浮かばない、というのが理由でしょうか。

12611882_s

そんな人たちに詳しくヒアリングして、分析していくと、
「本当に目差していることは、今、取り組んでいることの延長線上にはない」
ということがしばしばです。

アイドルになりたい人と、スタジオミュージシャンになりたい人、
バンドをやりたい人と、弾き語りをやりたい人、
シンガーソングライターになりたい人と、プレイヤーやボーカリストになりたい人、
ライブを盛り上げて行きたい人と、メディア中心にやりたい人、
きれい&カッコイイ路線の人と、オモロイ&強烈路線の人・・・

違うゴールには、違う道筋、違う方法論があります。

日本は「型文化」の国。
ついつい、「ボーカリストたるもの、これとこれができなくちゃ」とか、
「こういう風に声を出さなくちゃ」とか、そんな「型」に捕らわれて、
歌のスタイルも、どんどん平均化してしまいがちです。

そうかと思うと、
「とりあえずジムショに入らなくちゃ」などど、
怪しげなオーディションに通って、あげく、『教育費』等という名目で、
しょーもないレッスンにお金を払わされたり、

「ネットで売り出してあげるから、うちからCDリリースしない?」などという、
謎の業者に捕まって、『制作費』などというものをうん十万円も負担させられたり。

ただ漠然と、「音楽で仕事ができたらいいな。。」などと、
ゆるい目標に向かって、ふらふらと歩いていると、
そんな、目くらまし業者の手に引っかかったり、
気がつけば、なんのスキルもないまま、
ただのフリーターで”nice age”(いい年)を迎えてしまうことになりかねません。

いきなり具体的なゴールを描くのは難しくても、
「ここに行き着いた自分を想像するとワクワクする、ドキドキする」
は、わかるはず。

そこはどんな光景で、どんな人がまわりにいて、
自分はどんな歌を歌っているのか。どんな曲を演奏しているのか。

くっきりと、鮮明に、ビジョンしてみましょう。

鮮明に描くほどに、「これだけははずせない」ポイントが明らかになります。
反対に、「ここには行きたくない」もハッキリ見えてきます。

リアルに思い描くのが時間がかかるうちは、まだまだ。
さまざまなところに出入りして情報やイメージを収集しましょう。

時間をかけるに値する、最も大切なことなんです。

 - The プロフェッショナル, 夢を叶える

  関連記事

「髪の毛一本」にこだわる。

「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …

情報か?経験か?

生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …

「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。

以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …

あなたの楽器、いい音出てますか?

楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …

「そこまでやる?」がオーラになる。

「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …

ライブ前夜にすべき3つのこと

ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。   1.  曲や歌詞、 …

「妄想」は所詮「妄想」です。

小学校1年の終わりに急性腎炎で、2ヶ月ほど入院し、 (今となっては理由は定かでは …

「結局、誰よりも渇望した人間が・・・」

「なんで歌の学校なんか行くの? 歌なんか、習うもんじゃないでしょ?」 大学4年の …

「見せ方」にこだわる

Honda ZのCMのお仕事で、ZZ topのボーカルレコーディングに立ち会うた …