大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌は1人で歌うものではなく、チームプレー

   

「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」

今日、週末に大きなライブをひかえたスターダストのアイドルグループ、
M!LKのゲネプロを見ながら、そんなことを考えていました。

シンガーたちのステージが大きくなるにしたがって、
関わるスタッフもどんどん増えていきます。

曲を書いてくれる作曲家、作詞家がいて、アレンジャーがいて、
演奏をしてくれるミュージシャンがいて、
ダンスの振り付けをしてくれる振り付け師がいて、
歌いやすいようにステージ上の音をつくってくれたり、
いい声、いい音をお客さんに届けてくれたりする音響スタッフがいて、
衣装担当、メイク担当がいて、写真を撮るカメラマンがいて、デザイナーがいて、

マネージメント、プロデュース、ディレクション、
宣伝などなどをしてくれるスタッフがいて、(すべて敬称略)

そしてなにより、自分たちを見に来てくれる、
支えてくれるお客さんがいて。

それらすべての人たちの心がひとつになることで、
ときに化学反応が起き、驚くような音楽が生まれたり、
めざましい結果が出たりするのです。

まさにチームプレ−。
そのことを忘れてはいけない。
どれだけ有名になっても、成功しても、
シンガーたちは、それだけは忘れてはいけない。

チームプレーの中心にいるからには、責任も孤独もあります。
甘えてはいけない。好き放題やっていいわけもない。
いつもチームを引っ張っていくだけのエネルギーと魅力を持ち続けなくてはいけない。

しかし一方で、すべてを一身に背負いこむ必要などないのだということも、
忘れないでいて欲しいと思います。

なんだか歌いにくい、うまく歌えないと思ったら、
アレンジをチェックしてみたり、
共に演奏するミュージシャンに相談したり、
音響やモニターを点検したりすることも必要でしょう。

それぞれがそれぞれの役目を果たすインディペンダントでありながら、
ひとつのチームとして結果を出していく。

まさにチームスポーツ、チームプレーです。

 

これは、ステージの大きさには関係ありません。
人前で歌う人は、多かれ少なかれ、このチームプレーをしています。

「たった1人で歌っている」と言い切っていいのは、
部屋を閉め切って、こっそり歌う鼻歌くらいです。

ステージの中央でひとり、スポットライトの中に立ち、
オーディエンスの視線を一身に浴びる、孤独なシンガーたち。

しかし、そこに立てている意味に感謝し、
自分自身の役割と責任をしっかりと果たしていく覚悟こそが、
どんどん成長し続ける秘訣。

心に刻んでおきたい、大切なことです。

42748754_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

あなたはシンガー?ボーカリスト?

シンガー(Singer/歌手)と ボーカリスト(Vocalist)。 &nbsp …

楽しくやるから、いい仕事ができる。

ニューヨーク時代、日々の生活で最も気になったのは、 巷で働く人たちのやる気のない …

BPM1目盛りの職人芸

BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …

タイムプレッシャーを逆手に取る

「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …

カッコよければなんだっていいじゃん。

歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …

「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。

作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …

「立ち上がり」が悪いから歌がシャキッとしないのだ

音の「立ち上がり」の大切さに気づいていないばかりに、 イマイチ、歌がシャキッとし …

どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。

「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …

プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方

高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、 フリーターをしながら、あちこ …

最終判断は「直感」!

「ここまで歌えるようになったら、最低限の準備は整った」 「今の自分が歌える最高レ …