大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌は1人で歌うものではなく、チームプレー

   

「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」

今日、週末に大きなライブをひかえたスターダストのアイドルグループ、
M!LKのゲネプロを見ながら、そんなことを考えていました。

シンガーたちのステージが大きくなるにしたがって、
関わるスタッフもどんどん増えていきます。

曲を書いてくれる作曲家、作詞家がいて、アレンジャーがいて、
演奏をしてくれるミュージシャンがいて、
ダンスの振り付けをしてくれる振り付け師がいて、
歌いやすいようにステージ上の音をつくってくれたり、
いい声、いい音をお客さんに届けてくれたりする音響スタッフがいて、
衣装担当、メイク担当がいて、写真を撮るカメラマンがいて、デザイナーがいて、

マネージメント、プロデュース、ディレクション、
宣伝などなどをしてくれるスタッフがいて、(すべて敬称略)

そしてなにより、自分たちを見に来てくれる、
支えてくれるお客さんがいて。

それらすべての人たちの心がひとつになることで、
ときに化学反応が起き、驚くような音楽が生まれたり、
めざましい結果が出たりするのです。

まさにチームプレ−。
そのことを忘れてはいけない。
どれだけ有名になっても、成功しても、
シンガーたちは、それだけは忘れてはいけない。

チームプレーの中心にいるからには、責任も孤独もあります。
甘えてはいけない。好き放題やっていいわけもない。
いつもチームを引っ張っていくだけのエネルギーと魅力を持ち続けなくてはいけない。

しかし一方で、すべてを一身に背負いこむ必要などないのだということも、
忘れないでいて欲しいと思います。

なんだか歌いにくい、うまく歌えないと思ったら、
アレンジをチェックしてみたり、
共に演奏するミュージシャンに相談したり、
音響やモニターを点検したりすることも必要でしょう。

それぞれがそれぞれの役目を果たすインディペンダントでありながら、
ひとつのチームとして結果を出していく。

まさにチームスポーツ、チームプレーです。

 

これは、ステージの大きさには関係ありません。
人前で歌う人は、多かれ少なかれ、このチームプレーをしています。

「たった1人で歌っている」と言い切っていいのは、
部屋を閉め切って、こっそり歌う鼻歌くらいです。

ステージの中央でひとり、スポットライトの中に立ち、
オーディエンスの視線を一身に浴びる、孤独なシンガーたち。

しかし、そこに立てている意味に感謝し、
自分自身の役割と責任をしっかりと果たしていく覚悟こそが、
どんどん成長し続ける秘訣。

心に刻んでおきたい、大切なことです。

42748754_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「上手そうに歌うな」

シンガーの卵たちに必ず言うことばのひとつに、 「上手そうに歌うな」があります。 …

「プロじゃない」から、すごいんだ。

最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い

「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう?   いわゆる中学高 …

歌を歌って音楽の世界で活躍したい人に必要な3つの資質

歌を歌って、音楽の世界で活躍したいという人にとって、 必要な資質はなんでしょう? …

そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?

レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …

「クリエイトすること」はゴールではない

「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、 大切にすべきことの本質 …

「このくらいデカい音出さなくちゃいい音出ないだろ?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年1月、M …

上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~

ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …

期待にこたえるだけじゃダメなんだ。

「期待にこたえるだけじゃダメなんだ。 いい意味で期待を裏切り続けなくちゃダメなん …