大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「見せ方」にこだわる

      2015/12/20

Honda ZのCMのお仕事で、ZZ topのボーカルレコーディングに立ち会うため、
LAを訪れたときのことです。

商品名を日本人の耳にもわかりやすく発音してもらうため、
ギター&ボーカルのビリー・ギボンズ、
ベース&ボーカルのダスティ・ヒルと共にブースに入り、
一緒にマイクの前に立ちました。

スタジオの中はライトのせいでひどく暑く、
みんな汗びっしょりです。

しばらくすると、マイクが生きていないことをチェックしてから、
ダスティがビリーに耳打ちします。
「暑いなぁ。サングラスと帽子、取りたいね。」

ビリーが声をひそめて返答します。
「カメラが回っているだろう?今はまだダメだよ。」

そして、二人はため息をつきながら、汗をぬぐいました。

ZZtopといえば、長いヒゲとサングラス、そして帽子がトレードマーク。
17808438_s
©Nikolai Kazakov/123RF.COM

自分たちのイメージにあわない写真が一枚でも撮られることは、
けして許されないのです。

ブランドマーク。ロゴマーク。トレードマーク。

音楽家でも、文筆家でも、アーティストでも、
メディアを通じて広く認知されるものには、
必ず、わかりやすい「見せ方のポイント」があります。

そうした見せ方、自分なりのブランドを、試行錯誤しながらも構築していくことは、
一般に認知されていこうとする上で、実に重要なことです。
かつて、そうしたイメージ作りは「スタッフにおまかせ」が主流でした。

専門のスタッフが何人もついて、
服装、髪型、メイクから、話し方、話す内容、パフォーマンスまで、
すべてを作り込んで行くことで、本人とともに「スター」を作っていたのです。

自己発信の時代となった今、
ブランドやイメージは自分自身で構築するものに変わってきたように思います。

どう見せたいか。
どう見せれば目立てるか。
どう見せれば、自分が本当に見せたい部分が際立つか。
どう見せれば、伝わるか。

どんなに伝えたいことも、聞いてくれる人がいなければ、
ひとりごとと変わりません。

どんなに優れたコンテンツも、伝えられなければ、
意味が無いのです。

まず、人の注意を引く。憶えてもらう。
話を、歌を、聞いてもらう。

そのために、まず「見せ方」を磨いてゆく。
人に与えるイメージを作り上げる。

本末転倒と思われるかもしれませんが、
結局人は、興味の持てない人の話は聞きたくない。
その人の作るものにだって、興味を持てないのです。

 

もちろん、聞いてもらってから先は、コンテンツそのものが勝負。
そこを磨き上げて準備するのは、大前提ですけれど。

 - The プロフェッショナル

  関連記事

「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~

キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …

「これ、誰がOK出したの?」

仕事柄、たくさんのアーティストや、その卵たちから、 自主制作音源や、インディーズ …

芸を磨く。

近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

「ライブのダメ出し」のタイミング?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …

「で?私、何したらいいんですか?」

「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …

プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!

10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …

挑戦か?ブランドか?

  従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …

「音楽はひとりではできない」の本当の意味

サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …