「見せ方」にこだわる
2015/12/20
Honda ZのCMのお仕事で、ZZ topのボーカルレコーディングに立ち会うため、
LAを訪れたときのことです。
商品名を日本人の耳にもわかりやすく発音してもらうため、
ギター&ボーカルのビリー・ギボンズ、
ベース&ボーカルのダスティ・ヒルと共にブースに入り、
一緒にマイクの前に立ちました。
スタジオの中はライトのせいでひどく暑く、
みんな汗びっしょりです。
しばらくすると、マイクが生きていないことをチェックしてから、
ダスティがビリーに耳打ちします。
「暑いなぁ。サングラスと帽子、取りたいね。」
ビリーが声をひそめて返答します。
「カメラが回っているだろう?今はまだダメだよ。」
そして、二人はため息をつきながら、汗をぬぐいました。
ZZtopといえば、長いヒゲとサングラス、そして帽子がトレードマーク。

©Nikolai Kazakov/123RF.COM
自分たちのイメージにあわない写真が一枚でも撮られることは、
けして許されないのです。
ブランドマーク。ロゴマーク。トレードマーク。
音楽家でも、文筆家でも、アーティストでも、
メディアを通じて広く認知されるものには、
必ず、わかりやすい「見せ方のポイント」があります。
そうした見せ方、自分なりのブランドを、試行錯誤しながらも構築していくことは、
一般に認知されていこうとする上で、実に重要なことです。
かつて、そうしたイメージ作りは「スタッフにおまかせ」が主流でした。
専門のスタッフが何人もついて、
服装、髪型、メイクから、話し方、話す内容、パフォーマンスまで、
すべてを作り込んで行くことで、本人とともに「スター」を作っていたのです。
自己発信の時代となった今、
ブランドやイメージは自分自身で構築するものに変わってきたように思います。
どう見せたいか。
どう見せれば目立てるか。
どう見せれば、自分が本当に見せたい部分が際立つか。
どう見せれば、伝わるか。
どんなに伝えたいことも、聞いてくれる人がいなければ、
ひとりごとと変わりません。
どんなに優れたコンテンツも、伝えられなければ、
意味が無いのです。
まず、人の注意を引く。憶えてもらう。
話を、歌を、聞いてもらう。
そのために、まず「見せ方」を磨いてゆく。
人に与えるイメージを作り上げる。
本末転倒と思われるかもしれませんが、
結局人は、興味の持てない人の話は聞きたくない。
その人の作るものにだって、興味を持てないのです。
もちろん、聞いてもらってから先は、コンテンツそのものが勝負。
そこを磨き上げて準備するのは、大前提ですけれど。
関連記事
-
-
「できる人」が集まる環境に身を置く
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …
-
-
期待にこたえるだけじゃダメなんだ。
「期待にこたえるだけじゃダメなんだ。 いい意味で期待を裏切り続けなくちゃダメなん …
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
-
-
10回のリハより1回の本番
「10回のリハより1回の本番」 ミュージシャンたちが、異口同音に言うことばです。 …
-
-
ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜前編〜
昨夜のブログ、そしてメルマガにて、モニターやマイクのお話を書いたところ、 なんと …
-
-
You can never have too many guitars?
“You can never have too many guita …
-
-
戦略的に自分というブランドを作る
この数年、ビジネスというアウェイなフィールドでたくさんの方に出会ったり、 いろい …
-
-
「これで完璧!」って、なぜ言える?
神は細部に宿る。 通り一遍やるなら、誰でもできる。 ひとつ、ひとつの精度をどこま …
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技
音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …
- PREV
- 自分との約束
- NEXT
- 「環境を変えれば、夢が叶う」と思っていませんか?
