人を感動させる力の秘密は”HOW”じゃなく、”WHY”にある。
ピカソやゴッホをお手本に、
「この青は何番をつかって」
「ここの線はくっきり描いて」
などと解釈、解説をすることは、
ある程度、勉強をした人なら、
そう難しいことではないでしょう。
さらに自らも技術を磨けば、
限りなくオリジナルに近い、
線や色を描くことも、
不可能なことではありません。
世の中に出回っている模写や贋作は、
そんな職人たちの、
「技の極致」とも言えるわけです。
歌もおなじです。
このシンガーは、ここをこう歌って、
こっちは、こんな声を出して・・・と、
分析、解析する力は、
技術力を高めたいシンガーには必須の力であり、
歌を指導する立場にある人にとって、
それらすべてを言語化したり、
お手本として聞かせられたりできることは、
絶対条件であるとも言えます。
さらに、オリジナルのフレーズをなぞったり、
そっくりの声を出したり…
いわゆる完コピの精度をあげることで、
技術力、表現力が磨かれて、
プロの世界で認められるようになった人も、
洋の東西を問わず、星の数ほどいます。
私自身、そうやって技術を身につけ、
お仕事をいただくようになりました。
しかしね。
アートでも、音楽でも、歌でも、
本っ当に大事なのは、
HOW(どうやるか)じゃなく、
WHY(なぜ、それをしたのか)。
どうやって、その色を出したのか、
その線を描いたのか、じゃない。
どうやって、その声を出したのか、
そのフレーズを歌えたのか、じゃない。
なぜ、その色を選んだのか。
なぜ、そう歌いたかったのか。
これに尽きるんです。
この発想が欠落していると、
一生、本物の絵は描けない。
本物の歌は歌えません。
本物の職人にも、なれないでしょう。
なぜ、その被写体を、
その構図で、その服で、描きたかったのか。
なぜ、その筆と、その色と、その素材を選んだのか。
なぜ、その光を、なぜ、その表現を、選んだのか。
もちろん、アーティストの真意は絶対にわかりません。
たとえ、言語化されている情報が残っていたとしても、
そこに、彼らのパッションを見ることは不可能です。
しかし、それでも、
その「なぜ」に想いを馳せる。
「なぜ」に宿る、
人を感動させる力の秘密に想いを馳せる。
本物の「自分の表現」は、
そこを越えた先にあります。
モノマネ・レベルのことをやっていたんではダメなんです。
かといって、人の表現をなぞることを恐れてもダメ。
自分が自分であるために、最高の表現を選び取れる力を磨く。
そんな、本物の修行を、したいものです。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。
毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …
-
-
人は「声の高低」でワクワク、感動する。
全っ然、キャラじゃないんで、 あんまり言わないんですが、 こう見えても、 ディズ …
-
-
声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。
音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …
-
-
エネルギーのピークは本番に持っていく
「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …
-
-
衣装にこだわる?「こだわらない」ことにこだわる?
衣装の選び方は、ひとそれぞれ。 「とにかく楽なこと」と、オシャレ度 …
-
-
「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」
広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …
-
-
「歌の表現力」ってなんだ?
表現力と言うことばを聞いたことがあるでしょうか? 「彼はテクニック …
-
-
人の心を動かすのは「エネルギー」。
アート鑑賞が好きで、 折に触れ美術館を訪れます。 国内外で、かれこれ30年以上ア …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
「知的財産」に敏感になる
情報には一次情報と二次情報があるといわれています。 一次情報とは、 …
