スタジオ配信ライブ初体験。/「生まれて初めて」を恐れない!
2022/12/24
誰にだって、何にだって、
「生まれて初めて」はあります。
まして、テクノロジーの進歩が加速しているこの時代。
毎日が「生まれて初めて」だらけです。
昨日は「スタジオ配信ライブ」を初体験しました!
いろいろなところでお話しているように、
500曲以上のレコーディングを体験している私にとって、
スタジオはホーム中のホーム。
スタジオでマイクの前に立った瞬間の、
「なんでもこいっ!」な感覚は、
文章を書く人間としては、なんだかなーですが、
筆舌に尽くしがたいところがあります。
さらに、
大きな声では言いたくないけど、
ライブに至っては、なんだかんだ、四半世紀以上はやってます。
(言っちゃったぁ〜)
100本単位じゃ足りないくらいの本数、
人前で歌ってきたわけです。
テレビ収録のお仕事も、
サポート時代に出演した、
“夜のヒットスタジオ”やら”Hey!Hey!Hey!”やら、
なっつかしいのからはじまって、
近年ではヴォイストレーナーとしても、
まぁまぁ、やらせていただいてきました。
しかしね・・・。
「スタジオ配信Live」って、一体全体なんや?
レコーディングスタジオにカメラと撮影スタッフ。
コントロールルームにはミキシングエンジニア。
画面の向こうにお客さんたちの熱気。。。
これまで体験してきた、どんな現場とも違う、
不思議なアウェイ感。
スーパーハイブリッドな、試みで・・・。
正直、もんのすんごい緊張したし、
昨日を迎えるまでの不安感は、
これまた、「筆舌に尽くしがたい」ものがありました。
最も心に響いたのは、
Dazy’sのリハーサルを終えて、控え室に戻った時に、
鬼軍曹=河野陽五に言われたひと言。
「あんまり丁寧に歌わん方がええで。
あれじゃ、CD聞いてるのと変わんないから。
多少、粗々しくなってもいいから、
もっと、ライブ感がなくちゃ、オモロないよ。」
ヘッドフォンかぶっての歌唱の、
あまりの「ホーム感」と、
日頃のライブではあり得ない歌いやすさに、
「ああ、こんな感じね」という気持ちになっていた矢先の、
敬愛する鬼軍曹のことばに、
「レコーディングではなくライブなんだ」という意識が、
あらためて芽ばえたのでありました。
実際、配信がスタートすると、
画面の向こうから、視聴してくださっているみなさんのエネルギーが、
びっくりするくらい伝わってきて、
「あぁ、ライブなんだな、
みんながこの瞬間を共有してくれているんだな」と、
実感しました。
コロナに翻弄されて、
自分たちに今できることを模索したあげくの試みでしたが、
おかげで、
普段なかなかライブを見てもらうことのできない、
日本全国のファンのみなさんや、
アメリカやイギリス、ニュージーランドの友人たちにも、
演奏を見てもらうことができて、
新しい可能性の扉が開いた思いがしました。
「ライブは生で見るのが一番!」という気持ちは変わりませんが、
アフターコロナは、
生ライブと配信ライブのハイブリッドが主流になるのだなと、
しみじみ実感した、素晴らしき体験でした。
ご試聴いただいたみなさま、ありがとうございました!
まだまだ、「生まれて初めて」を恐れず、
挑戦を続けます!

関連記事
-
-
「あきらめていた夢」を、もう一度追いかけるということ
「音楽は、何才で始めなくちゃいけない」、なんていう制限はありません。 「好き!」 …
-
-
一点突破
大変遅ればせながら、新年初回ブログです。 2019年も、『声出していこうっ!』を …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」
何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …
-
-
「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。
学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …
-
-
起きて見る夢 vs. 寝て見る夢
常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …
-
-
おかえりっ!「いいね」!
今年のはじめ、専門家の方に勧められるままに、 ブログのSSL化を依頼し、作業が完 …
-
-
結果が見えなくても、愚直に続ける勇気
たくさんのミュージシャンやアーティストたちを見て来て、いつも思うこと。 結局、近 …
-
-
「極上の挨拶」は多少の不出来を凌駕する。
夏の終わりを楽しもうと、 愛犬と一緒に郊外のドッグプールに行ってきました。 施設 …
-
-
「やらない」技術!
先々週の日曜日から、半月足らず。 あまりにもめまぐるしくて、思ったように動画編集 …


