痰がからむ声の不調、あきらめない!回復のステップ|18万PV記事の2025年最新版
2025/09/04
コロナにかかってからノドの調子が戻らない。
ひどい風邪で声が出なくなって、何ヶ月も経つのに、いまだに回復しない。
「咳が止まらない」「痰がからむ」「声がガラガラ」…困っている人、ほんっとにたくさんいます。
しかし、声は必ず戻ります!
このテーマは、10年前に公開した記事『声の不調症状ランキングNo.1「痰がからむ」』が18万回以上読まれ、多くの方から反響をいただきました。今回は、その最新バージョンです。
ここでは、昨年末ひいた風邪の後遺症から、半年以上、ノドと声の不調に苦しんだ私自身の経験から、咳と痰に悩んだら、やってみるべきことをご紹介します。
■風邪をひいたら、まず、内科へ
「風邪かな?と思ったら、迷わず内科へいくこと」。
シンガーたちに、必ず言っていることばです。
シンガーに限らず、声をつかうお仕事をしている人で、風邪を市販薬で治していいのは、最低10日〜2週間、声をつかう予定がない場合だけ。
大切なのは、まず風邪そのものの根本治療。
ここを間違えると、声の回復は遠回りになります。
耳鼻科を選ぶ人も少なくありませんが、経験上、風邪の流行やそれぞれの症状に応じた薬を処方してくれるのは、やはり内科医。
信頼できる内科のお医者さんを見つけておくことは、声を仕事にする人にはマストです。
■しっかり治りきるまで油断しない
「処方された薬は最後まで飲みきること」は鉄則。
治りかけで、鼻水や咳が出始めたら、もう一度お医者さんを受診しましょう。
症状が変われば出る薬は変わります。
この時点で、声を戻そうと、がんばるのは逆効果。
よくない癖がついて、かえって声の回復は遅くなります。
ノドもカラダも、まだまだデリケートなため、別の風邪をもらいがち。
以下のケアを徹底しましょう。
・人混みではマスクをする
・鼻呼吸を意識する
・殺菌作用のある飴をなめる
・うがい、手洗いを徹底する
・軽い運動や入浴で新陳代謝をアップする
・栄養・水分・ビタミン補給を忘れずに
・睡眠はたっぷり
■咳が長引く!痰が出る!声が戻らない!
症状が2週間以上改善しなければ、思い切って呼吸器内科を受診してみましょう。
私もここで、原因をひとつずつ取り除く治療を受け、5ヶ月かけて、回復しました。
吸入薬や抗生物質など、その時々の症状に合わせて薬を組み合わせる丁寧な処方。
長引く痰とガラガラ声にウンザリして、「やっぱり年でしょうか?」と泣き言を言った時、先生は強い声で言いました。
「あきらめてはいけません。あきらめたら、負けです」
信頼できるお医者さんと出会うこと。
そのことばにしっかり耳を傾け、向き合うこと。
それが、回復への確実な道です。
■仕上げは、入念なリハビリ
咳と痰が落ち着いたら、少しずつ声出しをします。
大切なことは、「出るはずの声」を、いきなり出そうとしないこと。
長引いた炎症で、声帯様は弱っています。
ポイントは3つ。
・ファルセットと地声の間くらいの、バランスのいい声で
(「間の声」は、こちらで一瞬だけ解説してます→ https://x.gd/qDcN7 )
・ゆったり呼吸しながら滑らかに
・一定の音量、音色をキープして
ゆっくり、ゆったり歌いましょう。
ひっくり返っても焦らないで。
必要以上に息を強く押し出したり、声帯を強く閉じたりするのはNGです。
下腹の力が抜けがちなので、しっかり意識して。
楽に、滑らかに歌える音量が、今のあなたの適正音量です。
バランスをキープできるようになれば、だんだん声は戻ってきます。
回復には2週間〜2ヶ月ほどかかることもあります。
私の場合は、白湯と龍角散ピーチをお供に、軽い運動・ビタミン補給・ストレス解消を心がけたことも功を奏したか、気付けば痰はほとんど出なくなりました。
いかがでしょうか?
それぞれ、原因も症状も違うと思いますが、なにかのヒントになれば幸いです。
本日、夕方発行のメルマガでは、10ヶ月以上、前代未聞の声の不調に悩まされた私の悩みの日々から、不調の時、声のためにできることをシェアします。
メルマガのご登録で『7 Stepsセルフチェック & リーフレット』『朝から気持ちいい声を出すモーニングルーティン10』をWプレゼント!バックナンバーもすべて読めます。ご登録はこちらから>>
関連記事
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
-
-
頭痛がイタい!?
ここ1~2週間、頭痛に悩まされていました。 毎朝、首がぱんぱんに張って目が覚める …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
「声ってなんだろう?」
「声ってなんだろう?」 この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。 &nb …
-
-
体重計に乗っていますか?
先日亡くなった、お友達であり、ボイストレーナーの小島恵理さん。 ヤマハ音楽院のレ …
-
-
ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト
姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …
-
-
芸を磨く。
近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …
-
-
いい音の楽器と歌うから、いい声になる
子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
- PREV
- 個人レッスン?グループレッスン?メリットと選び方
- NEXT
- あがり症を克服する3つの方法