大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

声のリハビリ

   

3月からのライブ・ラッシュに向けて、
朝トレをしているわけですが、
ここ半年あまり、
あまりにひきこもり&座りっぱなしだったもので、
練習というより、リハビリの様相になっています。

「最近、老化で声が出ない」みたいなことを言う人が
よくいるんですが、

それね、たいがいは、
ライフスタイルの変化による発声筋の衰えです。

年齢と共に、おとずれる生活の変化。

たとえば、
お仕事しなくなったり、
家族構成が変わったり、
お友だちづきあいが減ったり、
というライフスタイルの変化で、

運動量が減るから、呼吸が衰える。
家に引き籠もるから、
座りっぱなしで姿勢も悪くなる。
緊張感がなくなるから、
全身の筋肉がゆるむ。
しゃべらなくなるから、
発音にまつわる筋肉が衰える。

というプロセスを経て、
声が出にくくなったり、
ガラガラしやすくなったり、
ひっくり返りやすくなったり、
カツゼツが悪くなったりするのです。


これをまるっと「老化」と言ってしまうと、
ゲームオーバーです。

だって、人は若返ることは絶対ないもん。
老化。おしまい。ちゃんちゃん、です。

しかしね、運動不足は確実に解消できます。
しかも、ちょっとやるだけで
面白いほど回復していくのがカラダというもの。
声を新たに開拓して行く感覚は、
気づきもたくさんあって、めちゃくちゃワクワクします。

ちなみに、
運動不足で声が出にくくなった時こそ、
高い声を開拓するチャンス。

日頃、大きい声や太い声を出そうと踏ん張っている筋肉たちが、
ちょっと弱々しくなってくれているおかげで、
ギュインと伸ばす筋肉が活躍しやすくなります。
ノドにストレッチをかけるチャンスというわけです。

逆に言えば、この時に高音も一緒に出にくくなるということは、
日頃、力まかせに高音を出しちゃってる証拠とも言えます。

声の響きが弱まった時ほど、
自分の共鳴ポイントを探すチャンスでもあります。

同じ音量でも、鳴らす場所をちょっと変えるだけで、
声はわ〜んと伸びる。
単に発声のための筋肉が落ちたというより、
共鳴させる感覚を見失っている、という場合もあります。

声を出し始めると、
痰が絡んだり、鼻がつまったり、
なんだか耳の聞こえが悪くなったりという現象も起きますが、
すべて、「あ、また声出します?」と、
カラダが活性化&調整を始めてくれた証拠。

そんな風に、あれこれ考えながら声を出していると、
こんなはずじゃない、という気持ち以上に、
まぁ、楽しい。

音楽の楽しさはプロセスにあり、です。

もちろん、生きとし生けるもの、
経年変化はあります。
えぇ、えぇ、老化もあるでしょう。

しかしね、
「だから、がんばっても無駄なの」とばかり、
自分に言い訳したり、自分を慰めたり、
なにかができないことの免罪符につかったりするのは、絶対違う。

変化は気づきのチャンスであり、
くふうの見せ所。

どんなことにも必ず、
ポジティブな側面はあるものです。

自分はまだ当分関係なさそう・・・
という若者たちほど、
覚えておいて欲しい大事なことです。

◆来週月曜発行予定の無料メルマガ『声出していこうっ』では、「声のリハビリってなにすんの?」的な、マニアックな記事をアップ予定。(ほぼ)毎週月曜発行中!バックナンバーも読めますよ。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。

◆痰がからむことが気になる人は、18万人以上の人に読んでもらっている、
こちらの記事もお勧めです。
声の不調ランキングno.1「痰がからむ」

 


 - B面Blog, 声のはなし , ,

  関連記事

「声が枯れる」ってどういうこと?

声はエネルギー。 思考や感情のエネルギーが空気の振動、 すなわち、音という物理的 …

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …

ベーシストって、すごいんだ。

「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」 「こどもの頃から習ってたから。」 「家 …

ステレオタイプ!!

買い物先でショップの店員さんに話しかけられることが苦手です。 理由はいろいろある …

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …

たかが半音。されど半音。

たった半音のキーの違い。 しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、 音 …

確信だけが、人の心を動かす。

「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …

「あの人、ノド大丈夫かな?」

仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …

カセットテープ、どうしてます?

データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …

精度の高い”フォルティッシモ”を持て!

ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …