バンドのメンバーに歌をけなされたら、真っ先に確認すべきこと。
2022/03/02
リハやライブでバンドのメンバーに歌をけなされた、
という悩みを相談されて真っ先に確認するのが、
「ちゃんと自分の声は聞こえていたか?」ということです。
そもそも、バンドの人って、音が大きい人が多い。
いや、ほんとに多い。
そして、
「ヴォーカリストには、爆音に負けない音量で歌って欲しい」的な、
暗黙の期待があったりする。
ヴォーカリストは、
バンドの音が大きすぎて、自分の声がよく聞こえない。
聞こえるように歌わなくちゃと気張る。
気張るほどに、ピッチは下がるし、リズムもずれる。
おまけに高い声が抜けなくなる。
抜けなくなるから、ますます聞こえない。
だから、ますます気張って、ますますフラットして、ますます声がこもって、
あげく、枯れてしまう…。
だめだめだめ。
それ、あかんのです。
人間は、自分の声を聞きながら、
話したり、歌ったりすることで、
声の大きさや音色、高さに微調整を加えています。
自分の声が全く聞こえない状態で歌えば、
どんなに歌のうまい人だって、
音痴になったり、一本調子になったりします。
いや、どんな楽器だって、
自分の音がちゃんと聞こえない状態じゃ、
ちゃんと弾けないのは当たり前ですよね?
だから、バンドのみなさん。
ヴォーカルがうまく歌えてないなって、思ったら、
「フラットしてるね〜」とか
「声が全然聞こえないんだけど」などと言う前に、
「自分の声、聞こえてる?」って優しく聞いてみてあげて欲しいんです。
そして、調整のお手伝いをしてあげて欲しいのです。
多くの(奥ゆかしい)ヴォーカリストは、
「自分の声が聞こえない」なんて、
言っちゃいけないと思ってます。
「自分の声が聞こえないのは、自分が声量ないからだ」とか思ってるし、
「声がデカくないと、バンドやっちゃいけないんだ」などと思い込んでいる。
家で歌う時はもっとうまく歌えるのになぁ…
なんでバンド練習や本番は全然うまく歌えないんだろう?
そんな風に思ったら、落ち込む前に、
「自分以外」の要因を洗ってみましょう。
ちなみに、私は、
モニターから自分の声がし〜っかり聞こえてこないと、
歌いにくいと感じるタイプです。
鉄のノドと言われるくらいですから、声はデカいです。
聞こえないということは、めったにありません。
それでも、声を張らない状態で、
くっきりはっきり聞こえる音量で歌いたい。
しっかり聞こえるから、音色や音量のニュアンスがつけられるし、
いろんなフレーズが気持ちよく歌えるんです。
なので、モニターはすご〜く大事に考えています。
調整にも時間をかけさせてもらいます。
ヴォーカリストのみなさんは、
自分の声がよく聞こえないと思ったら、
大きい声で歌おうとがんばる前に、
ヴォーカルヴォリュームを上げてもらう、
もしくは他の楽器の音量を下げてもらう、
マイクに口を近づける、
モニタースピーカーの位置を聞こえやすい角度、高さに変える、
ギターアンプやベースアンプの真っ正面に立たないよう、立ち位置を変える、
…などをやってみてくださいね。
ただし、日々の練習で、しっかり声をつくっていくことも
もちろん、大事だということは、お忘れなく。
◆本日15時頃発行予定の無料メルマガ『声出していこうっ』では、「ゴスペルなどで歌う時、自分の声が聞こえない?」という記事をアップします。(ほぼ)毎週月曜発行を目標!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
「どうせ私の声は人に届かない、私の歌なんか聴いてもらえない」
ビデオレターにて取り組んでいただいている課題から。 今日もDay1の課題「自分の …
-
-
「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …
-
-
「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …
-
-
「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」
後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …
-
-
知的に怠惰になった時点でゲームオーバー
PCをつかって仕事をしていると、 日々、知識をアップデートする必要に迫られます。 …
-
-
セルフイメージは声に出る
歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …
-
-
歌をはじめる黄金期?
歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …
-
-
テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。
歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …
- PREV
- 声のリハビリ
- NEXT
- 歌っている自分を直視できますか?