大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ

   

ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、
自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事ですから、
自己評価が低い人は、あまり適性がある職業とは言えません。

とはいえ、作品の多くは、
過剰なほどの自意識、自己嫌悪、コンプレックスなどなどから、
生まれるとも言える。。。

ヴォーカリストであろう、
アーティストであろうとすることは、
こうした心の葛藤に打ち勝つため、
日々、自分自身と戦うということなのかも知れません。

 

オーディエンス側から見ると、
ヴォーカリストがしゃきーんとステージの上に立っている姿は、
もう身震いするほどカッコいいもの。

しかし、自分がパフォーマーとなると、
オーディエンスから一斉に注がれる視線を浴びながら、
なんにもしないでステージの真ん中に立っていることくらい、
恐ろしい事はありません。

 

その恐ろしさに耐えられず、
思わず、もじもじしてしまうようでは、
パフォーマンスはまだまだ。

照れくさいからと、
冗談を言ったり、おちゃらけたりしたら、
せっかく高揚しているオーディエンスの気持ちは、
違った方向に向いてしまいます。

 

中学時代、部活動で英語演劇で、舞台に立ったことがあります。

生まれて初めての立ち稽古の日、
コーチに、「あそこまで普通に歩いて」と指さされて、
「え?普通に歩くって?どうやるの?」
と、耳元まで血が上るのを感じたことを、
今でも鮮明に覚えています。
 

人の視線を意識すれば、
いつも自然であることも、けして自然にはできません。

「自然体」と言われている人も、
「自然に動いている」のではなく、
「自然に見えるように動いている」。

そこに、計算と修練の積み重ねがあるのです。

 

パフォーマーは、いつも、
その勇気と度胸と美意識を試されている。

少なくとも、私は、そう信じています。

28498570 - young and muscular man performing a contemporary dance pose on a stage a black and white image with grain added as effect

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 

 - Live! Live! Live!, The プロフェッショナル

  関連記事

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

歌が劇的にうまくなる必勝練習法

昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …

集客ってどうします?

SNSどころかインターネットもなかった時代、 バンドの集客って、一体全体、 みん …

”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。

何年やっている曲でも、 自分自身がその曲と向かい合うたびに、 新しい発見があった …

こんな人は、ボーカリストに向いている!?

仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …

譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜

こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …

「上手そうに歌うな」

シンガーの卵たちに必ず言うことばのひとつに、 「上手そうに歌うな」があります。 …

「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。

作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …

「すごいミュージシャン」って何だ?

「すごいミュージシャン」というと、 どんな人が思い浮かぶでしょうか? 派手なスー …

「できる人」が集まる環境に身を置く

音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …