大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

正しい「シャウト声」の出し方!

   

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、
恐ろしいものが存在しています。

少し前に、おそるおそるそのテープを聴きました。

カセットテープにおさめられた、
高校時代の演奏は、
まぁ、微笑ましく・・・

よくもこれで、
ギターリストになろうなんて思っていたわいと、
思わず失笑してしまうようなカワイさです。

ひときわカワイイのは、私の声。
まぁまぁしっかりと声は出しているものの、
ディストーション成分ゼロ。

いたってクリアで、
若者らしい滑らかな声であります。

ロックナンバーのクライマックスに必ず登場する、
シャウト声も、単なる大声になっちゃってて。
あぁ、私ってこんな声だったんだよな、と驚くほどです。

今ではディストーション声、すなわち、
ハスキーな、ロックっぽい歌を得意としている私。
人の声ってこんなに変わるのだという、
生き証人のようなものです。

 

ロックをやっている人間なら、
必ずあこがれるハスキーヴォイス。

当時の私も、
どうやったらカルメンマキさんみたいに、
ジャニスやロッドみたいに、
しゃがれた声が出せるのか、
知りたくてたまりませんでした。

当時の知り合い、誰に聞いても、
言うことは同じでした。

「酒とタバコで、1回や2回、のどを潰さなくちゃダメなんだよ。」
「お前みたいな健全なタイプはロックは歌えないよ。」
「断崖絶壁で海に向かって叫ぶくらいやらないと、ダメなんじゃない?」

あぁ、無責任。バカヤロー。

あの頃、そんなことばを信じて、
声帯様を傷つけていたら、
私もいわゆる「ロック声」と言われる、

声帯様がちゃんと閉まらない、
すっかすか、ガンラガラで、
高い声なんかちっとも出ない、
「やられた声」のヴォーカリストに、
なっていたかもしれません。

くわばら、くわばら。

 

私の声をご存知の方ならおわかりと思いますが、
普段の私は、もちろん多少ハスキー成分はありますが、
どちらかと言えば、クリアな声。

裏声もばっちり出ますし、
地声的な声として、ハイA、ハイB♭くらいまで、
気持ちよく出ます。

ハスキーヴォイスにも、
いわばエフェクターを踏むように、
「ハスキーな声が出したいわ」と思った瞬間に、
切り替えることができます。

 

ハスキー成分、ディストーション成分は、
仮声帯といわれる場所を振動させて出す、
いわば、エフェクト音。

声帯様は主音を出すための器官ですから、
傷つければ、「音」をつくれなくなる。
つまり、鳴らない楽器をつくってしまうことになります。

主音は広い音域を自在に行き来しつつ、
仮声帯や軟口蓋、その他声道のいろいろな部分で、
トーンコントロールをしたり、
エフェクターをかけたりするのが、
自由な声の表現を可能にする理想的な状態です。

 

では、どうやって、そんな状態を作り出せるのか?

正しくは、声道まわりの力を抜いて、
呼吸の支えをしっかりつくった上で、
仮声帯を振動させる感覚を身につけること。

「力を抜く」、
「呼吸を整える」は、
発声の、いわば「基本のき」。

この2つをクリアできていない状態では、
何をやってもうまくいきません。

 

とはいえ私自身も、
「シャウト声」の理論は、
ほんの数年前、後付けで知りました。

実際は、誰かに教わったわけでも、
何かから知識を仕入れたのでもなく、
徹底的な完コピを繰り返したことで、
体験的に手に入れた声です。

出来ないなぁ、
どうやるのかなぁ、からはじまって、
試行錯誤を繰り返しました。

やっと出るようになった声は、
のどを締め付けて、無理矢理絞り出す、
いわば、NGの発声でした。

出し続けたら、のどがひりひりして、
翌朝は、声がガラガラ、
ということもありました。

ずっとこうやって出していれば、
のどが潰れて、理想的な声になるのかと、
思いあまったこともありましたが、

ジャニスが歌えるようになることで、
ホイットニーをあきらめるのはごめんだと思ったり、

のどを締め付けている感じなど全然なくて、
パワフルで自由自在なのに、気持ちよく歪む、
ティナ・ターナーみたいな声になりたいと思ったり、

めちゃくちゃなめらかな声なのに、
いきなりぽんっと歪ませられる、
ダイアナロスのようなヴォーカリストにあこがれたり。

とにもかくにも、
いろんな人の声を、ひたすらマネしました。

どんな顔で歌っているのかな。
力入ってないな。
顔も歪んでないな。
のども楽そうだな。
姿勢もまっすぐだよな。
呼吸はどうしてるのかな。

そんな、マニアックな研究と、
練習と、くふうの積み重ねが、
声をどんどん変えていきました。

知ることは大事。
教えてくれる人がいることも、もちろん大事。
でも、結局は、「できるまでやれるか」。

これに尽きます。

◆第9期MTL12の日程が決定しました。
4月11日(土)、25日(土)
5月9日(土)、23日(土)、
6月6日(土)、20日(土)

◆中上級者向けワークショップ、”MTLネクスト”、いよいよ始動!詳細は近日発表いたします。

先行でのご案内をご希望の方はメルマガをご登録ください。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし

  関連記事

「じっくり聴けない人」の3つの言い訳

歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、 そこから可能な限り、たくさんの情報 …

「左脳で感じる」練習法

「おとなは左脳で感じる」。 私の持論です。 ある程度成長すると、 こどものように …

「シンガー」というキャリアのゴールを描く

プロを目差すシンガーたちには、それぞれのゴールがあります。 ゴールが違えば、歩む …

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

カラダを楽器に「最適化」する。

「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …

究極の正解を探せ!

カバー曲はいい感じで歌えるのに、 オリジナル曲になると精彩を欠く。 こうしたケー …

てやんでえ、ばかやろう!

「そんな年からピアノはじめて、モノになるわけないでしょ?」 「あなたは耳が悪いか …

「正しく気づけない」から上達しないのだ

「神は細部に宿る」と言われます。 細部の大切さは誰もがわかっているはずなのに、 …

「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?

昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。   M「最近、ギター科 …

ボイトレ七つ道具、公開(^^)

最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …