大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

マンツー vs. グループレッスン

   

「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、
非常によく言われることです。

ひとりひとり、歌い方はみんな違うから。
10人いたら、教え方は10通り。

ダイナミックなスタイルで歌う子なら、
よさを伸ばしつつ、精度を高め、
緻密なテクニックを身につけさせる指導をする。

ポップなか弱い声が魅力の子なら、
か弱さの中に芯を育てたり、
独特な歌のニュアンスを共に構築したり。

目の前にレコーディングや、
コンサートツアー、メディア出演などが
差し迫っているアーティストたちならば、
本番に向け、
それぞれのスタイルやウリを最優先に、
曲の細部の歌い回しや声のニュアンス、
歌詞の表現方法までをもアドバイスし、
ベストオブベストを引き出します。

時に、デリケートな心身のケアに
心を配ることもあります。

 

アーティストの場合は、
プライバシーの問題もありますし、
レッスンはマンツーマン=プライベート・レッスン一択です。

 

しかし、歌の上達を目指すなら、
マンツーマンレッスンだけが
ベストな選択とは限りません。

歌を上達するためには、
自分で自分の歌をジャッジする能力の習得が不可欠です。

そのために大切なのは、
自分の歌を客観的に聴く能力を磨くことと、
基準を育てること。

自分と向き合ってくれる「先生」という存在ではなく、
一緒に学ぶ「同士たち」が自分の歌をどのように聞くのか。
どんな印象を持つのか。

「同士たち」は何を感じて、
どのように取り組んで、
どんな風に歌っているのか。

関わる人数が多いということは、
さまざまな情報が飛び交うということでもあります。

人が歌う曲を聞いて、新しいジャンルに目覚めることもある。
誰かの歌い方がカッコいいと感じて、マネしてみたくなることもある。
普段の練習方法や、練習時間、練習場所、メンバーの見つけ方、ライブの情報、ライブハウスの情報、スタジオの情報…etc.etc…

そんなたくさんの情報に刺激を受け、
ますます上達していくのです。

また、「人の目」が多いほど、緊張感は高まります。

自分自身を試すためにも、
実力を上げるためにも、
音楽におけるコミュニケーション力を養うためにも、

いつも自分に目線をあわせてくれる「先生」以外の存在を意識することは非常に有益です。

また、同じ道を志す仲間たちとの交流ほど、
高揚することはありません。

マンツーマンにせよ、グループにせよ、

問題は、
「明確なメソッドのないレッスンは、
部活動のようになってしまいがち」ということ。

毎週通って、先生や友だちと会って、
楽しい時間を過ごして・・・

というレッスンは、
趣味やサークル活動を求めていらっしゃる方には向いていますが、真剣に上達したい方には物足りないでしょう。

ロジカルで、体系化されたメソッドがあること。
クリアすべきゴールが明確にあること。
進行に応じて適確な課題を与えられること。

歌を志す人たちが本当に求めているのは、
「一生通うスクール」ではなく、
確実に結果を出せる、
「コンサルティング」であり「コンテンツ」。

若かりし頃の自分なら、
のどから手が出るように欲しがるであろう、
そんなメソッドを作っていきたい。
そんな風に考えています。

◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。ワンランク上の世界で認められない・・・。そんな悩みを抱えて歌に取り組んでいるシンガーのためのスーパー・ワークショップ“MTLネクスト”、始動。

◆第9期MTL12の日程が決定しました。
4月11日(土)、4月25日(土)、5月9日(土)、5月23日(土)、6月6日(土)、6月20日(土)
詳細は近日お知らせします!

◆メルマガの無料登録はこちらから。

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!

本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …

「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜

私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …

鏡を見ない!?

何年か前、女優の黒木瞳さんが、 その美しさの秘訣を聞かれて、 家では鏡を見ない、 …

「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。

「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜

「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …

なんだ、カラオケって、楽しいじゃんっ!

あたくし、今さら言うのもなんですが、 実は、カラオケが大の苦手でした。 これ、ミ …

値切らないっ!

アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …

自分の人生の価値を過小評価しない!

人にものを教える仕事がしたいと思ったら、 真っ先にすべきは、自分のプロフィールを …

歌に必要なことは、歌の中から学びとる!

人にものを教えるときは、まず真っ先に、 その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指 …