鏡を見ない!?
2022/12/25
何年か前、女優の黒木瞳さんが、
その美しさの秘訣を聞かれて、
家では鏡を見ない、
家にはほとんど鏡がない、
というようなことを言っていて、
うっそぉ〜、
そりゃ、そんな顔してりゃ、
それでいいかもしれないけどね・・・
と突っ込み倒した記憶があります。
鏡を見ない生活を数日するだけで、
とたんにいろんなことが劣化する私は、
いかにも意識が低いということなのでしょうか。
そういえば、少し前、
とある舞台女優さんのレッスンで、
「お稽古のビデオを見るときは、
姿勢や表情を特にしっかりチェックして。」
と言ったところ、
「以前、演出家さんに自分の芝居は録画するな、
と言われたことがあって・・・」と言っていて、
へー、そういうものかと、
思わず「なんでやねんっ!」と突っ込みそうになる、
自分の右手を押し戻したこともあります。
もちろん、演出家さんとしては、
感情をつくるな、体感でわかれ、
表面的な表現をするな、
というような意図あっての指示なのでしょうが、
それでどうやって、
自分の表情や動きの「型」をよくするんだろうなぁと、
しばし考え込みました。
「いい型」をつくれる人は大まかに分けて、
1.よくわかった、センスのいい師匠がいる
2. 自分で自分のやっていることの精度がきちんとわかり、
修正できる知識もセンスもある
の2種類しかいません。
前者は歌舞伎やお能や、
クラシック音楽、バレエなどの伝統芸能の世界。
後者は、生まれながらの天才か、
とことん自分を追い込める「オタク」な人たち。
この中のどれにも属さない人は、
やたら個性派とか独創的と言われる天才系か、
何年やってもイマイチなままの残念な人たち。
鏡は見ない、録音も録画もしない、
イケてる師匠がいるわけでも、
とことんこだわるオタクというわけでもない・・・
それでも、自分のやっていることの精度がわかって、
ぐいぐい伸びていけるくらいセンスのいい人は、
まぁ、きっとこのブログは読んでいないでしょうから、
あえて、声を大にして言うならば、
才能にも環境にも恵まれなくても、
時間と情熱だけは、誰にだって平等に与えられる。
だからこそ、それをケチることなく、
やれることはなんだってやる。
つかえるものは、誰だって、どんなものだってつかう。
何を言われたって、とことん、
自分で徹底的に納得できるまで、
向き合う。取り組む。やり倒す。
こだわって、こだわって、こだわり抜く。
結局、そんな泥臭いことを
やや楽しめるくらいのマインドがないと、
頭ひとつ抜きんでられないんじゃないかと、
鈍才代表の私は、心の底から信じています。
一生ヴォイストレーナーのいらない自分になる。第8期MTL12、10月開講!
第8期ご予約で、無料で参加できるダイジェスト版は残席わずか。
関連記事
-
-
「マスターベーション」とか言うな!
歌は音程のついたことば。 テクニックがどんなにすぐれていても、どんなに巧みな音楽 …
-
-
全集中のコツ
練習や修行が続かない、 はじめたことを最後までやり遂げられない、 がんばっても成 …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」
プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。
人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜
演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …
-
-
1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~
歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …
- PREV
- 値切らないっ!
- NEXT
- 「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。