大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

鏡を見ない!?

      2022/12/25

何年か前、女優の黒木瞳さんが、
その美しさの秘訣を聞かれて、

家では鏡を見ない、
家にはほとんど鏡がない、
というようなことを言っていて、

うっそぉ〜、
そりゃ、そんな顔してりゃ、
それでいいかもしれないけどね・・・
と突っ込み倒した記憶があります。

鏡を見ない生活を数日するだけで、
とたんにいろんなことが劣化する私は、
いかにも意識が低いということなのでしょうか。

 

そういえば、少し前、
とある舞台女優さんのレッスンで、
「お稽古のビデオを見るときは、
姿勢や表情を特にしっかりチェックして。」
と言ったところ、

「以前、演出家さんに自分の芝居は録画するな、
と言われたことがあって・・・」と言っていて、

へー、そういうものかと、
思わず「なんでやねんっ!」と突っ込みそうになる、
自分の右手を押し戻したこともあります。

もちろん、演出家さんとしては、
感情をつくるな、体感でわかれ、
表面的な表現をするな、
というような意図あっての指示なのでしょうが、

それでどうやって、
自分の表情や動きの「型」をよくするんだろうなぁと、
しばし考え込みました。

 

「いい型」をつくれる人は大まかに分けて、

1.よくわかった、センスのいい師匠がいる
2.  自分で自分のやっていることの精度がきちんとわかり、
修正できる知識もセンスもある
の2種類しかいません。

前者は歌舞伎やお能や、
クラシック音楽、バレエなどの伝統芸能の世界。

後者は、生まれながらの天才か、
とことん自分を追い込める「オタク」な人たち。

 

この中のどれにも属さない人は、
やたら個性派とか独創的と言われる天才系か、
何年やってもイマイチなままの残念な人たち。

鏡は見ない、録音も録画もしない、
イケてる師匠がいるわけでも、
とことんこだわるオタクというわけでもない・・・

それでも、自分のやっていることの精度がわかって、
ぐいぐい伸びていけるくらいセンスのいい人は、
まぁ、きっとこのブログは読んでいないでしょうから、

あえて、声を大にして言うならば、

才能にも環境にも恵まれなくても、
時間と情熱だけは、誰にだって平等に与えられる。

だからこそ、それをケチることなく、
やれることはなんだってやる。

つかえるものは、誰だって、どんなものだってつかう。

何を言われたって、とことん、
自分で徹底的に納得できるまで、
向き合う。取り組む。やり倒す。

こだわって、こだわって、こだわり抜く。

結局、そんな泥臭いことを
やや楽しめるくらいのマインドがないと、
頭ひとつ抜きんでられないんじゃないかと、
鈍才代表の私は、心の底から信じています。

一生ヴォイストレーナーのいらない自分になる。第8期MTL12、10月開講
第8期ご予約で、無料で参加できるダイジェスト版は残席わずか。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

関係性がつくれないから上達しない。

ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …

歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。

うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

「能書きが多いヤツ」は上達しない。

「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …

人は、エネルギーに魅了されるのだ!

「音楽はエネルギー」     そんな風に考えています。 &n …

理屈は後付け。

先日の『イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?』、 たくさんの方に …

歌い手の声の印象はこれで決まる!

プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …