練習場所が欲しい!
最近の高校生は、学校でバンド練習とかするのでしょうか。
高校時代、授業が終わると、
教室の机をバババと後ろに寄せて、
ドラムセットを組んだり、アンプをセッティングしたりして、やったもんです。
バンド練習。
なにしろ学校にほど近い秋葉原の貸しスタジオは、
高校生のお小遣いでは、週一借りるのがせいぜいでしたから、
とにかく毎日でも音を出したかった私たちにとって、
教室は恰好の練習場所でした。
結構うるさい学校だったのに、
よくぞ許してくれたものだと、
今さらながら、感謝の念が湧いております。
あたしのギターは言うにおよばず、みんなへたくそだったし、
ヴォーカルアンプやマイクはなかったから、歌は生だったし、
要は、「なんか、あたしたちバンドがんばってるよね」
というのを確認する時間みたいなものでしたが、
それでも、毎日のように放課後になると、
メンバーで集まって音を出すってのは、
それだけで本当に楽しかったものです。
そういえば大学時代は、
あちこちの大学に歌いに行っていましたが、
みんな、教室で練習していたなぁ。
某有名女子高校の友人は、
「うちの学校にはバンド練習用のスタジオがあるの」と言っていたけど、
そんな恵まれた環境の学校に通う人たちは、ホントに一握りでしょう。
そんな話を、ギターの故・末原康志さんに言ったら、
「俺たちの時代は、学校でバンド練習やるなんてあり得なかったよ。
バンドやってるってだけでもうるさかったんだから。
みんなでリヤカーに機材積んで、近くのビルの屋上借りて練習したもんだよ」
と言っていたっけ。
そういえば、うちのジェフ夫さんも、こんな話をしていました。
「お寺に頼み込んで本堂で練習させてもらったりとか、
神社の息子がいたんで、その神社の境内でやったりとか、
倉庫の2階だったこともあるし、俺の部屋でやったこともあるし。。
決まった場所はないからジプシーみたいなもんだったな。」
貸しスタジオで練習できるなんて、贅沢中の贅沢なんですよね。
ちなみに、カラオケボックスなんてものもないので、
歌の練習をするのも、家か学校。
後は公園のようなアウトドアとか、車の中。
そうやって思うと、
どんな街にも貸しスタジオがあって、カラオケボックスがある現代は、
音楽愛好家にとって、実に恵まれた時代と言えます。
歌や楽器の上達のために必要なことはなんですか?
と聞かれたら、真っ先に「練習場所」と応えます。
ギターやキーボードのように、
ヘッドフォンをかぶればどこででも練習できる楽器はともかく、
ヴォーカルやドラム、管楽器などなど、生楽器は練習場所を選びます。
まわりに気を使って歌っていると、
変な息漏れの癖をつけてしまったり、
音域を広げる、声量を育てる、音色の研究をするなど、
思い切った練習ができません。
ほとんどの人にとって、
思い切り音が出せる場所を確保するというのは、
けして容易なことではないでしょう。
この高いハードルをクリアすると、上達がぐっと近づきます。
とはいえ、
家にスタジオを持っていたり、
24時間好きな時間に音を出せる防音室がある人が、
日夜練習に励むわけではないというのは、先日のブログの通り。
むしろ、「今日の○時〜○時しか練習できない」くらい、
制限がある方が集中してできて、
練習のクオリティが上がるというのは、人間のさがか。
あなたには、練習に集中できる場所がありますか?

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
-
-
「バンドとやる」の本当の意味
大学の授業に「アンサンブル・レッスン」というのがあります。 なんだかカチッとした …
-
-
で?なにがやりたいわけ?
高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …
-
-
安定させる!~Singer’s Tips#30~
高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”
目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …
-
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
-
-
カラダをつくる~Singer’s Tips #23~
どんなに歌を練習しても、 肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、 いい音、いい …
- PREV
- なんにも終わってないのに、終わった気持ちにならない。
- NEXT
- ヴォイストレーナーという仕事
