「もっと心をこめて歌ってよ」!?
「歌は心」的な話は苦手です。
心をこめて歌おう、
情感たっぷりに歌おうとがんばるほどに、
表現がわざとらしく、
「がんばって歌っている」印象になってしまう。
歌に心をこめようと、がんばる必要はないんです。
歌は心が歌うもの。
心がない歌なんて、人間に歌えるわけがありません。
それでも、なんでも、世の中には、
「もっと心をこめて歌ってよ」とか、
「うまいばっかりで、感情がこもってないんだよ」とか、
言っちゃう人がいるからややこしい。
心をこめて歌っていないように聞こえるのは、
表現方法がわからないから、
つまり、いわゆる「表現力」がないからです。
表現力がないのに、やたら感情的に歌おうとすれば、
歌はただくさ〜く、くど〜くなってしまう。
これは、文章で言うとわかりやすいでしょう。
表現力というのはボキャブラリー。
ことばの選び方のセンスやテクニック。
心をこめないからつたわらないんじゃなくって、
伝える手段を持たないから伝わらないのです。
それなのに、
「心をこめて書けば伝わるのだ」とばかり、
手書きで筆圧を上げて書いたり、
同じ文章を何度も繰り返し書いたりすれば、
ただ、くどいだけ。くさいだけ。
だから、
「感情が伝わらない」と言われたら、
やるべきことは、感情的に歌うことではなく、
伝わる表現を学ぶこと。
今の自分の感情を伝えるのに、
最もしっくりくる表現を選び取ること。
では、そのために何をするか?
「この人の歌を聴くと感動する」と、
自分が(これ、重要)心から思う人を選び、
その人の歌の表現を徹底的に研究すること。
「このフレーズ、悲しい」と思ったら、
なぜ、悲しいと感じるのか?
メロディの歌い方か?ことばの置き方か?声か?
・・・と、
考える。感じ取る。真似てみる。
これに尽きます。
どんなに描きたい風景があっても、
引き出しの中に
自分の表現に必要な絵の具が入っていなければ、
思うような絵が描けるわけはありません。
表現力を磨く努力をしなければ、
どんな思いも伝わりません。
自分の心はどんな音を奏でたいのか、
心に聴きながら、
徹底的に表現力を磨いてくださいね!
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …
-
-
とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~
うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …
-
-
聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。
「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
今は昔、「スタジオ」というマジック。
私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …
-
-
「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!
「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …
-
-
聞いてもらう。
「とりあえずデモをつくれ!」というのが、 昨日のメッセージでした。 行動しないこ …
-
-
スタジオ・ミュージシャンって何するの?
私のプロフィールには、 「500曲以上のレコーディングに参加した」と書いてありま …
-
-
失敗も含めて「ライブ」なんだ。
どんなに、どんなにがんばって準備をしても、 ライブやコンサートには、失敗やアクシ …
-
-
「左脳で感じる」練習法
「おとなは左脳で感じる」。 私の持論です。 ある程度成長すると、 こどものように …
- PREV
- 上達するためのプロセス
- NEXT
- 音楽は化学反応だ!
