プレイヤーだって、歌わなくちゃダメ〜っ!
2016/10/27
「ヴォーカリストだから、楽器弾けなくても大丈夫ですよね?」
時折、こんな質問を受けます。
「大丈夫」が、どのレベルのことを言っているのかわかりませんが、
本気で音楽をやりたいなら、例えヴォーカリストでも何かしら楽器を習得すべき、というのが私の意見です。
『ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。』
楽器ができると、できないとでは、見える世界が全然違うからです。
私自身は元々、ピアニストになりたかったり、
ギターリストになりたかったり、
キーボーディストになりたかったりと、
単なるWannabeプレイヤーではありましたが、
そこそこ楽器の練習に時間をつかってきました。
ひとつひとつの楽器を聞く、
音の粒をそろえる、
楽器のダイナミクスやグルーヴを感じ取る、など、
細かいところに意識を向ける習慣が身についたのは、
すべて楽器を練習したおかげでしょう。
さて。
歌の人が楽器を練習すべきなら、
楽器の人だって当然歌を練習すべきです。
歌には歌でしか表現できないグルーヴがあり、
ブレスがあり、感情のダイナミクスがあります。
歌のグルーヴを理解することなしに、
いいバッキングをすることは、不可能なはずです。
なにも、スティングやジョン・メイヤーになれというわけではありません。
音域が足らないとか、
英語の発音が悪いとか、
声がキモイとか・・・
人前で歌えと言っているわけではないから、
そういうことはどうでもいいんです。
それでも、なんでも、一度、楽器を置いて、
自分がこれから伴奏する歌を、ちゃんと歌ってみる。
そこそこつかめて来たら、
楽器を持って、バッキングをしながら、弾き語ってみる。
いいプレイヤーは、みな歌をわかっているものです。
実は先日、とあるライブの打ち上げで盛り上がって、その後、
ミュージシャンONLYというカラオケにこっそり行ったのですが、
日頃一切歌わない人たちなのにも関わらず、
メンバー全員がめちゃくちゃ歌がうまくて、
ハモまでばっちりで・・・
一流と言われるミュージシャンの底力を見ました。
「歌がわかっている」とはこういうこと。
だから、この人たちの演奏は素晴らしいのだと、
感動してしまったものです。
いかがでしょう?
ラララでもダダダでも、声がひっくり返っても、
1オクターブ下でも、蚊の鳴くような声でも、
なんでもいいんです。
とにもかくにも、自分が伴奏する曲は全部歌ってみる。
歌の人が1から楽器をやるよりも、
楽器の人の方がずっとアドバンテージあるはずですよ。
【明日メルマガ発行!】明日お昼ころ発行予定のメルマガno.128では、『弾き語りの練習方法』をお届けします。
ヴォーカリストもプレイヤーも、ぜひ読んでくださいね。
登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「ハモらない」時の覚え書き
人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …
-
-
何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。
たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …
-
-
ザ・集中力!
プレイヤーも、ヴォーカリストも、 いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰 …
-
-
それで、いい声、出せますか?
先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …
-
-
習慣化するための3つのコツとくふう
自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
Comment
本当にそのとおりだ。ぼくは楽器のできない人が音楽をやっていることが信じられません。彼らは音の構成というものを、まったく理解していないからです。
>あきぉさん
はい。いろいろな事情で、これまで楽器を手にしたことのないヴォーカリストというのもいるのですが、少しでも学んでもらえたらと、日々思っています!