大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

プレイヤーだって、歌わなくちゃダメ〜っ!

      2016/10/27

「ヴォーカリストだから、楽器弾けなくても大丈夫ですよね?」

時折、こんな質問を受けます。

 

「大丈夫」が、どのレベルのことを言っているのかわかりませんが、

本気で音楽をやりたいなら、例えヴォーカリストでも何かしら楽器を習得すべき、というのが私の意見です。
ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。

楽器ができると、できないとでは、見える世界が全然違うからです。

 

私自身は元々、ピアニストになりたかったり、
ギターリストになりたかったり、
キーボーディストになりたかったりと、

単なるWannabeプレイヤーではありましたが、
そこそこ楽器の練習に時間をつかってきました。

 

ひとつひとつの楽器を聞く、
音の粒をそろえる、
楽器のダイナミクスやグルーヴを感じ取る、など、
細かいところに意識を向ける習慣が身についたのは、
すべて楽器を練習したおかげでしょう。

 

さて。

歌の人が楽器を練習すべきなら、
楽器の人だって当然歌を練習すべきです。

 

歌には歌でしか表現できないグルーヴがあり、
ブレスがあり、感情のダイナミクスがあります。

 

歌のグルーヴを理解することなしに、
いいバッキングをすることは、不可能なはずです。

 

なにも、スティングやジョン・メイヤーになれというわけではありません。

音域が足らないとか、
英語の発音が悪いとか、
声がキモイとか・・・

人前で歌えと言っているわけではないから、
そういうことはどうでもいいんです。

それでも、なんでも、一度、楽器を置いて、
自分がこれから伴奏する歌を、ちゃんと歌ってみる。

そこそこつかめて来たら、
楽器を持って、バッキングをしながら、弾き語ってみる。

いいプレイヤーは、みな歌をわかっているものです。

 

実は先日、とあるライブの打ち上げで盛り上がって、その後、
ミュージシャンONLYというカラオケにこっそり行ったのですが、

日頃一切歌わない人たちなのにも関わらず、
メンバー全員がめちゃくちゃ歌がうまくて、
ハモまでばっちりで・・・
一流と言われるミュージシャンの底力を見ました。

「歌がわかっている」とはこういうこと。

だから、この人たちの演奏は素晴らしいのだと、
感動してしまったものです。

 

いかがでしょう?
ラララでもダダダでも、声がひっくり返っても、
1オクターブ下でも、蚊の鳴くような声でも、
なんでもいいんです。

 

とにもかくにも、自分が伴奏する曲は全部歌ってみる。

歌の人が1から楽器をやるよりも、
楽器の人の方がずっとアドバンテージあるはずですよ。

32529939 - singer and guitar player

【明日メルマガ発行!】明日お昼ころ発行予定のメルマガno.128では、『弾き語りの練習方法』をお届けします。
ヴォーカリストもプレイヤーも、ぜひ読んでくださいね。

登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Comment

  1. あきぉ より:

    本当にそのとおりだ。ぼくは楽器のできない人が音楽をやっていることが信じられません。彼らは音の構成というものを、まったく理解していないからです。

  2. otsukimisumi より:

    >あきぉさん

    はい。いろいろな事情で、これまで楽器を手にしたことのないヴォーカリストというのもいるのですが、少しでも学んでもらえたらと、日々思っています!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む

あれは中学生くらいのことだったでしょうか?   新しい学年がはじまると …

「上達」は、いきなりやってくる。

スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …

学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!

本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …

「センス」は左脳から学べ!

「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …

ストライク率を限りなく100%に近づける

こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …

「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。

練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …

「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~

一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …

中途半端なメソッドで教えない。学ばない。

メソッドには3種類あります。 ひとつは教え手自身が、複数の学校で、または専門家か …