練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、
今でも鮮明に覚えています。
学生時代は、せいぜいAかBくらいまでしか出なかった地声。
アレサ・フランクリンの曲の途中に、
地声で「上のF」でシャウト、というのがあって、
それが、もう本当にカッコよくって、
どうしてもそれを出したくて。
でも、練習しても、練習しても、
せいぜい「上のD」がギリギリ、
金切り声のように出るか出ないか。
毎日のようにアレサの声に合わせて歌い、
ピアノに向かって発声練習を試み、
リハーサルで、力一杯チャレンジし・・・
それでも、裏声になってしまったり、
全く届かないで割れてしまったりと、
かすりもしなかった「上のF」。
それがなんと、ライブ本番中、
その曲のパフォーマンス中に、
いきなり、しかも、気持ちよく、
ポ〜〜〜ンと出たのです。
一瞬、自分でもなにが起こったのかわかりませんでした。
「え?」と驚くくらい、
その声はパキ〜ンと抜ける、
小気味いいような高音&シャウトでした。
それまで、一度でも出ていた声なら、
「火事場のバカヂカラ説」も通用するでしょうが、
何しろ、かすりもしなかった声。
それがなんと、完璧なクオリティで出た・・・・。
何度振り返っても、どうやって出したのか、
どんな力加減で出せたのか、まったく思い出せません。
言えることは、ただ・・・
いつか、なんとしても出したいと思っていた。
ものすごく聞き込んだ。
めっちゃマネ(しようと)した。
何度も何度も練習した。
あの手この手で失敗を繰り返した。
そして、本番、ままよと、
すべてを忘れて、歌に集中した。。。。
練習の成果はちょっとずつ上がるとは限りません。
脳は、カラダは、
どんなに練習しても、
ず〜〜っとレベル0のまま、
こちらのやる気と本気を試してきます。
さまざまな神経系と筋肉系のコネクションは、
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、
目的のカラダの動きを引き出そうとあの手この手でがんばります。
どんな機械でも、線がたった1本繋がっていないだけで、
目的のスイッチは入りません。
あと数ミリ、線を伸ばすだけ、
あと数ミリ、左に寄せるだけ・・・
あと数ミリですべての回路がONになるかもしれない。
そして、それは、次の瞬間かもしれない。
試行錯誤の積み重ねがなければ、
その「瞬間」は訪れません。
試行錯誤の途中であきらめてしまっても、
けして、その「瞬間」に出会えません。
最後の線が繋がる瞬間。
なんの成果も出ていないように見えても、
確実にその瞬間は近づいています。
そう信じて、
ただ、ただ、積み重ねるしかないのです。
コアでマニアックなネタをお届けする、ヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …
-
-
音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話
耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~
音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …
-
-
「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …
-
-
オリジナリティは模倣から生まれる
オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …
-
-
どうして私はがんばれない?
「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。 がんばらなきゃいけないの …
-
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
- PREV
- 「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
- NEXT
- ちゃんと鳴らす!