練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、
今でも鮮明に覚えています。
学生時代は、せいぜいAかBくらいまでしか出なかった地声。
アレサ・フランクリンの曲の途中に、
地声で「上のF」でシャウト、というのがあって、
それが、もう本当にカッコよくって、
どうしてもそれを出したくて。
でも、練習しても、練習しても、
せいぜい「上のD」がギリギリ、
金切り声のように出るか出ないか。
毎日のようにアレサの声に合わせて歌い、
ピアノに向かって発声練習を試み、
リハーサルで、力一杯チャレンジし・・・
それでも、裏声になってしまったり、
全く届かないで割れてしまったりと、
かすりもしなかった「上のF」。
それがなんと、ライブ本番中、
その曲のパフォーマンス中に、
いきなり、しかも、気持ちよく、
ポ〜〜〜ンと出たのです。
一瞬、自分でもなにが起こったのかわかりませんでした。
「え?」と驚くくらい、
その声はパキ〜ンと抜ける、
小気味いいような高音&シャウトでした。
それまで、一度でも出ていた声なら、
「火事場のバカヂカラ説」も通用するでしょうが、
何しろ、かすりもしなかった声。
それがなんと、完璧なクオリティで出た・・・・。
何度振り返っても、どうやって出したのか、
どんな力加減で出せたのか、まったく思い出せません。
言えることは、ただ・・・
いつか、なんとしても出したいと思っていた。
ものすごく聞き込んだ。
めっちゃマネ(しようと)した。
何度も何度も練習した。
あの手この手で失敗を繰り返した。
そして、本番、ままよと、
すべてを忘れて、歌に集中した。。。。
練習の成果はちょっとずつ上がるとは限りません。
脳は、カラダは、
どんなに練習しても、
ず〜〜っとレベル0のまま、
こちらのやる気と本気を試してきます。
さまざまな神経系と筋肉系のコネクションは、
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、
目的のカラダの動きを引き出そうとあの手この手でがんばります。
どんな機械でも、線がたった1本繋がっていないだけで、
目的のスイッチは入りません。
あと数ミリ、線を伸ばすだけ、
あと数ミリ、左に寄せるだけ・・・
あと数ミリですべての回路がONになるかもしれない。
そして、それは、次の瞬間かもしれない。
試行錯誤の積み重ねがなければ、
その「瞬間」は訪れません。
試行錯誤の途中であきらめてしまっても、
けして、その「瞬間」に出会えません。
最後の線が繋がる瞬間。
なんの成果も出ていないように見えても、
確実にその瞬間は近づいています。
そう信じて、
ただ、ただ、積み重ねるしかないのです。
コアでマニアックなネタをお届けする、ヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」
先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …
-
-
練習場所が欲しい!
最近の高校生は、学校でバンド練習とかするのでしょうか。 高校時代、授業が終わると …
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
-
-
歌の「点」、ビートを意識する。
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …
-
-
「とにかくやる」
「やりたくないときほど練習をすると、やってよかったと思えるわよ」 …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!
バンドのパートの中で、一番コピーしやすくて、 誰でも、そこそこやれるパートってな …
-
-
話を聞かない生徒 話をさせない先生
「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …
- PREV
- 「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
- NEXT
- ちゃんと鳴らす!