大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」

   

先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。

「自分も、まわりも、感動するほどうまくなる!」
「これまでになかった「本当に歌がうまくなる」方法」
「歌のうまい人がなぜうまく聴こえるのか、その「理由」が腑に落ちる」

これは、そのまま、執筆に取りかかる前に、編集の方たちと掲げたこの本のコンセプトでもあります。

ヴォイトレの本や教材というと、「できない」を「できる」に変える、つまり、マイナスをゼロに変える系のものがほとんど。
高い声が出ない、大きい声が出ない、呼吸が続かない、音程が取れない、リズムが合わない…etc.etc.

じゃあ、高くて大きい声が出て、音程がちゃんとしていれば、みんな「うまい」のか?というと、あれ?そんなこと、ないですよね?

一般に「へた」と言われる人の歌は、誰が聞いても一聴して、残念な印象があるのに対し、「うまい」と「そうでもない」を聞き分けられる人ってなかなかいない。
「この人、うまいんですか?」「あの人の歌って、どうなんですか?」
そんな質問をしてくる人があとを断ちません。

巷で人気の「歌い方解説動画」で練習を積んで、
ハイテクニックを次々とものにしているはずの人の歌を聴いても、
うーん。。
やっぱり、「この人、うまいんですよね?」となる。

しかし、本当に素晴らしいシンガーの歌を聴いた時、
「うまいのかな?」という疑問は湧かないものです。
いいものはいい。うまいものはいい。

この「うまい」と「そうでもない」の間に横たわる微差を
はっきりと意識できるようになることが、本当の意味での「歌うま」への第一歩です。

新刊では、因数分解よろしく、徹底的に、その微差を、掘り起こして解説しています。

1曲で1微差。
だから101曲になっちゃったんです。
101というと、遠い目になりそうですが、1日1曲ちょいトレすれば3ヶ月あまりで、
1週間に1曲と、丁寧にやれば2年ほどで、「違いのわかる人」になれるように、できています。
もちろん、ちょこちょこ読みかじっても、動画を見かじってもよいのだけど。

まずは手に取って、ぜひ読んでいただきたい。
親バカですが、ほんっっとによくできた、いい本です。

(本に関する熱い語りは、またちょこちょこ書かせてもらいます)

■本気でうまくなりたいと思ったら、迷わず受けて欲しい。
6日間にコミットして、歌に対する自己肯定感を一気にあげてください。
第10期 MTLヴォイス&ヴォーカルトレーニング。11月開講です!

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める

  関連記事

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

「わ。ピッチ悪い」をどうするか。

初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …

クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?

Merry Christmas!   クリスマスのうきうき感は、 イル …

とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。

生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …

覚えたはずの歌詞が出てこないのは、脳のバグ?

人間の脳は経験したことを実はすべて詳細に記憶している、といいます。 ただ、情緒を …

伸び悩む人にする10の質問

「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …

人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。

うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。 ぶっちゃけ、学生時代に友だち …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

自意識の暴走を屈服させる

ボーカリストも、ミュージシャンも、役者も、ダンサーも、 おそらくはパフォーマーと …