知っていること vs. わかること vs. できること
知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。
例えば「音を外す歌手ってダメなのよね」みたいな話があったとして、
「Aって歌手もBって歌手もピッチ悪いんだよ」という知識はちょっとネットでも見ればすぐに拾えることです。
しかし、これはあくまでも知識。
「本来440Hzで歌うところを410Hzで歌っちゃう人は音痴と言われる」程度の、その気になれば誰でも手に入ることなのです。
「わかる」人は二次情報からではなく、
自分自身で情報を収集できる人。
「Aは音を外すと言われているけど、
実は中央のA周辺のピッチが甘いだけで、他の音はそうでもないね。」
などと、独自に判断して、情報を発信できる人のことです。
例えば、ネット上にある情報を拾って、
それをリツイートやシェアしている人は「知っている人」。
自分自身で発見した情報を発信している人を「わかっている人」。
・・・と説明すると、わかりやすいでしょうか?
さて、「音を外す」とはどんなことを言うのか、
音を外さないためにはどんな練習の仕方をしたらいいのか、
どんな筋肉や、脳のファンクションをつかったらいいのか、
・・・そんなことを知っている人がみな、
それを「できる」とは限りません
反対に、「できる人」がみな、そんな知識があったり、
わかっていたりするわけでもない。
むしろ、知っている人、わかっている人には「できない人」が多く、
また、「できる人」は、勘や鍛錬でやっているので、
「知らない」「わからない」という人が多かったりします。
走るのが速い人が、みな、
なぜ自分が早く走れるのかを知っているとは限らない。
解剖学や運動生理学の大家の先生が、足が速いとは限らない、
というようなことです。
そう考えると、知識なんかいらない。
繰り返しトレーニングする方がいいじゃないか。となりそうですが、
ある程度の年齢になってから、
知識や思考など左脳のアクティビティを介さずに、
芸事やそれにまつわる感覚を体得するのは、
非常に時間がかかる、難しいことだというのが私の考え方です。
「これこれこういうのが正解。」
「正解を得るためには、こういう努力が必要。」
それらをきちんと左脳レベルで理解して、
「こんな風に感じるのが正しいらしい」などと
カラダの細部の感覚とつなげてあげることで、
すっかり休眠しているカラダの感覚が蘇ってくるというイメージです。
そうやって、左脳からアプローチして右脳の感覚を呼び覚ますと、
トレーニングの効果はどんどん上がります。
「知っている」を「わかる」に。「わかる」を「できる」に。
一歩一歩進んでいくことが実は一番の王道であり、近道というのは、
どんなスポーツも技術習得も同じですね。
関連記事
-
基本中の基本!「コーラス3原則」
コーラスということばに抱いている印象は、 その人の音楽経験によって違うでしょう。 …
-
迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む
あれは中学生くらいのことだったでしょうか? 新しい学年がはじまると …
-
学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!
本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …
-
苦手な「リズム感」や「タイム感」を徹底的に磨く3つのポイント
「リズムが悪い」「タイム感が悪い」と自覚している人や、 「自覚はないけど、人にそ …
-
で?なにがやりたいわけ?
高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …
-
「つもり」はあくまでも「つもり」
ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …
-
歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。
うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
-
「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜
私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
- PREV
- 幽霊会員ビジネス?
- NEXT
- 文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる