知っていること vs. わかること vs. できること
知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。
例えば「音を外す歌手ってダメなのよね」みたいな話があったとして、
「Aって歌手もBって歌手もピッチ悪いんだよ」という知識はちょっとネットでも見ればすぐに拾えることです。
しかし、これはあくまでも知識。
「本来440Hzで歌うところを410Hzで歌っちゃう人は音痴と言われる」程度の、その気になれば誰でも手に入ることなのです。
「わかる」人は二次情報からではなく、
自分自身で情報を収集できる人。
「Aは音を外すと言われているけど、
実は中央のA周辺のピッチが甘いだけで、他の音はそうでもないね。」
などと、独自に判断して、情報を発信できる人のことです。
例えば、ネット上にある情報を拾って、
それをリツイートやシェアしている人は「知っている人」。
自分自身で発見した情報を発信している人を「わかっている人」。
・・・と説明すると、わかりやすいでしょうか?
さて、「音を外す」とはどんなことを言うのか、
音を外さないためにはどんな練習の仕方をしたらいいのか、
どんな筋肉や、脳のファンクションをつかったらいいのか、
・・・そんなことを知っている人がみな、
それを「できる」とは限りません
反対に、「できる人」がみな、そんな知識があったり、
わかっていたりするわけでもない。
むしろ、知っている人、わかっている人には「できない人」が多く、
また、「できる人」は、勘や鍛錬でやっているので、
「知らない」「わからない」という人が多かったりします。
走るのが速い人が、みな、
なぜ自分が早く走れるのかを知っているとは限らない。
解剖学や運動生理学の大家の先生が、足が速いとは限らない、
というようなことです。
そう考えると、知識なんかいらない。
繰り返しトレーニングする方がいいじゃないか。となりそうですが、
ある程度の年齢になってから、
知識や思考など左脳のアクティビティを介さずに、
芸事やそれにまつわる感覚を体得するのは、
非常に時間がかかる、難しいことだというのが私の考え方です。
「これこれこういうのが正解。」
「正解を得るためには、こういう努力が必要。」
それらをきちんと左脳レベルで理解して、
「こんな風に感じるのが正しいらしい」などと
カラダの細部の感覚とつなげてあげることで、
すっかり休眠しているカラダの感覚が蘇ってくるというイメージです。
そうやって、左脳からアプローチして右脳の感覚を呼び覚ますと、
トレーニングの効果はどんどん上がります。
「知っている」を「わかる」に。「わかる」を「できる」に。
一歩一歩進んでいくことが実は一番の王道であり、近道というのは、
どんなスポーツも技術習得も同じですね。
関連記事
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
基本中の基本!「コーラス3原則」
コーラスということばに抱いている印象は、 その人の音楽経験によって違うでしょう。 …
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
-
-
「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜
私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
疑問や不安を放置しない!
学習の過程はいつも同じです。 1.気づく。 2.原因を探る。 3. …
-
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …
-
-
「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …
- PREV
- 幽霊会員ビジネス?
- NEXT
- 文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる