大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。

   

◆歌の「うまさ」は数値化できる。

専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこのソフトをつかうだけでも、
ピッチも、リズムも、ダイナミクスも、声の安定感も、
いや、音色やカツゼツでさえ、数値化し、目で見ることが可能。

歌を機械で計るなんて・・・という気持ちには激しく同意した上で、
それでも、しぶしぶ認めるなら、
私たちがスマホやPC、CDで聞いている歌だって、
全部デジタルに変換された、いわば電気信号。

ならば、数値化されたデータを
自分の歌の技術力向上に役立てない手はない。


歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!


◆自分の歌を正確にジャッジできるようになれば、
問題の7割は解決したようなもの。

歌がうまくならない、歌の評価が上がらない最大の理由は、
自分で自分の歌の精度やレベルを正確にジャッジできないこと。

すなわち…
・どう歌いたいのか、どう歌うべきなのかが明確に描けていない。

・理想とする自分と現在の自分との距離を正確につかめていない。
・今の自分の歌のよいところ、悪いところを的確に判断できていない。


この3つをいかにして、明確、正確、的確に把握できるようになるか。
これが、スタートであり、大きな目標にもなる。


◆おタッキーかつストイックな「自主トレ」と、
勇猛果敢な「チャレンジ」のハイブリッド。

人を育てるのは人。
どれほどテクノロジーが進化しようと、
サルの時代からDNAに刻み込まれたこの事実は不変。

数値化されたデータと向き合うのと同じくらい、
自分自身と向き合う時間と同じくらい、
人と向き合う時間をつくる。

的確な数値をたたき出せるプロフェッショナルたちが、
さらに現場で成長していくのは、
無数の「人」とコミュニケーションを強いられる環境に身を置くことで、
真に技と心を磨かれるから。

数値にこだわった自主トレと大胆不敵なチャレンジ。
限られた音楽時間を最大限に活用するには、この2つが不可欠。

 
■6日間全12ユニットで、 ヴォーカリストに必要な基礎トレーニングをすべて学べるMTLヴォイス&ヴォーカルトレーニング12。いよいよ今週末。濃密なメンバーによる少人数開講になりそうで、今からワクワクです。

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

タフであること。 楽天的であること。 そして適度に鈍感であること。

少し前のこと。 とあるアーティストの子が、こんなことを言っていました。 「悪口を …

「上手そうに歌うな」

シンガーの卵たちに必ず言うことばのひとつに、 「上手そうに歌うな」があります。 …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い

「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう?   いわゆる中学高 …

時間がかかることを怖れない

本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …

抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!

一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …

ことばに「自分の匂い」をしみつける

ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

「オリジナリティ」ってなんなのよ?

「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …

譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜

こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …