音なき音楽をキャッチする
2015/12/20
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、
ついつい、音楽のことばかりを考え、
また、音楽にすべての時間を費やしてしまいしがちです。
しかし、音楽は人。
人間の本質に触れることなしに、音楽を語ることはできません。
逆に言えば、人間のすること、生み出すこと、
そのすべてに、音楽のヒントがあると言うことになります。
ヘッドセットをつけて、下を向いて歩いてばかりいたのでは、
どれだけテクニックを身につけても、
中身のない、空虚な音の羅列になりかねません。
心を開いて、世の中を見れば、
驚くほどに、すべてが繋がって見えるものです。
たとえば、
人間のカラダを使うことは、スポーツでも、演劇でも、書でも、
そして、演奏でも、
カラダというものの本質に触れることにはじまり、
カラダとのつきあい方を極めることで習得されていきます。
音楽のグルーブと同じように、
文章や映像にもグルーブがあると考える作家や映像監督は数多くいます。
小説の文章や行間のグルーブに、
映像の色彩感やスピード感が織りなすグルーブに、
音楽のヒントはあるのです。
アート作品にインスピレーションやエネルギーを得て、
素晴らしい作品を残したアーティストも数多く存在します。
余談ですが、欧米のミュージシャンたちと話していると、
「アート」や「文学」に対する関心の高さにびっくりすることがあります。
誰もが、お気に入りの画家や彫刻家について語り、
詩人の詩を暗唱し、映画監督を批評します。
文化的に成熟している、という意味では、
サブカルチャー全盛かつハコモノ文化の日本人は、
少し、置いていかれているかもしれません。
ヒントが眠っているのは、アートや文学ばかりではありません。
お笑いや落語にも、
スピーチやダンスにも、
ファッションにも、
お店の店員さんや、バスの運転手さんの語り口調にも、
街でじゃれ合うこどもたちや、
病院の待合室で会話を交わすお年寄りの動きにも、
アンテナを立てさえすれば、
驚くほどの情報が流れ込んできて、
今まで感じることの出来なかったような感覚をもたらしてくれるでしょう。
世界は音なき音楽であふれています。
それをキャッチできるかどうか、
キャッチした情報を自分の中で消化し、
自分自身の音として表現できるかどうか。
そして、人の心を捕らえるのは、
そんな、人間の本質を捕らえた音楽なのではないでしょうか?
関連記事
-
-
「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。
世の中には、耳のいい人というのはいるものです。 バンドがどんがらが …
-
-
スルーすべき偽装アドバイスの特長。
なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。 言われる方も人間なんで …
-
-
胸の痛みを抱きしめて進め
やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …
-
-
「自分が嫌い」の爆発的エネルギー
思うように行かないことは、いつだってあります。 自分が望むような方向に人生が流れ …
-
-
ありがとう
2017年も間もなく終わろうとしています。 みなさんにとって、2017年はどんな …
-
-
「ちゃんと聴く」技術。
自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …
-
-
「弾き語り」は自分の存在感をアピールできる、 最高にクールな飛び道具だ!
カナダはトロントの郊外の、とあるエージェント宅に居候していた時のことです。 週末 …
-
-
「センスが悪い」と言われる人への5つのアドバイス
今日は昨日のブログの続きとして、 テクニックはあるのに、音楽的に評価されない、 …
-
-
「宝物」と呼べる情報、いくつ持っていますか?
「この写真は19〇×年の△△コンサートのやつだね。 持ってるギターが○○で、ピッ …
-
-
残念な人
ずいぶん前にちょっとだけ一緒にやったことのある、 かなり腕のいいドラマーがいまし …
- PREV
- 好きで、得意で、何時間でもできることだけをがんばる。
- NEXT
- 「真っ白な灰」に、なりますか?