大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」

   

かつて著者の勉強をするために、
『プロフィール講座』というセミナーに通ったことがあります。

自分という人間を300字で表現し、
受け手に興味を持ってもらうプロフィールを制作するという、
簡単そうでありながら、非常に奥の深い講座で、
4ヶ月近くの間、それはもう徹底的にしごかれました。

 

講座がはじまってほどなく、
「それではみなさん、自分のプロフィールを書いてきてください」
という課題が出ました。

業界で数多くの仕事をこなし、海外経験もある私。

「一般の社会人のみなさんに比べれば、結構有利かも・・・」

そんな風に感じながら、実績をだ〜っと並べて、
300字に削り倒して、プロフィールをつくりました。

同じクラスの友人たちに、口々に、
「さすがだなぁ」
「MISUMIさん、こんな講座必要ないじゃない〜」
などと誉められて、ちょっといい気になっていた矢先、

講師の先生に、こう言われたのです。

 

「はいはい。素晴らしい経歴ですね。
でもね、あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ。」

頭から水をかけられた思いでした。
サービスや情報を求めている人が知りたいのは、
それを提供してくれる人の勲章の数じゃない。
その人がなにをしてくれるか。

マイケル・ジャクソンやマドンナでさえ、
20年、30年もの間、どんなにCDを売りまくってきたって、

次の作品が評価されるかどうかは、
オーディエンスがその作品からなにを受け取れるか、
それとも、なにも受け取れないかにかかっている。
勲章は過去。

過去の勲章は、あるに越したことはないけれど、
勲章だけでは、未来は見せられない。

 

人は、自分の過去を認めたいものです。

こんな記録を収めた。
こんなこどもを育てた。
こんな仕事をしてきた。

過去は自分自身の生きて来た証です。

そして、過去が自信をつくってくれるのですから、
過去を大切に思うのは当然です。

 

しかし、今を生きる私たちにとって、
過去が意味を持つのは、
それを現在の行動に生かし、
さらには未来を創造するエネルギーとできるときのみ。
どれだけ過去にいい仕事をしてきたからといって、
今、そしてこれから、いい仕事ができなければ、
人は評価してくれません。

むしろ、離れていってしまいます。

過去の経歴がある人ほど、
勲章に甘えて、いい気になります。
油断して、努力を怠りがちになります。

 

私たちが生きているのは今。
描くのは、未来。
勲章は、大切に、自分の部屋の引き出しにしまって、
靴でも磨いて、出かけましょうか。

2650372 - child winner kissing sports trophy

 - Life, 夢を叶える

Comment

  1. 匿名 より:

    いい話しでした。
    有り難うございました。

  2. otsukimisumi より:

    >匿名さん
    こちらこそ、ありがとうございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

自分の「イケてるところ」に視線を集める。

「しっかし、綺麗な顔してるわよね〜。 マジでどっこもいじってないの?」 「だから …

【自己評価を上げるためのチャレンジ】

「あなた、ホントにきれいよね〜」 「キミって、カッコいいね。」   そ …

80sを語ったっていいと思う

少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …

スタートを切る

いつも「空想」に成り下がる 私の思考 私の思想 人に甘え 時代に溺れ 平凡な日々 …

どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!

先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …

おとなってのは「なんか」言うもんなんです。

自分がなかなかにナイス・エイジなおとなになって、しみじみ、 おとなってのは「なん …

歌はマインドセットが9割〜MTL Vocal BootCamp〜

昨日、MTL Vocal BootCamp Day1が終了しました。 基礎からレ …

「向いてない」って、なんだよ?

つい数日前、はじめて訪れた耳鼻科の先生に、 「この声帯の形からすると、あなた、 …

「ケツかっちん」を利用する。

「ライブやりたいなら、とりあえず、小屋から押さえちゃえばいいのよっ!」 &nbs …

「変」なのか?才能なのか?

先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …