大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。

      2022/12/25

少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。

今日も本のお話。

もちろん、本がすべてではありません。

私が「マンガは性に合わないからほとんど読まない」と言ったら、
「漫画は日本の文化だ!何を偏ったことを言ってるんだ!」と怒り出した友人もいました。

「雑誌だって、十分じゃないか!雑誌だって本だ!」と言った人もいます。

でもね、本はやっぱりすごい。

絵がないからこそ、自分の脳の中の無限大のキャンバスに、
自由自在に情景が描ける。

大好きな小説の映画化に、一度でも満足したことがありますか?
「別物だから」と割り切って見れば、素晴らしい映画かもしれません。

でも、どんなに名匠、名優をもってしても、
自分自身の想像の世界ほど表現力豊かに、自分に訴えかけてくれる映画はつくれません。

学生時代、本が大好きで、
神田神保町にある、本の取次店で長期バイトをしていました。
取次店のお客さんは書店さん。

伝票に本のタイトルと値段、掛け率を手書きで書き込んで、
電卓で計算して、お金をやり取りするという、
実に昭和なシステムで働いていました。

本の掛け率が出版社さんによって違うということも、
取次店によって、扱える出版社が違うということも、
このお店で学びました。

電話で注文をするだけで、
売れる本を優先的に送ってもらえるような、大口のお得意様書店さんと違い、

小さな書店さんが売れ筋の本を手に入れるのは、難しかった時代。

行商のように、大きな風呂敷包みを背負って、
どこにも置いていないような人気の本を探して、
一軒一軒取次店を歩いて回っている年配の女性や、

文字通り牛乳瓶の底のようなめがねをかけて、
くしゃくしゃになった注文短冊の束を困ったような顔でめくる、
白髪の大柄な男性の顔が、今でもくっきり思い出されます。

そんなに苦労して仕入れても、
1冊につき、せいぜい、200円くらいの利益です。

本が好きじゃなくちゃ、できない仕事だよなぁと、
しみじみ思ったものです。

 

かくいう私の時給も、当時人気だったマクドナルドなどのバイトから比べると、
格段に安かった。
「よくそんな値段で、バイトしているね」と友達に言われたものです。

それでも、本のタイトルを書き出したり、
本の表紙を眺めたり、という仕事は、いつも本当にワクワクしました。
毎日、毎日、たくさんの本が入荷されてきて、
どんなに本が好きでも、一生のうち、読める本なんて、
ほんとにごくごくわずかなのだなぁ、と思うほどに、
表紙を眺められる毎日に、幸せを感じました。
実際、そんなにものすごい読書量があったかというと、それほどでもない。
本の装丁、タイトル、帯を見るだけの疑似読書でも、相当幸せになれてしまうのです。

すぐ近くに三省堂や、書泉ブックマートがあって、バイトの帰りも疑似読書三昧。
当時の私の夢のひとつは、

「いっぱいお金を稼ぐようになって、
タイトルと表紙、そして1行目だけ読んで気に入った本を、
値段を気にせず、次々腕の中に山積みにして買いまくる」
と言うもの。

音楽で仕事をするようになって、
その夢を叶えたときは、本当にしあわせでした。

いまだに「積ん読」が減らない傾向にあるのは、
当時のクセが抜けきれず、次々本を買ってしまうせいかもしれません。
本の中には書く人の世界観がぎゅっと凝縮されている。

本は宇宙です。
大好きな本は、実にたくさんあります。
ハインラインにブラッドベリにチャンドラーにジェームズ・ケインにデュ・モーリアに・・・

シェークスピアが大好きで、次々手に入れては、何度も何度も読みました。

後に、英語で小説が読めるようになってから、
大好きだった本の多くを洋書で手に入れ、原語で再読しましたが、
シェークスピアだけはわからなすぎて笑いました(^^)

一生、理解できる気がしない。。。
翻訳でしか読めないのに、「シェークスピアが好き」などと言うのは、
恥ずかしい話ですが、
それでも、今でも、大好き!と思えるのは、やはり、彼の本のエネルギーのすごさでしょう。

読み継がれている本には、強力なパワー、エネルギーがあります。

新しい本、人気のある本は、新鮮なオーラやパワーで満ちあふれています。

本のエネルギーを浴びるたびに、自分の世界が少しずつ広がっていく、
目が開いていく感覚は、おそらく一生焦ることない、素晴らしい魅力でしょう。

あぁ、本の話はとまりません。。。

今日はとりとめなく、本の話をしてみました。

本、読んでますか?

33691237_s

 - Life, My History

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「奥さんのとこ、まだテレビ、白黒なんですか?」

先日、生徒さんと話していたら、 「え?先生、Youtube、まだパソコンで見てる …

みんな、孤独を戦っているのだ。

人と自分を引き比べることに意味はない。 誰かが、自分と他人を引き比べて、 「どー …

どうせ見えない未来なら、明るい側面だけを期待して生きる。

「MISUMI、そんなことしてて、将来どうするつもりなの?」 思春期の頃から、ア …

「うまくなる」の無限ループ

執筆を開始して、早半年あまり。 20万字くらい書いて、半分くらい直して・・・ な …

「とろい」って言うなっ!

「キミは運転、向いてないねー」 この人生、 「向いてない」と言われたことは数々あ …

生きるって、信じることなんだ。

何年くらい前のことでしょうか。 世界の舞台で活躍した、某有名シンガーとお話をする …

「続けること」のチカラ

今、どうしても叶えたいことがあったとして、 それがこの先10年間、 コツコツ何か …

なめたらあかんぜよ

ずいぶん昔。 広告代理店で、プロデューサーのアシスタントのアルバイトをしていたと …

「時間」

少し前までは平成生まれと聞くと、 隔世の感があって、がっくりきたものですが、 今 …

「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」

中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …