どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。
まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりました。
丁寧な言葉遣いに、そつない対応。
説明も手順も、完璧にマニュアル通りでしょう。
身なりもきちんとして、清潔感もある。
本人、(おそらく)一所懸命、誠実に対応してくれています。
しかしね。
なんか、カチンとくるんです。
「あれ?前回もこんなサービスだっけ?」
「え?それって、把握してないの、こちらの責任だっけ?」
そんな疑問のことばが、ジェフ夫さんの口から何度も出てきます。
「いえ。以前から変わっておりません。」
「あ、そちらはお客さまの方に事前にご連絡しているはずです。」
彼の言うことが、たぶん正しいんでしょう。
筋も通ってるし、
なんだか忙し過ぎる、私たちがボケているんでしょう。
でもね。
残念なのは、会社のシステムじゃなく、彼のマインドです。
お店の販売員のゴールってなんなのか?
接客が担当制になっている意味って一体何なのか?
やっぱり、このお店のブランド力は本物だわと、
顧客が信頼を新たにする。
顧客が気持ちよく、スムースに用件を済ませることができる。
顧客が大切にされていると感じる。
また、必ずこのお店で、できればこの販売員から買おうと思う・・・。
マニュアルって、そういうゴールのためにあるんじゃないのか?
思い違いとか、確認不足とか、
そんなサービスは今までもやってないし、やるつもりもないとか。
そんなことを、いちいち顧客に確認させるためにあるんじゃ、
絶対にない。
まして、マニュアルを守るためにマニュアルがあるはずもない。
マニュアルの存在する意味、
そのゴールには、いつだって人の顔があるはずです。
なんで、そんな基本中の基本のようなことがわからなくって、
すました顔をいられるのか?
「ったく、どアマチュアがぁ〜。」
心の中でロックな悪態をついてしまいました。
さて。
どんな仕事にも、明確なゴールがあります。
ゴールを意識することなしに、
好き勝手に、奔放にやるのは、単なる趣味。
趣味の延長線上に仕事があると思われがちなアーティストだって、
作品を完成させるというゴールなしに、
オーディエンスを意識することなしに、
野放図に創作に没頭するだけでは、
一生かかっても、作品を世に出すことはできないでしょう。
曖昧なゴール意識でやる仕事は、セミプロ、セミアマの仕事。
とりあえず言われたからやる、
やらなくちゃいけないから、仕方なくやる。
そんなことでは一生かかっても「プロ」にはなれません。
新人育成を担当しているアーティストやタレントの卵たちでも同じです。
振り付けを覚えろと言われる。
一所懸命振り付けを覚えてくる。
歌を練習してこいと言われる。
だから歌を練習してくる。
まぁ、こどもだから仕方ないんですが、
業界では年齢は関係ありません。
本気なヤツしか残れないのです。
自分が期待されていること、
望まれていることを明確に理解する。
レッスンやオーディションの先を意識する。
自分自身の将来にコミットする。
日々、そんな腹の据わった小学生や中学生、
高校生にたくさん出会います。
ゴールに目を向ければ、
四の五の言い訳している暇はありません。
ただやる。
必死にやる。
試行錯誤する。
工夫する。
「やり方」だけでなく、「あり方」にまで、
ゴールを見いだせなければ、
「ザ」のつくプロフェッショナルにはなれないのです。
自分のゴールにコミットしてますか?
◆毎朝お届けしているMISUMIの書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
今日から「ビブラート」に関する連載がスタートしました。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
関連記事
-
-
人は、人を「育てる」ことはできない。
レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …
-
-
本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …
-
-
発信することは、ライブ・パフォーマンス。
「毎日、すごい勢いでブログをあげてるね」 最近、そんな風にいわれます。 しばらく …
-
-
「中毒」か?「夢中」か?
先日、アルコールやドラッグ、セックスなどの中毒患者のためのリハビリテーション施設 …
-
-
起きてみる夢 寝てみる夢
「うちの子、声優になりたいって言ってるんですよ、先生」 そんなお母さんの相談を受 …
-
-
「できる人」が集まる環境に身を置く
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
「人前で歌うのが怖い」?
人前で歌う事に恐れを感じる人が多いのは、なにも日本人だけの話ではありません。 & …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
- PREV
- 「自分が嫌い」の爆発的エネルギー
- NEXT
- 100万人と繋がる小さな部屋で。