どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。
まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりました。
丁寧な言葉遣いに、そつない対応。
説明も手順も、完璧にマニュアル通りでしょう。
身なりもきちんとして、清潔感もある。
本人、(おそらく)一所懸命、誠実に対応してくれています。
しかしね。
なんか、カチンとくるんです。
「あれ?前回もこんなサービスだっけ?」
「え?それって、把握してないの、こちらの責任だっけ?」
そんな疑問のことばが、ジェフ夫さんの口から何度も出てきます。
「いえ。以前から変わっておりません。」
「あ、そちらはお客さまの方に事前にご連絡しているはずです。」
彼の言うことが、たぶん正しいんでしょう。
筋も通ってるし、
なんだか忙し過ぎる、私たちがボケているんでしょう。
でもね。
残念なのは、会社のシステムじゃなく、彼のマインドです。
お店の販売員のゴールってなんなのか?
接客が担当制になっている意味って一体何なのか?
やっぱり、このお店のブランド力は本物だわと、
顧客が信頼を新たにする。
顧客が気持ちよく、スムースに用件を済ませることができる。
顧客が大切にされていると感じる。
また、必ずこのお店で、できればこの販売員から買おうと思う・・・。
マニュアルって、そういうゴールのためにあるんじゃないのか?
思い違いとか、確認不足とか、
そんなサービスは今までもやってないし、やるつもりもないとか。
そんなことを、いちいち顧客に確認させるためにあるんじゃ、
絶対にない。
まして、マニュアルを守るためにマニュアルがあるはずもない。
マニュアルの存在する意味、
そのゴールには、いつだって人の顔があるはずです。
なんで、そんな基本中の基本のようなことがわからなくって、
すました顔をいられるのか?
「ったく、どアマチュアがぁ〜。」
心の中でロックな悪態をついてしまいました。
さて。
どんな仕事にも、明確なゴールがあります。
ゴールを意識することなしに、
好き勝手に、奔放にやるのは、単なる趣味。
趣味の延長線上に仕事があると思われがちなアーティストだって、
作品を完成させるというゴールなしに、
オーディエンスを意識することなしに、
野放図に創作に没頭するだけでは、
一生かかっても、作品を世に出すことはできないでしょう。
曖昧なゴール意識でやる仕事は、セミプロ、セミアマの仕事。
とりあえず言われたからやる、
やらなくちゃいけないから、仕方なくやる。
そんなことでは一生かかっても「プロ」にはなれません。
新人育成を担当しているアーティストやタレントの卵たちでも同じです。
振り付けを覚えろと言われる。
一所懸命振り付けを覚えてくる。
歌を練習してこいと言われる。
だから歌を練習してくる。
まぁ、こどもだから仕方ないんですが、
業界では年齢は関係ありません。
本気なヤツしか残れないのです。
自分が期待されていること、
望まれていることを明確に理解する。
レッスンやオーディションの先を意識する。
自分自身の将来にコミットする。
日々、そんな腹の据わった小学生や中学生、
高校生にたくさん出会います。
ゴールに目を向ければ、
四の五の言い訳している暇はありません。
ただやる。
必死にやる。
試行錯誤する。
工夫する。
「やり方」だけでなく、「あり方」にまで、
ゴールを見いだせなければ、
「ザ」のつくプロフェッショナルにはなれないのです。
自分のゴールにコミットしてますか?
◆毎朝お届けしているMISUMIの書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
今日から「ビブラート」に関する連載がスタートしました。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
関連記事
-
-
「自分の感性をリセットする」
一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …
-
-
カラダを粗末に扱わない。
カラダは神様がくれる、生涯たったひとつの大切な宝物。 大切につかえば、ちゃんとこ …
-
-
「自分が嫌い」の爆発的エネルギー
思うように行かないことは、いつだってあります。 自分が望むような方向に人生が流れ …
-
-
旅立つ若者たちに、伝えておきたい3つのこと
大学の卒業ライブが終了し、 いよいよ卒業生たちを送り出すときがきました。 &nb …
-
-
手っとり早く「オーラ」を身にまとう方法
「なんか、あの人、オーラがある。」 「あの人がいると、そこだけが輝いて見える。」 …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
-
-
膨大な情報が流れこんでくる日の過ごし方
さまざまな情報が一度に流れこんでくる不思議な日というのが、時折訪れます。 今日は …
-
-
「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。
ひとつのことにのめり込んで、 のめり込みすぎて出口が見えなくて、 苦しくて仕方が …
-
-
音楽は進化を続けている
「最近どんなの聞いてるの?」 若いアーティストたちのカウンセリングで、 彼らの好 …
-
-
だから、嫌いなものは嫌い!
人の価値観はそれぞれです。 高くても、無理しても、 お気に入りのバッグを買いたい …
- PREV
- 「自分が嫌い」の爆発的エネルギー
- NEXT
- 100万人と繋がる小さな部屋で。