大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「自分が嫌い」の爆発的エネルギー

   

思うように行かないことは、いつだってあります。

自分が望むような方向に人生が流れて行かなくて、
一体なんでなんだろう?
どうすればいいんだろう?と途方に暮れることだって、
数限りなくある。

やがて自分自身が無価値なものに思えたり、

他人と自分を引き比べて、
「この人に起こることが、なぜ自分には起きないんだろう」
と落ち込んでみたり。

 

凡庸で、退屈で、魅力のない自分自身に、
ウンザリして、
自己嫌悪に陥って、
もう、何もかもをやめてしまいたくなるときだってあります。

 

少し前、某アーティスト、Tちゃんのようすを見ていて、
ずっと気になっていたことを聞いてみました。

「Tちゃんって、もしかして、自分のことが嫌いなの?」

若者の間で人気のある、
露出も多いシンガーソングライターです。

声も楽曲も素晴らしいし、
テレビ映えのする美人顔の子です。

あんなルックスや才能があったら、
誰だってものすごくいい気になるに決まってるのに、
彼女は、こう答えました。

「はい。自分、イヤです。居場所がないんです。」

「自分が嫌い」と思うほど不幸なことはありません。

もがいたって、苦しんだって、
自分から逃れられるすべはないからです。

逃げ出したい、他の人になりたいと思うほどに、
自分自身の存在は、自分の中で大きくなって、
自分の嫌いなところがどんどんクローズアップされて、
居ても立ってもいられなくなる。

死にたくなることだってある。

でもね。

そんな、どうにもならない、
思い通りに行かない状態だからこそ、
とんでもないエネルギーが生まれるのではないか?

だって、苦しいから、
だって、居ても立ってもいられないから、
もがく。

自分自身を変えたくて、
ただただがむしゃらに行動する。

自分が自分であることから逃れたくて、
ありとあらゆることを吸収する。

 

そこに、爆発的なエネルギーが生まれるのではないのか?

 

Tちゃんの歌が圧倒的なのは、
どちらかといえば物静かな彼女の
「自分が嫌いエネルギー」の爆発なのではないか?

 

私自身、若かりし頃は、
音楽なんかいらなくなるくらい、
自分自身を好きになりたいと、ずっと思っていました。

音楽がなければ生きられない、
居場所も生きる意味もない、
そんな無価値な自分自身を、
誰か変えてくれ〜!
ここから救い出してくれ〜!と
叫んでいたような時期もありました。

しかし、です。

私が自分自身を大好きでたまらなかったら、
きっとなんにもがんばらない、
1ミリも成長しない人生を過ごしたに違いありません。

そして、情熱的に歌ったり、
音楽を生み出したり、
ことばを紡いだり、
ビジネスを立ち上げたり、というエネルギーのある人たちを、
どこかで羨ましいなぁと、思ったかもしれません。

人生に起きることはすべて正しい。

 

あんなに大嫌いだった自分自身を、
ここまで好きになれるまでがんばれたことを、
まずは誉めてやりたい。

それと同時に、

まだまだ納得しきれない、
フラストレーションを抱き続けている自分自身に、
「これでいいのだ」と言ってあげたい。

いつだって、若者に教わることはたくさんあります。

◆毎朝お届けしているMISUMIの書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
「100回歌っても同じ音が出せるようになるためのtipsシリーズ」連載中。
バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。

 - Life, ある日のレッスンから

  関連記事

「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。

長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …

胸の痛みを抱きしめて進め

やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …

「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。

「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …

スルーすべき偽装アドバイスの特長。

なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。 言われる方も人間なんで …

「好き」をどこまでも追いかける。

「好き」という感情くらい強烈なエネルギーを持つものはありません。 どんなに疲れて …

no image
MTLブック、ついにデビュー!

・・・といっても、出版するわけではありません。 ず〜〜っと前から、我が家にやって …

「動画、まだヨコで撮ってるんすか?」

まわりにナマイキなことを言う「若者」が増えてきました。 いや、正確に言うと、かつ …

「アイデンティティ」と向き合う 〜from USA①〜

週明けから10日ほどの予定でニューヨークに来ています。 ニューヨークは1992年 …

バンドマンって、大変なんだ。

はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …