大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音楽家としての「表現の自由」を謳歌する

   

「テクニックを身につけるのは、選択の余地を増やすためである」
そんなお話をよくします。

選択の余地があるということは、自由であるということです。

 

音楽家として、ヴォーカリストとして、表現の自由を謳歌する。
テクニックはそのパスポートのようなものと言っていいかも知れません。

 

例えば、です。

ここのフレーズは、パキーンと高音を出したい。
もしくは、深〜い低音にビブラートをかけて、
聞く人の心を揺さぶりたい。

そんな風に音のイメージを描いても、
自分自身の音域に制限があれば、
裏声にせざるを得なかったり、

カスカスの声で、
低音を出している「ふり」をしなくてはならなかったり。

 

言葉をたたみかけるように、
攻撃的に歌いたいと思っても、
カツゼツがイマイチだったり、
ピッチが当たらなかったりすれば、
もこもこした、聞く人が気持ちの悪い歌になってしまうでしょう。

 

「ラストはが〜っとクレッシェンドして、
思いっきりオーディエンスの心を揺さぶりたい!」と思っても、
肝心の声量がそこまで届かず、
ショボい、尻切れトンボな終わりになってしまったり、

「声にディトーションをかけて、ロックっぽく歌いたい!」と思っても、
スカスカ&ガラガラの音程のない声になって、
仕舞いにはノドを壊してしまったり。

これでは「表現の自由」があるとは言えません。

 

何をしてもいい。
何だってできる。
さあ、何をしようか?

そんな状態にいることを「自由」であるとするなら、

表現に制限がある状態は、
がんじがらめにされて、
檻の中に閉じ込められている状態。

あれをしちゃだめ。
これもできない。

・・・そうやって、
自分の置かれた状況に絶望して、諦めてしまえば、
自由は一生手に入りません。

 

人類の長い歴史を見てもわかるように、
自由を手に入れる道のりは、
けしてたやすいものではありません。

自分には自由になる権利があると信じて、
戦い続けた人たちにしか、
自由は訪れません。

 

無理と決めつけてしまえば、
どんな可能性も開けません。

人は「絶対に無理」とわかっていることに対して、
努力はできないからです。

どんなにがんばっても、
絶対にできないことに費やす時間は無駄です。

それなら楽して、楽しく過ごして、
自分にとって無理な領域は見てみない「ふり」をしている方がいい・・・

 

そんな風に思ってしまうときこそ、
自分の胸に手を置いて、
もう一度じっくり考えてみるべきときです。

それは、本当に100%無理なことなのか?

自分が無知なゆえに、そう思い込んでしまっているだけなのではないのか?

無理と決めつければ、自分が傷つかないからと、逃げているだけではないのか?

努力すれば、いつかできると認めてしまえば、
これから立ち向かうべき壁が見えてしまう。
その壁に最初からひるんで、腰が引けているだけなのではないのか?

無理と決めつけるのは、自分が怠惰だからではないのか?

 

「どんなことでも100%可能である」という観点から考える。

そんな習慣を持つ人こそが、表現の自由を、
人生の自由を手に入れられるのではないでしょうか?

◆毎朝お届けしているMISUMIの書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。
今日から、「100回歌っても同じ音が出せるようになるためのtipsシリーズ」がはじまりました。バックナンバーも読めますので是非。
ご登録はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「なんか、できちゃうかもしれない」妄想

ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …

「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。

実は私、とっても足が遅いのです。   いきなり、しかもB面で何を言い出 …

鏡を見ない!?

何年か前、女優の黒木瞳さんが、 その美しさの秘訣を聞かれて、 家では鏡を見ない、 …

誰かに「習う」前にやるべきこと、できること。

楽器や歌をはじめたいと思うと、 「とりあえず、スクールや個人の先生を探さなくちゃ …

勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?

ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …

本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。

Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …

本気でやりたいなら、「なんか」やれ。

アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …

「曲の可能性」をありったけ取り出す

大好きで、よく引用することばに、 世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの 「楽譜は紙 …

「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜

「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …

欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる

「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか?   心理学用語で、 …