大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「原体験」こそが自分を動かす原動力

   

「どんな音楽が好きなの?」という問いに、
アイドルやV系スターの名前を言うことが、
かっこ悪いと感じさせてしまうのは、
音大生というブランドの悪い側面だと考えています。

ジャズ、ビッグバンドや、
R&B、ROCK、フュージョン・・・

たいした興味もないし、
学校の教材以外に聴いたこともないのに、
思わず、それらしい音楽ジャンルを言ってしまう。

そのくせ、「具体的に誰?」と聴かれると、
ことばに詰まる。
誰でも知ってる王道の名前しか出てこない。

学習の過程にいる若者たちですから、
不案内な音楽こそ、
知ろうと努力したり、
知りたいと追い求める姿勢ももちろん必要不可欠です。

しかし、
気持ちが落ち込んだり、
エネルギー不足と感じた時に、
自分自身を文字通り「上げてくれる」音楽。

イントロが鳴り出したとたんに、
「うぉおおおおお」と叫びたくなるほど、
自分自身にパワーやエネルギーをくれる音楽を、
絶対に手放してはいけない。

そんな音楽に対する愛情やリスペクト、
そしてあふれるほどの欲求が、
今の自分をここまで連れてきてくれたのだということを、
けして忘れてはいけない。

それがたとえ、
アニソンだって、
SMAPだって、
初音ミクだって、
エグザイルだって、

自分にとって大切な音楽を「好き」と胸を張って言えばいい。

 

何をするかじゃない。
どうやるかでもない。
なぜやるか。

それが音楽ってものです。

本当に好きでたまらない音楽を、
どんどん掘り下げる。

たくさんの人を感動させる音楽には、
どんなジャンルの音楽であれ、
さまざまな仕掛けがあります。

クリエイターたちは、
とことんこだわって、
そのひとつひとつを世の中に送り出しています。

ジャンルの卑賤は絶対にありません。

 

音楽のさまざまな可能性を模索することや、
自分自身の興味を広げていくことと同じくらい、
自分の「好き」を追いかけることの大切さを、
絶対に忘れないで欲しい。

人に言われるままに、
よく分からない歌をなんとなく歌う。

そんな、エセ○○歌手になることくらい、
かっこ悪いことはないんですよ。

◆【メルマガ365】『歌の3要素』について連載中。
プロも学んだ、一歩前に出るための歌のトレーニング方法を細かく、オタッキーにお届けしています。「バックナンバーまとめ読み」がお勧めです。ご登録はこちらから。
【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 いよいよ残席1。

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 音楽

  関連記事

基準が曖昧なものほど奥が深いのだ

「おじょうちゃん、いい青に塗っといたよ。」   土建屋を営んでいた実家 …

練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!

先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …

「宝物」と呼べる情報、いくつ持っていますか?

「この写真は19〇×年の△△コンサートのやつだね。 持ってるギターが○○で、ピッ …

「センス」は左脳から学べ!

「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …

ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト

姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …

お前の主観はいらんのじゃ。

人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …

学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!

本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

ホンモノか?ニセモノか?

「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …