大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「曲の可能性」をありったけ取り出す

   

大好きで、よく引用することばに、

世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの
「楽譜は紙ではなく、箱のようなもので、
そこから何を取り出すかはあなた次第です。」
というのがあります。

こちらでも、何度か紹介してきたので、
聞き覚えのある方も多いと思います。

 

このことばは実に奥の深いことばです。

音楽から取り出すものは自由。
だから、自由な発想で音楽と向き合いなさい。

そんなメッセージであるとともに、

音楽の可能性をどこまで引き出せるかは、
演奏する人の能力やセンスにかかっている、
というメッセージでもあります。

 

昨日、ギターリストの末原康志さんと共に担当している、
音大のアンサンブルの授業で、
イーグルスの“Please Come Home For Christmas”という曲を、
テンポ20ほど落として演奏してみよう、という課題を出しました。

たくさんのアーティストにもカバーされている曲なので、
ご存じの方も多いと思いますが、

この曲は3連のブルージーな曲。
その割には、遅すぎない、ポップなテンポで演奏されています。

それを、ちょっとこってこてな、
ブルーズって感じでやりましょう!という試み。

普通なら、テンポを落とすくらい、
どうということはないと思うでしょうが、
それは、せいぜいテンポ10くらいまでの話。

20も落とすと、最早別物の曲です。

それで、学生たちはどうなったかというと、
ただレコードの回転落としたように、
演奏自体がビョイ〜ンと間延びしちゃうんです。

ちょっと専門的に言うなら、
本来、テンポを落としたことで生まれる音のすき間を
どうやって楽しむか、
と言うのがこの場合のポイント。

 

しかし、この「すき間」という発想が、
慣れないとなかなか難しい。

すき間が空いちゃうのが怖くって、
思わず、音を伸ばしちゃう訳です。

 

普通に歌うと、(わかりやすくするために、ひらがな表記)

♫べるず うぃるびー りんぎ〜んぐ

なのが、

♫べーるずうぃーーるびーーーりーーーんぎーーーんぐー

となって、はなはだ微笑ましい。

 

楽器科の学生たちも、
いきなり生まれた「すき間」に次ぐ「すき間」に、
えーと・・・どうしたらいいんでしたっけ・・・
と、困惑顔です。

 

実際は、この「すき間」こそが「ビジネスチャンス」(^^)

この手の音楽を得意とするプロフェッショナルたちなら、
むしろこの「すき間」の奪い合いになるくらいの、
いわば、めっちゃ美味しいゾーン。

オブリやフィルを入れたり、
相手の演奏に反応して合いの手を入れてみたり、
新しいフレーズを差し挟んでみたり、

ヴォーカリストなら、

フェイクし倒したり、
いきなり新しい歌詞やメロを挿入してみたり、
お客さんに話しかけたり、
バンドを煽ったりと、やりたい放題。

または、あえて、
すき間をすき間のままにして、
お客さんの想像力で埋めてもらう、
みたいな渋い方法もあったりします。

 

いかに柔軟な発想を持って曲と向かい合えるか。

頭の中で、曲のイメージを膨らましたり、
広げたりできるかどうか。

実際にそのイメージを的確に音にできる、
スキルがあるかどうか。

 

極わずかですが、学生の中にも、
すでにこの辺のセンスを身につけている子がいて、
「うーむ。できる。」とうならされました。

おとなもうかうかしてはいられません。

インプット。
精度の高い練習。
そして、実地訓練。パフォーマンス。

この繰り返ししかありません。

音楽という箱から、ありったけの可能性を取り出すために。

日々是修行です。

 

【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。

【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 今日のレッスンから

  関連記事

未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。

ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …

歌に必要なことは、歌の中から学びとる!

人にものを教えるときは、まず真っ先に、 その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指 …

「そこまでやる?」がオーラになる。

「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …

「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜

私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …

no image
ペット・アレルギー?

今日は月1くらいのペースで、お父さんに連れられ関東近県からやってくる、 タレント …

とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。

生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …

焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー

もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …

no image
「つもり」はあくまでも「つもり」

ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …

音色の決め手は「箱」なんじゃ。

昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …

「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。

実は私、とっても足が遅いのです。   いきなり、しかもB面で何を言い出 …