大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「曲の可能性」をありったけ取り出す

   

大好きで、よく引用することばに、

世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの
「楽譜は紙ではなく、箱のようなもので、
そこから何を取り出すかはあなた次第です。」
というのがあります。

こちらでも、何度か紹介してきたので、
聞き覚えのある方も多いと思います。

 

このことばは実に奥の深いことばです。

音楽から取り出すものは自由。
だから、自由な発想で音楽と向き合いなさい。

そんなメッセージであるとともに、

音楽の可能性をどこまで引き出せるかは、
演奏する人の能力やセンスにかかっている、
というメッセージでもあります。

 

昨日、ギターリストの末原康志さんと共に担当している、
音大のアンサンブルの授業で、
イーグルスの“Please Come Home For Christmas”という曲を、
テンポ20ほど落として演奏してみよう、という課題を出しました。

たくさんのアーティストにもカバーされている曲なので、
ご存じの方も多いと思いますが、

この曲は3連のブルージーな曲。
その割には、遅すぎない、ポップなテンポで演奏されています。

それを、ちょっとこってこてな、
ブルーズって感じでやりましょう!という試み。

普通なら、テンポを落とすくらい、
どうということはないと思うでしょうが、
それは、せいぜいテンポ10くらいまでの話。

20も落とすと、最早別物の曲です。

それで、学生たちはどうなったかというと、
ただレコードの回転落としたように、
演奏自体がビョイ〜ンと間延びしちゃうんです。

ちょっと専門的に言うなら、
本来、テンポを落としたことで生まれる音のすき間を
どうやって楽しむか、
と言うのがこの場合のポイント。

 

しかし、この「すき間」という発想が、
慣れないとなかなか難しい。

すき間が空いちゃうのが怖くって、
思わず、音を伸ばしちゃう訳です。

 

普通に歌うと、(わかりやすくするために、ひらがな表記)

♫べるず うぃるびー りんぎ〜んぐ

なのが、

♫べーるずうぃーーるびーーーりーーーんぎーーーんぐー

となって、はなはだ微笑ましい。

 

楽器科の学生たちも、
いきなり生まれた「すき間」に次ぐ「すき間」に、
えーと・・・どうしたらいいんでしたっけ・・・
と、困惑顔です。

 

実際は、この「すき間」こそが「ビジネスチャンス」(^^)

この手の音楽を得意とするプロフェッショナルたちなら、
むしろこの「すき間」の奪い合いになるくらいの、
いわば、めっちゃ美味しいゾーン。

オブリやフィルを入れたり、
相手の演奏に反応して合いの手を入れてみたり、
新しいフレーズを差し挟んでみたり、

ヴォーカリストなら、

フェイクし倒したり、
いきなり新しい歌詞やメロを挿入してみたり、
お客さんに話しかけたり、
バンドを煽ったりと、やりたい放題。

または、あえて、
すき間をすき間のままにして、
お客さんの想像力で埋めてもらう、
みたいな渋い方法もあったりします。

 

いかに柔軟な発想を持って曲と向かい合えるか。

頭の中で、曲のイメージを膨らましたり、
広げたりできるかどうか。

実際にそのイメージを的確に音にできる、
スキルがあるかどうか。

 

極わずかですが、学生の中にも、
すでにこの辺のセンスを身につけている子がいて、
「うーむ。できる。」とうならされました。

おとなもうかうかしてはいられません。

インプット。
精度の高い練習。
そして、実地訓練。パフォーマンス。

この繰り返ししかありません。

音楽という箱から、ありったけの可能性を取り出すために。

日々是修行です。

 

【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。

【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 今日のレッスンから

  関連記事

「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜

「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …

いい歌は左脳を麻痺させる。

ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …

リモートはコミュニケーションのハードルを上げた。

最近、連日のように受ける側として、 オンラインセミナーに参加しています。 学ぶと …

本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~

シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …

「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。

中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …

no image
鼻呼吸か?口呼吸か?

ボイストレーナーをはじめて間もない頃、 生徒のひとりに、 「私、歌う時に、うまく …

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …

カラダを楽器に「最適化」する。

「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …

目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット

どんな人にも、 スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、 勝負をかけて、アウ …