「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、
もっとも難しいと感じることにひとつに、
「おなじ音をおなじ音量、おなじクオリティで繰り返し出す」があります。
例えば私、毎朝神棚に手を合わせているのですが、
目をつぶって、柏手をぽんぽんと2回叩いたとき、
2回のクラップ音は、
一度としてとして「まったくおなじ音」になりません。
一方が他方より、ちょっと大きい、ちょっと小さい、
ちょっと高い、または低い、
密度が低い、高い・・・etc.
手の平のような、比較的シンプルな構造のカラダの部分でさえ、
たった2回、まったくおなじ音を鳴らすのはことほどさように難しい。
ノドのような、複雑な組織はなおさらです。
人間のカラダの状態は刻一刻と変化しているもの。
そのカラダにさまざまな微調整を加えて、
まったくおなじ音、
いや、聴感上、まったくおなじと感じられる音を出せるようになることは、
一音の精度を上げることの次に、
非常に大切なテクニックとなります。
おなじ音を同じように弾いているのに、
音が揺れたり、大きくなったり、小さくなったり、
音色がコロコロ変わったりする楽器は信頼できません。
まずは、信頼できる楽器を手に入れる。
非常に難しいことであると同時に、
楽器としてのカラダの基本の「き」でもあるのです。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。業界トップクラスのメソッドと本気で伝わる”ことば”を磨く。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …
-
-
1つの曲に含まれる驚くべき情報量
「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
「譜面台を立てるか、立てないか問題」を考える。
「譜面台を立てるか、立てないか問題」は、 これまで、さまざまなところで 語ったり …
-
-
「もっと心をこめて歌ってよ」!?
「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …
-
-
声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち
「声の老化」についての第2回です。 第1回は、年齢を免罪符にせず、 …
-
-
練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!
先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
歌をはじめる黄金期?
歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …
-
-
めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。 自分にはそれを可能にするだ …