実力を磨く「三位一体」
2016/04/13
学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、
3〜4年ぶりに同窓会的なライブをすることになったことがあります。
当時の私は、まだまだ駆け出し。
久々のバンドの音に、多少の違和感を感じたものの、
それでも楽しく演奏させてもらっていました。
しかし、その時、同じバンドでセッションしていた、
私よりも早くからプロの世界でキャリアを積んでいた女性が、私に耳打ちしたのです。
「まったく、なんでこんなにテンポ揺れるのかしらね〜??
チューニングも、なんだか気持ち悪いしね。」
テクニックと耳、そして音楽的センスは、ほぼ同時進行で磨かれてゆくと考えています。
音楽的センスが磨かれると、自分の出したい音のイメージが明確になります。
耳が磨かれると、イメージしている音と、
自分の出している音のギャップがきちんと判断できるようになる。
その差を埋めるべく、トレーニングに励むことで、
理想通りの音が出せるようになっていく。
そして、ひとつの「理想」を音にすると、さらなるイメージができ・・・
テクニックと耳と音楽的センスは三位一体です。
そもそもどんな音がいい音なのか、
どんな音を出したいのか、はっきりイメージできなければ、
テクニックの磨きようはありませんし、
イメージしている音と、出せてる音のギャップに気づかなければ、
とんだ勘違いになってしまいます。
センスも、耳もいいけど、テクニックが追いつかないという人は、
人前でプレイする勇気もなかなか出ないでしょう。
端的に言えば、
この、テクニックと耳、音楽的センスをバランスよく磨くことができた人こそが、
プロフェッショナルとなれる実力を身につけることができるということです。
そのとき、彼女が私に耳打ちしたのは、
私を「同じプロ」と認定していたからなのでしょうが、
残念ながら、まだまだ駆け出し時代の私には、そんなセンスも耳もありません。
多少の違和感は感じたものを、それを明確に定義づけることはできませんでした。
学生時代から、私よりも一歩も二歩も先にいっていた彼女は、
その後も順調にキャリアを積むことになります。
テクニックと耳と音楽センス。
その磨き方のポイントは・・・
1.カッコいいと思う音楽を、なぜカッコいいのか、細部まで検証する。
再現してみる。
再現できなかったら、その違いはなんなのか、なぜ再現できないのか、
徹底的に研究する。
2.イマイチと感じる音楽、違和感を感じる音楽を聴いたときに、
そのまま放置せず、「なぜなのだろう?」と考える。
それを改善するには、どうしたらいいだろうと、試行錯誤する。
3.優れたプレイヤーの演奏を可能な限り間近で見て、
その人たちの、呼吸、体幹の使い方、筋肉の動き、リズムの取り方などを盗む。
という感じでしょうか?
いずれにせよ、ふと浮かぶ疑問や違和感を放置しない習慣は、
進化していくために必要不可欠です。
今日、頭に浮かんだことで、放置していることはありませんか?
関連記事
-
-
「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」
先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …
-
-
「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」 「思いがけないカッコいい …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
歌がうまくなるための「4つの要素」──練習の精度を上げるヒント
歌がうまくなるには、4つの要素があります。 どれも同じくらい大切で、それぞれ特徴 …
-
-
「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②
さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …
-
-
「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?
「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、 フェイダ …
-
-
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …
-
-
うまくなる人の5つの条件
「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …
-
-
「ジャストフィット」を探せ!
初めて手に入れたギターは、ピアノのおまけにと、 お店の人がサービスでつけてくれた …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …
- PREV
- バブル期のカラオケ制作現場は、めっちゃすごかった!
- NEXT
- 「自分」というジャンルを極める

