意味もわからないまま歌わないっ!
歌詞の意味をわからずに歌うということは、
意味のわからないことばを声高に叫んでいるのと変わりません。
文章の意味も、ことばの意味もわからないまま、
感情移入する「ふり」をしても、
受け手の心にはなにも響きません。
一方で、全く理解できない言語で歌われていても、
歌い手の心がこもった歌、
想いが乗った歌に、人は心を動かされるもの。
意味を理解しないまま歌われるのは、
外国語の曲とは限りません。
ちょっとした単語。
ことばのニュアンス。
登場人物。
舞台となっている場所。
シチュエーション。
語られている感情。
どんなことばも、きちんと解釈し、
自分のことばとして語れるかどうか。
難しいことでしょうか?
意味を理解できない借り物のことばで、
借り物の感情を表現しているふりをする。。。
それほど恐ろしいことはないのではないか。
人にことばを届けるときは、魂も一緒に届けたい。
だから、ことばを発するということには、責任が伴うもの。
ある種の覚悟が、潔さが、ことばの力となるのではないか。
なんとなく歌う。
なんとなく表現する。
そんな受け身の表現は、そろそろやめませんか?
【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
関連記事
-
-
「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②
さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …
-
-
勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?
ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
「能書きが多いヤツ」は上達しない。
「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」 当たり前のことのようですが、 こ …
-
-
1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~
歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
-
-
歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント
連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …
- PREV
- 精度の高い"フォルティッシモ"を持て!
- NEXT
- 「謙遜しない」という生き方