大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

意味もわからないまま歌わないっ!

   

歌詞の意味をわからずに歌うということは、
意味のわからないことばを声高に叫んでいるのと変わりません。

文章の意味も、ことばの意味もわからないまま、
感情移入する「ふり」をしても、
受け手の心にはなにも響きません。

一方で、全く理解できない言語で歌われていても、
歌い手の心がこもった歌、
想いが乗った歌に、人は心を動かされるもの。

意味を理解しないまま歌われるのは、
外国語の曲とは限りません。

 

ちょっとした単語。
ことばのニュアンス。
登場人物。
舞台となっている場所。
シチュエーション。
語られている感情。

 

どんなことばも、きちんと解釈し、
自分のことばとして語れるかどうか。

難しいことでしょうか?

 

意味を理解できない借り物のことばで、
借り物の感情を表現しているふりをする。。。

 

それほど恐ろしいことはないのではないか。

 

人にことばを届けるときは、魂も一緒に届けたい。
だから、ことばを発するということには、責任が伴うもの。

ある種の覚悟が、潔さが、ことばの力となるのではないか。

 

なんとなく歌う。
なんとなく表現する。

そんな受け身の表現は、そろそろやめませんか?

 

【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。

【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?

ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …

「送り手」になりたかったら、「受け手」と同じことをしていたのではダメです。

「歌が好きだから、毎日歌っているんですよ」という人は、たくさんいます。 毎週のよ …

練習するのは、全てを忘れるため

「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …

オリジナリティは模倣から生まれる

オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …

no image
なくて七癖、カツゼツ編

自分の発音のクセ、知っていますか? 方言やアクセントの話ではありません。 50音 …

歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。

歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …

ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。

Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。 以前やってい …

「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~

長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …

目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット

どんな人にも、 スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、 勝負をかけて、アウ …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …