大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

腰が硬い人はリズムが悪い!

   

以前教えていた音楽学校で、
「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になって、
ステップの指導をしたことがあります。

若者たちのカラダの硬さにも驚愕しましたが、
もっとびっくりしたのは、
腰を左右に動かせない子が、
結構な割合で存在していたこと。

腰を左右に動かすって、
難しいことじゃないですよね?

ほら、あの、クリスマス前になると、
あちこちのお店に飾られる、
腰振りサンタさんみたいな動きです。
お尻を右、左、右、左と、
スィングするあの動き。

それがね、

「はい。お尻を右!」というと、上体が左に倒れる。
「左」というと、今度は上半身が右に倒れる。
腰は微動だにしていません。

そうかと思うと、
腰を左右に振っているつもりで、
腰が前に45度回転してしまうという、
器用なのか不器用なのかわからないタイプも、
結構見受けられました。

「踊って!」ということを英語で、
“Shake your hips!”などと言うように、
「腰を振る」は踊りの基本中の基本。

ところが、
腰回りの筋肉がびっくりするくらいガチガチで、
腰の動きに上半身がくっついていってしまう。
そもそも動かし方がわからない・・・。

そして、ここ、大事なとこなのですが、

腰の動きが悪い子は、
みんなもれなく、リズムに問題のある子でした。

反対に、ひょいひょいと気持ちよさそうに、
お尻をスイングさせられる子は、
いつも「グルーヴがいいね!」と評価されている子。

「いやー。みんな、もっと踊りに行った方がいいよ!」

とけしかけると、
そんなときばっかり、
「あのー、先生俺ら、まだ未成年なんで」
と言い訳されたものですが。

リズムって、めちゃくちゃフィジカルなものです。

歩くリズム。
泳ぐリズム。
羽ばたくリズム。

動物はみな、カラダを自由にしならせて
全身でリズムを表現している。

人間は、二本足で歩けるようになる代償に、
背骨の自由さをなくしちゃったんでしょうか。

腰が硬いということは、背骨が硬いということ。
しなやかにリズムを感じるには、
この柔軟性が必要不可欠なんです。

ヴォーカリストだけじゃなく、
楽器をやっている人も、です。
人は背骨でリズムを感じるのです。

ちょいと、そこのみなさん。
こっそり立ち上がって、お尻を右に、左に振ってください。

頭の高さは変えずに。
骨盤が前にぐるっと出てこないように・。
ヒザを柔らかくして。

気持ちよくリズミカルに、
腰を左右に振れていますか?

もうね、そろそろ、
ラジオ体操にも、
腰を振ってステップを踏む、
みたいな動き、入れてもいいと思いますよ。
いや、これ、マジで。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, ある日のレッスンから

  関連記事

「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」

「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …

「情報」との関係性を見極める

学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

「ストリートミュージシャン」というお仕事

欧米では、 街角や地下鉄の通路などで、 音楽を演奏するミュージシャンに、 しばし …

プレイヤーだって、歌わなくちゃダメ〜っ!

「ヴォーカリストだから、楽器弾けなくても大丈夫ですよね?」 時折、こんな質問を受 …

ほんっとに「一期一会」

一期一会。 若かりし頃はあまりピンとこないことばでしたが、 年を重ね、世界を巡り …

がんばり方は教えられません。

何年か前のこと。 レッスンにやってきた学生があきらかに練習した形跡がないので、 …

「変わってる」って、なんだよ?

自分は何に、どんなことに、反応する体質なのか。 自分のアンテナは何に反応し、どん …

立ち止まるな!学び続けろ!

インスタライブ、Facebookライブ、 リール投稿にストーリーにYouTube …

想像力は人の痛みを知るためにある。

2002年、 ふらっと訪れた旧友たちの住むニューヨーク。 以前住んでいたアパート …