大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

      2021/04/24

「リズムが悪い」と言われた時、
真っ先に点検すべきは、
点=ビートを捕らえられているかどうか。

ビートは音楽という秩序の中で、
非常に大切な約束事のひとつです。
「点」が合っているかどうかということは、
いわば、基本中の基本。

そういう意味で、
「リズムが悪いね」と言われることは、
「ピッチが悪いね」と言われるのとおなじくらい、
歌い手にとっては、こたえることばなのです。

ビートがずれる。
点を捕らえられていないと感じた時に、
まず疑うべきは、
「ちゃんと聴いているか」です。

多くの歌い手が、
演奏を「オケ」として、何気なく聞いています。

ビート=点を意識できていないから、点がゆるい。
的を決めずに、壁打ちをやっているようなものです。
合わなくて、当たり前なのです。

そこで、オケの聴き方を変えてみる。

オケから、ドラムだけを取り出して聞く。
さらに、ドラムの音のひとつひとつに、
(ハイハット、バスドラ、スネア・・・というように)
バラバラに意識を向けてみる。

これが、まず、できないのです。

ドラムに耳の焦点が合わない。
ビートが聞こえてこない。
なんとなく聞こえてくるけど、何の音かわからない。

これでは、ビートよく歌えるわけがありません。

耳は、今、そこに存在している、
全ての音を集めるようにできています。
つまり、理論的には、
全ての音を聞いているのです。

その中から、聞くべき音は、
脳が選ぶといわれています。

音楽的に言われる「耳が悪い」は、
耳そのものが悪いわけではなく、
聞こうという意識ができていない、ということ。

まずは耳を鍛える。
ちゃんと聴く。
「リズムが悪い」と悩むのはそれからです。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める, 音楽

  関連記事

世界観を限定するほど、多くの人に刺さる!

先日『THE GUILTY ギルティ』というデンマーク映画を見ました。 あまり詳 …

ロックはエネルギー!

先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …

“トレーナー”というものの役割を思う。

音楽の世界ってゴールはないんだよな。 ワクチンの軽い副反応で、 なかばサボりなが …

歌の練習がきっちりできる人の5つの特徴

「練習しなくちゃと思ってたんですけど、なかなか・・・」   状況にもよ …

自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。

ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …

で?なにがやりたいわけ?

高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …

ロックは毛穴で聴くんである。

誤解なきように言っておくと、 私自身はそれほどラウドな音楽が 好きだというわけで …

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …

音源はお金を出して買ってくださいね。

レッスンなどで、「歌いたい曲を持ってきてね」というと、 いきなりスマホでYouT …

音色の決め手は「箱」なんじゃ。

昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …