リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~
2021/04/24
「リズムが悪い」と言われた時、
真っ先に点検すべきは、
点=ビートを捕らえられているかどうか。
ビートは音楽という秩序の中で、
非常に大切な約束事のひとつです。
「点」が合っているかどうかということは、
いわば、基本中の基本。
そういう意味で、
「リズムが悪いね」と言われることは、
「ピッチが悪いね」と言われるのとおなじくらい、
歌い手にとっては、こたえることばなのです。
ビートがずれる。
点を捕らえられていないと感じた時に、
まず疑うべきは、
「ちゃんと聴いているか」です。
多くの歌い手が、
演奏を「オケ」として、何気なく聞いています。
ビート=点を意識できていないから、点がゆるい。
的を決めずに、壁打ちをやっているようなものです。
合わなくて、当たり前なのです。
そこで、オケの聴き方を変えてみる。
オケから、ドラムだけを取り出して聞く。
さらに、ドラムの音のひとつひとつに、
(ハイハット、バスドラ、スネア・・・というように)
バラバラに意識を向けてみる。
これが、まず、できないのです。
ドラムに耳の焦点が合わない。
ビートが聞こえてこない。
なんとなく聞こえてくるけど、何の音かわからない。
これでは、ビートよく歌えるわけがありません。
耳は、今、そこに存在している、
全ての音を集めるようにできています。
つまり、理論的には、
全ての音を聞いているのです。
その中から、聞くべき音は、
脳が選ぶといわれています。
音楽的に言われる「耳が悪い」は、
耳そのものが悪いわけではなく、
聞こうという意識ができていない、ということ。
まずは耳を鍛える。
ちゃんと聴く。
「リズムが悪い」と悩むのはそれからです。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
I wish you were here
海外に住んでいた頃、 「またね」と抱きしめ合って別れを交わしながらも、 あぁ、き …
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
情報処理のスピードを上げる。
遠〜い昔。 小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、 某有名私立中学に一 …
-
-
「自分らしさ」ってなんだ?
らしくあれ。 女子校時代、嫌と言うほど聞かされた言葉です。 本校の生徒らしく、 …
-
-
カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …
-
-
音楽を仕事にできる人
「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …
-
-
人は「エネルギー」なのだ。
昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …
-
-
ショートカットでいこうっ!
15年以上前のことになりますか。 買ったばかりの音楽制作ソフト=Logicを勉強 …
-
-
カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
