大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

      2021/04/24

「リズムが悪い」と言われた時、
真っ先に点検すべきは、
点=ビートを捕らえられているかどうか。

ビートは音楽という秩序の中で、
非常に大切な約束事のひとつです。
「点」が合っているかどうかということは、
いわば、基本中の基本。

そういう意味で、
「リズムが悪いね」と言われることは、
「ピッチが悪いね」と言われるのとおなじくらい、
歌い手にとっては、こたえることばなのです。

ビートがずれる。
点を捕らえられていないと感じた時に、
まず疑うべきは、
「ちゃんと聴いているか」です。

多くの歌い手が、
演奏を「オケ」として、何気なく聞いています。

ビート=点を意識できていないから、点がゆるい。
的を決めずに、壁打ちをやっているようなものです。
合わなくて、当たり前なのです。

そこで、オケの聴き方を変えてみる。

オケから、ドラムだけを取り出して聞く。
さらに、ドラムの音のひとつひとつに、
(ハイハット、バスドラ、スネア・・・というように)
バラバラに意識を向けてみる。

これが、まず、できないのです。

ドラムに耳の焦点が合わない。
ビートが聞こえてこない。
なんとなく聞こえてくるけど、何の音かわからない。

これでは、ビートよく歌えるわけがありません。

耳は、今、そこに存在している、
全ての音を集めるようにできています。
つまり、理論的には、
全ての音を聞いているのです。

その中から、聞くべき音は、
脳が選ぶといわれています。

音楽的に言われる「耳が悪い」は、
耳そのものが悪いわけではなく、
聞こうという意識ができていない、ということ。

まずは耳を鍛える。
ちゃんと聴く。
「リズムが悪い」と悩むのはそれからです。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める, 音楽

  関連記事

人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。

「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …

音楽をどうやって聴くか?

言いたかないけど、レコードの時代に音楽に目覚めた私。 その後、さまざまな音楽メデ …

「習うより慣れろ」vs「慣れるより習え」

「歌なんか習う必要ないでしょ? かえって個性殺されちゃうから、やめた方がいいよ。 …

ゼロ地点に戻れる曲は あるか?

KIMICOKOライブ以来、不定期ながら朝練を続けています。 最近のお気に入りは …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?

ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …

「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。

◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …