リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~
2021/04/24
「リズムが悪い」と言われた時、
真っ先に点検すべきは、
点=ビートを捕らえられているかどうか。
ビートは音楽という秩序の中で、
非常に大切な約束事のひとつです。
「点」が合っているかどうかということは、
いわば、基本中の基本。
そういう意味で、
「リズムが悪いね」と言われることは、
「ピッチが悪いね」と言われるのとおなじくらい、
歌い手にとっては、こたえることばなのです。
ビートがずれる。
点を捕らえられていないと感じた時に、
まず疑うべきは、
「ちゃんと聴いているか」です。
多くの歌い手が、
演奏を「オケ」として、何気なく聞いています。
ビート=点を意識できていないから、点がゆるい。
的を決めずに、壁打ちをやっているようなものです。
合わなくて、当たり前なのです。
そこで、オケの聴き方を変えてみる。
オケから、ドラムだけを取り出して聞く。
さらに、ドラムの音のひとつひとつに、
(ハイハット、バスドラ、スネア・・・というように)
バラバラに意識を向けてみる。
これが、まず、できないのです。
ドラムに耳の焦点が合わない。
ビートが聞こえてこない。
なんとなく聞こえてくるけど、何の音かわからない。
これでは、ビートよく歌えるわけがありません。
耳は、今、そこに存在している、
全ての音を集めるようにできています。
つまり、理論的には、
全ての音を聞いているのです。
その中から、聞くべき音は、
脳が選ぶといわれています。
音楽的に言われる「耳が悪い」は、
耳そのものが悪いわけではなく、
聞こうという意識ができていない、ということ。
まずは耳を鍛える。
ちゃんと聴く。
「リズムが悪い」と悩むのはそれからです。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …
-
-
大きな変化は一瞬で起こる
変化はいきなりやってくる。 長年人間をやってきた実感です。 毎日が …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
デモをつくれ!
「音楽の世界で認められたいなら、 とにもかくにもデモをつくれ」と、 音楽学校でも …
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …
-
-
「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。
誰もが一度は、 人の歌や演奏を聞いて、カッコいい!マネしたい!カバーしたい! と …
-
-
寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。
ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …
-
-
「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。
「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …
-
-
「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!
役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …
