ベストを尽くす。ベストを尊重する。
週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。
レジメやプロット、オケや教材の準備、
スタッフへの指示などの準備はいつものことですが、
今回は、見えない敵、
そして変化し続ける読めない状況との戦いで、
神経をつかっています。
東京アラート・・・。
どんな業種の方も同じと思いますが、
いつ再開するか。
どんな形で再開するか。
どこまでやれば、安心してやれるのか。
どうしたら、みなさんが安心して参加できるのか。
正直、100%はありません。
運営側の責任は、本当に重いと感じています。
本音を言えば、
いやー、ほんっとに、
ここだけの本音を言えば、
ワクチンできるまで、
ぜんぶZOOMでやれるなら、
どれだけ安心だろうと・・・
ごめんなさい。
思っています。
万が一、私がウィルスを持ってたら。
万が一、誰かがウィルスを持ってたら。
万が一、スタジオにウィルスがあったなら。。。
しかし、です。
ワクチンの開発は1年後とか2年後とか言われている今、
ず〜っとコロナに見つからないように、
逃げ隠れして、暮らしているわけにはいきません。
実際、MTLの仲間たち、受講生のみなさんからも、
そして、プライベートのレッスン生たちからも、
一日も早く、リアルでレッスンを受けたいという、
ご要望をいただいています。
責任の重さから逃げ出すわけにはいきません。
いやー。もうね。
Let’s Rock’n’Rollです。
やったるぜ、です。
セミナー会場の総面積を、
当初予定していた22帖+6帖から、
35帖+20帖にしました。
参加者は12名。
それと数名のスタッフと私です。
スタッフは1時間前にスタジオに集合して、
スタジオの消毒作業をします。
弊社のインストラクターズは、
本当に素晴らしくって、
ドアノブから椅子の裏、備品に至るまで、
とにかく、全員でくまなく消毒作業をしてくれます。
部屋にはサーキュレーターを2台入れました。
座学中は、ドアを開けっ放しにします。
受講生のみなさんには、
ご来場前に検温をお願いする他、
コロナ対策の規約書に署名をいただきます。
もちろん、スタジオに入る際には、
手指の消毒と、マスク着用をお願いします。
飲み物はすべてペットボトル。
お菓子などを食べる際は、スタジオの外で、
他の方と距離を保っていただきます。
マイクを使用する場合には、その都度消毒。
今回は使い捨てのカバーも用意しました。
ヘッドフォンを使う場合を想定して、
(今回ちょっとした録音がもあります)
使い捨てのヘッドフォンカバーも用意しました。
そして、これはもう、
賛否両論ありますが、
こんなもので、たとえ1%でも安心度合いが増えるならと、
みなさんに、フェースシールドも用意しています。
アルコールも、除菌ウエットティッシュも、
たくさん用意します。
懇親会は、やるとしても、
日をあらためてのZOOMです。
なにか落ちはないか?
まだできることはないか?
完全にパラノイアですが、
受講生のみなさんのことを思えば、
やりすぎはないでしょう。
今回のコロナ事件で、
なにが絶えられないって、
感染した人が非難されるという、
意味不明の事態です。
何をしていたって、
何もしていなくたって、
かかる時は、かかる。
明日、それは自分になるかもしれない。
世界中が刺立っています。
ニュースを見るたびに、
腹の立つこと、
悲しくなることばかりです。
ひとりひとりがベストを尽くす。
それぞれのベストを尊重する。
恐怖や怒りではなく、
お互いを思いやる心、
お互いに対する敬意を行動の動機にする。
簡単なことではないかも知れませんが、
それしか答えはないのだと、信じています。
明日も、ベストを尽くして、いきましょう!
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
そして、戦いは続くのだ。
最近、ブログを読んでくださっているというさまざまな方とお話するたびに、 「あぁ、 …
-
-
「妄想」は所詮「妄想」です。
小学校1年の終わりに急性腎炎で、2ヶ月ほど入院し、 (今となっては理由は定かでは …
-
-
「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。
以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。 先生が繰り …
-
-
聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。
「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …
-
-
未来の自分を信じる~Singer’s Tips#29~
自分がオーディエンスだったら、 どんなシンガーを見たいか? どんな歌を聴きたいか …
-
-
聞いてもらう。
「とりあえずデモをつくれ!」というのが、 昨日のメッセージでした。 行動しないこ …
-
-
声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち
「声の老化」についての第2回です。 第1回は、年齢を免罪符にせず、 …
-
-
人と人とは、100%はわかり合えない。
「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …
-
-
「君たちには問題意識というものが足りない!」
「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
- PREV
- 人は「エネルギー」なのだ。
- NEXT
- 大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。