大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、
自粛解除になったということで、
すご〜〜く久々に、母を訪ねました。
そのまま気分転換にと、
ショッピングモールまでドライブ。
ちょっとドキドキしながら、
ごく短時間ではありますが、
ウィンドウショッピングと、
食料品の買い出しに付き合ってきました。
どこのお店も、
入口にアルコール除菌を設置。
店員さんのマスクや手袋はもちろん、
レジにはビニールカーテンをかけて、
感染症対策に気を配っています。
これなら安心して買い物できるなぁ・・・と、
久々に世間の風を心地よく感じた、
ウラシマな私。
しかしです。
そこかしこで、
ちょっと困ったことが起きているのを目撃しました。
「え?なんですか?もう1回お願いします。」
「あら。あたし、あっちって言ったんですけど・・・」
「何回も言ったのに、なんでわかんないんだっ!?」
おおおおお。
コミュニケーション・ブレイクダウン。
通じない。
聞き取れない。
聞き間違える。
間違えられる・・・。
犯人は、マスクとビニールカーテン。
ガーゼやビニールで音量が下がるだけでなく、
聞き取りやすい音の成分が弱められてしまう。
さらには、口の動きを制限されるため、
くっきり発音しづらくなる。
顔の筋肉を動かすと、
マスクがずれて不愉快ですから、
どうしてもハキハキしゃべれなくなる。
しかも呼吸が強くなるとマスクが張り付く。
息苦しいし、暑い。
だから、ついつい呼吸も弱くなる。
・・・うーん。
これじゃ、伝わりませんね。
しかも、こんなご時世で、
みんなちょーっとイライラしているんでしょうね。
なんか、ギスギス、とげとげした会話が
あちこちで展開されているんですね。
さて。
マスクとビニールカーテンのせいで、
お客さんとの会話に
不安を抱えていらっしゃるという方に、
騙されたと思って
試してみていただきたいのが、
「マルキュー(渋谷の109)のおねえさんのようにしゃべる」です。
こう言うと、「あんな高い声、出ません」、
という人が多いのですが、
いやいや、
大事なのは「声の高さ」ではなくって、
「音色」なんです。
あの、「キンキン」というよりは、
どちらかというと「ミーミー」言っているような、
声の音色がポイントです。
あの「ミーミー」は相手の耳に届きやすい音色。
しかも、あんまり口や顔の筋肉を動かさなくても、
大きな声を出さなくても、
それなりに届く、超省エネ声です。
この「ミーミー声」で言葉を発音するには、
多少コツがいりますから、
それなりの練習は必要でしょう。
特にねこなで声を出しつけていない男性には、
コツをつかむまで、ちょっと時間がかかるかもしれません。
また、あんまり度を超した「ミーミー」になると、
会社のブランドに合わない、
「ふざけているのか!?」と思われるという懸念もあります。
しか〜し。
コミュニケーションは伝わってなんぼ。
コミュニケーション・ストレスを感じ続け、
お互いの仕事に支障をきたすくらいなら、
試してみる価値はありませんか?
男子はどんなにがんばっても、
そんなにキンキン声にはなりませんし、
女子だって、
口の内部の筋肉のバランス次第で、
心地よいサウンドにすることは可能です。
まずは、ちょっとミーミー、練習してみてください。
「ミーミー」というように、「いらっしゃいませ〜」という感じですよ。
イメージできないという方はYoutubeなどをチェックして、
ぜひ、お試しあれ。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。
何年か前のこと、 風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。 よほど …
-
-
「負の妄想」をぶっ壊せ!
一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …
-
-
人は本質にしか心を動かされない。
今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
今は昔、「スタジオ」というマジック。
私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …
-
-
くちびるに歌を持て!
心に太陽を持て。 くちびるには歌を持て。 ふと、こんな詩を思い出し、ググってみた …
-
-
「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。
若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
- PREV
- ベストを尽くす。ベストを尊重する。
- NEXT
- 「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。