大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ハスキーボイスには2通りある

      2018/08/27

ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、
実は2通りに分かれます。

魅力的なハスキーボイスと言われるシンガーは、
高い声も大きい声も音色表現も自由自在です。
声にひずんだような、独特のニュアンスもありながら、
声帯は完璧に鳴っている。
仮声帯の振動が、
いわゆるハスキーなニュアンスを加えているのです。

一方で、いわゆるしゃがれ声、かすれ声のシンガーたちは、
声の実体が聞こえてこなかったり、声量がなかったり。
高い声やキレイな声が出にくいのも特徴です。
また声帯が弱く、長時間の歌唱に耐えられません。

しゃがれ声、かすれ声の原因はおおまかに以下の2つが考えられます。

〇声帯自体にポリープや結節などのトラブルがある。
または、
〇発声がうまくできておらず、声帯の振動にばらつきがある。

かすれ声、しゃがれ声に悩むクライアントさんには、
レッスン前に必ずメディカルチェックを受けてくださいと、お願いしています。

自覚がなくても、知らず知らず声帯にトラブルを持ってしまっている人も多いもの。
ノドにトラブルがある場合は、可能な限り声を出さずに、
治るまで安静にするのが一番と言われています。

ただし、アーテイストの場合、
多少のトラブルがあっても歌わなくてはならないので、
なるべくノドに負担をかけずに声を出す方法などを中心に
正しい発声を身につけるためのボイトレを行います。

一方、声帯の振動がうまく作れていない場合、
キレイな声を出すための呼吸トレーニングや、
呼吸を声につなげて行くトレーニングを徹底的にやります。

声=音=空気の振動
呼吸にムラがあってはいい声は出ないのです。

ポイントは、
呼気の量、スピード、圧力を一定に保って、
コンスタントに声帯を振動させること。

こう言うと難しそうですが、
簡単なトレーニング方法として、
スーーッと一定量の空気を出来るだけ長く吐き続ける練習が有効です。

その際、
「ス・・スス・・スシシ・・」のように息の音にムラができてはいけません。
「スシュ〜〜ッ」と一気に終わってしまうのもだめです。
一定の音、スピードで、
最高1分くらい吐き続けることを目安に練習してみてください。

腹式が・・・とか、面倒なことは考えなくても、
カラダが必要な作業はすべてこなしてくれますよ。

まずは呼吸。声を整える第一歩です。

 - The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

あなたの楽器、いい音出てますか?

楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …

どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!

先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …

お金、時間、労力、そして愛情をかける

楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …

「一般の人は声に興味なんかないんですよ。」

もう何回言われてきたんでしょう。   「一般の人は声に興味なんかないん …

「上手そうに歌うな」

シンガーの卵たちに必ず言うことばのひとつに、 「上手そうに歌うな」があります。 …

「髪の毛一本」にこだわる。

「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …

歌を学ぶ人の3つのステージ

私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …

そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?

レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …

いつも初演のつもりで準備して、 初舞台のように、パフォーマンスすること

「いや〜、感動しました!!次も楽しみにしています!」   オーディエン …