大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ハスキーボイスには2通りある

      2018/08/27

ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、
実は2通りに分かれます。

魅力的なハスキーボイスと言われるシンガーは、
高い声も大きい声も音色表現も自由自在です。
声にひずんだような、独特のニュアンスもありながら、
声帯は完璧に鳴っている。
仮声帯の振動が、
いわゆるハスキーなニュアンスを加えているのです。

一方で、いわゆるしゃがれ声、かすれ声のシンガーたちは、
声の実体が聞こえてこなかったり、声量がなかったり。
高い声やキレイな声が出にくいのも特徴です。
また声帯が弱く、長時間の歌唱に耐えられません。

しゃがれ声、かすれ声の原因はおおまかに以下の2つが考えられます。

〇声帯自体にポリープや結節などのトラブルがある。
または、
〇発声がうまくできておらず、声帯の振動にばらつきがある。

かすれ声、しゃがれ声に悩むクライアントさんには、
レッスン前に必ずメディカルチェックを受けてくださいと、お願いしています。

自覚がなくても、知らず知らず声帯にトラブルを持ってしまっている人も多いもの。
ノドにトラブルがある場合は、可能な限り声を出さずに、
治るまで安静にするのが一番と言われています。

ただし、アーテイストの場合、
多少のトラブルがあっても歌わなくてはならないので、
なるべくノドに負担をかけずに声を出す方法などを中心に
正しい発声を身につけるためのボイトレを行います。

一方、声帯の振動がうまく作れていない場合、
キレイな声を出すための呼吸トレーニングや、
呼吸を声につなげて行くトレーニングを徹底的にやります。

声=音=空気の振動
呼吸にムラがあってはいい声は出ないのです。

ポイントは、
呼気の量、スピード、圧力を一定に保って、
コンスタントに声帯を振動させること。

こう言うと難しそうですが、
簡単なトレーニング方法として、
スーーッと一定量の空気を出来るだけ長く吐き続ける練習が有効です。

その際、
「ス・・スス・・スシシ・・」のように息の音にムラができてはいけません。
「スシュ〜〜ッ」と一気に終わってしまうのもだめです。
一定の音、スピードで、
最高1分くらい吐き続けることを目安に練習してみてください。

腹式が・・・とか、面倒なことは考えなくても、
カラダが必要な作業はすべてこなしてくれますよ。

まずは呼吸。声を整える第一歩です。

 - The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

no image
サイレント映画俳優の「声」が聞こえるとき

昨夜、『アーティスト』という映画を見ました。 (詳しくはMISUMI offic …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …

ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード

「ノドにいい食べ物ってなんですか?これは食べちゃいけないってありますか?」 こん …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①

MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …

「ライブ前にやらなくちゃいけないこと」なんて、なんにもない!?

「ライブ前に、絶対しなくちゃいけないことってありますか?」   そんな …

「カッコいいやつ」が「カッコいいやつ」と呼ばれる5つの理由

「なんにもしなくてもカッコいいやつっているんだよ。 こればっかりは、どうしようも …

「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」

「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」   1 …

レッスンでは、トレーナーの「アーティスト性」は無用どころか、邪魔なんだ。

レッスンの折には、多かれ少なかれ、 生徒たちに、歌を歌って聞かせるシーンというの …

「情報」を正しく伝えるだけじゃ、 人は感動しないんだ。

「声って重要じゃないですか! プレゼンでも、講演でも、やっぱ、声だもんなぁ。」 …

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …