歌詞カードを丸暗記するより大切なこと。
2016/10/27
本番直前になると、こういうブログを書いていることを、心の底から後悔します。
どうして、
「譜面がなくちゃだめって思う自分に疑問をもつ」とか、
「歌詞を覚えるのはボーカリストの基本」とか、
「プロなら、完璧に準備する」とか、書いちゃったんだろう。。。
そして、どうして、そういう記事ほど、「いいね!」が多かったんだろう。
後悔しながら、いろんなことをシミュレーションします。
こっそり歌詞カード見てもいいかな?
でも、目、あんまりよくないから、チラ見できないし、
どっちにしても歌に集中したら見る余裕はないしね。
結局、ガン見するか、覚えるかしかないもんね。。。
ぶちぶちぶちぶち。
『歌に集中するためには歌詞カードをガン見する!』って記事書いたろ〜かなぁ。
矛盾してるって、思いっきり、ディスられるだろうなぁ。
でも、それで炎上したら、ホントにガン見しても大丈夫になるかしらん・・・?
ぶちぶちぶちぶち・・・
そんなことを心の中でブラックジョークのように繰り返しながら、
しかし、結論はいつもと同じ。
本当にいいパフォーマンスができるときは、
歌詞カードを見るヒマがないどころか、
歌詞カードの存在さえ忘れるくらい集中している。
もっと言えば、
そもそも、自分が、歌詞を覚えているかどうかすら忘れて、
夢中で歌っています。
「あ、歌詞なんだっけ?」と丸暗記した歌詞カードに思い巡らす時点で、
集中はとぎれているわけです。
もちろん、演劇にも朗読劇のようなものはありますから、
そうしたコンセプトなら、それもいいでしょうが、
少なくとも、通常の演劇で、カンペを見ながらセリフを言う人はいないはずです。
ことばがふっと抜け落ちる瞬間は日常話していても、誰にも起こりえます。
そんなとき、ことばを探す瞬間のような、
一瞬のためらいのような瞬間はあってもいい。
でも、「え〜っと、なんだっけ」となったときに、
自分の中から、すでに消化されたことばが出てくるか、
それとも、自分の丸暗記した歌詞カードの字面の中からことばを探すのかでは、
伝え方、伝わり方に雲泥の差があるのです。
極論をすれば、ポピュラーの世界では、
歌詞カード通り歌わなければいけないということすらない。
画面に歌詞のテロップが表示されるような、テレビやDVDの収録ならともかく、
オリジナル曲はもちろん、カバー曲でも、大事なことは、
正確に一字一句間違えずに再現することよりも、
感動を伝えること。表現すること。
「愛してる」というべきところで、
思わず出てきたことばが、
「あなたがすべてなの」でも、
「あなたじゃなくちゃダメなの」でも、
伝わる想いが同じなら、それでいいのではないか。
歌う時に本当に大切なことは、
歌詞カードを丸暗記することではなく、
自分が歌う歌の魂を自分の中に宿すこと。
だから、カラダにしっかりとことばを刻み込むしかないのだ。
毎度毎度、自分自身にかけ続けるプレッシャーと戦う勇気とエネルギーのあるうちは、
まだまだ、やっぱり、がんばるしかないのだ。
そして、こんなことを書きながら、また心の中で叫ぶのです。
まったくもぉ〜〜。
何また、こんなこと書いてんのよぉ〜〜。
どうすんのよぉ〜〜。
ぶちぶちぶちぶち。。。
Just do it.
それだけですね。。。
明日14時ごろ発行予定のメルマガ Vol.114では、
『歌詞を暗記する方法』をご紹介する予定です。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」
講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、 「準備ってどこ …
-
-
お金、時間、労力、そして愛情をかける
楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …
-
-
挑戦か?ブランドか?
従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …
-
-
ビジョンとチームワークが作品力になる。
お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …
-
-
「YES感」は、探して見つかるものでも、 つくり出すものでも、追いかけるものでもなく・・・
「なんか、ぱっとしない。」 「どこが悪いってわけじゃないんだけど、なんだかなぁ・ …
-
-
「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。
作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …