1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?
2016/10/27
「ちょっと歌ってみて」
長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に、
いきなりそう言われたら、あなたはどうしますか?
カラオケがあるとは限りません。
楽器すら、ないかもしれません。
そのときあなたは、何を思い、どんな行動に出るでしょう?
どんな曲を歌うのでしょう?
いや、そもそも、歌うのでしょうか?
こんなとき、まず8割以上の人が、質問や言い訳をはじめます。
「今、ここで、ですか?」
「カラオケはないですよね?」
「歌詞とか覚えてないんで・・・」
「どんなの歌ったらいいでしょう?」
「音がわからないと、ちゃんと歌えないかもしれません」
…etc.etc….
その場で「歌うしかない」と腹をくくった2割の、さらに8割の人は、
歌う曲がなかなか決まらず、その場で立ち尽くしたり、
歌いはじめた曲を途中でやめたり。
歌いながら、歌詞が、音が、キーが・・・と、言い訳を差し挟んだり・・・
なんとか歌えたとしても、
とても自分をアピールできるとは思えない稚拙な内容だったり、してしまいます。
つまり、「願ってもないチャンスだ!」と、
日頃から、そんなときのために準備していた曲を、
アカペラで見事に歌いきる人は、50人に一人程度しかいないのです。
もちろん、これは極端な例です。
そんなに突然オーディションされるようなシーンに出くわすことは、
ほとんどないでしょうし、
また、そこで見事に歌えたからといって、
チャンスに結びつくという保証もありません。
ここで言いたいのは、
チャンスを探し求めているなら、
いついかなる時も準備OKでいるべきだ、ということです。
とっさのときの態度や声が相手に与える印象は、
想像以上に相手の心に残るもの。
また、聞き手が、ベテランであるほど、一声聴いた瞬間に、
その人の魅力や、自信、実力のほどなどが、手に取るようにわかってしまいます。
一度つけてしまった負の印象を払拭するのは、至難の業です。
「歌ってみて」と言われた時点で、すでに試されているのです。
インターネットの時代になって、
「1度きり、1曲だけ」という発想を持つのは難しいかもしれません。
しかし、もしも自分がオーディエンスなら、
「これ、興味ない」と想う歌手の歌をわざわざネットで探して、
もう一度聴こうとは思わないはず。
どんなときもチャンスは1度きり。
そう心して準備することが、次への扉を開いてくれるものなのです。
明日12時頃発行のメルマガno.116では、『1度きり、1曲だけしか歌えないときの曲の選び方』
をお届けする予定です。
『オープンクラス12』の増席分のお申し込みのご案内もあります。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
ちゃんと鳴らす。ちゃんと歌う。そしたら自然にハモるのだ。
いつもはそれなりに元気よく、 いい声で歌っているのに、 誰かのコーラスをやるとな …
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
常に最善を期待する
アマチュアだから。 学生だから。 新人だから。 そんな手加減がないのが、 私の、 …
-
-
歌詞カードを丸暗記するより大切なこと。
本番直前になると、こういうブログを書いていることを、心の底から後悔します。 &n …
-
-
ビジョンとチームワークが作品力になる。
お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …
-
-
「すごいヤツ」は行動する。
「シンガーソングライターとして世の中に出ていきたいなら、 今どき、自分の録音環境 …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?
高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …
-
-
オリジナリティは模倣から生まれる
オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …
- PREV
- 人間関係はいつもちょっぴりだけ片想い💔
- NEXT
- 「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス