聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
2021/06/11
大学を卒業してフリーターをしながら、
あちこちのセッションで歌わせてもらっていた時のことです。
どうしたわけか、歌っている最中に、
頭の中が真っ白になってしまいました。
途中から何をどんな風に歌っていたのか、
まったく記憶にありません。
ステージを降りた後もぼーっと帰路につきました。
翌朝、起きたら、両膝に真っ青な青アザができていて、
しかも手の平まで、うっすら腫れていて、痛みます。
え?一体私、何やっちゃったの?と、
バンド仲間に電話してみると、
「え?まじ?覚えてないの?
いきなりばーんって座り込んで、
床叩きながら歌ってたよ。」
と言うのです。
いわゆるトランス状態というのでしょう。
さすがに、自分自身、ちょっと気味が悪くなりました。
しかし、そのライブが、
先輩ミュージシャンの間で評判になったのです。
「あいつ、なにやらかすか、わからない。」
「ものすごいエネルギー出るよな」と、噂されました。
そのライブがひとつのきっかけとなって、
いろいろな場所で歌う機会をもらうようになるのですが、
評判になった分、
厳しい評価も、同じくらいいっぱいもらうようになりました。
「キミ、面白そうだから、一緒にユニットやってみない?」
と誘っていただいた時のこと。
初回のレコーディングをはじめるなり、
「あー。ピッチ悪いね−。
ライブでは無敵な感じだけど、キミはレコーディングは無理だね」と、
いきなり宣告されました。
ショックでした。
しかし「無理」を受け入れてしまっては、
ゲームオーバーです。
そこから、ピッチを合わせる練習、
宅録で歌の精度を上げる練習を繰り返しました。
しばらくすると、練習が実を結び、
「うまいねー」「何でも歌えるね」
という評価をいただけるようになっていきます。
あぁ、これでやっと、プロの世界で認めてもらえる!と思い始めた頃、
今度は、
「うますぎて、面白くないな」などと、
言われるようになったのです。
「あんまりうまいと売れないんだよね。
テキトーに隙がなくっちゃ」。
本当に悩みました。
一体みんな、私に何を求めているのか。
一体私は、どうしたらいいのか。
そう。
みんな、「なんか」言いたいんです。
誰も責任取ってくれない。
誰も、私を、どうしたらいいかなんてわかんない。
だけど・・・と、気づきました。
たったひとつ確かなこと。
それは、
エネルギーはあるけど、テクニックがな、とか、
うまいんだけど、面白くないよなとか、
「なんか」言いたくなるような歌を歌っているうちは、
要は、まだまだなんだと言うこと。
人は「なんか」言いたい。
いちいち、その「なんか」を気にして、
くよくよ、うじうじする必要はない。
それより何より、
聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌えるようになること。
それこそが、すべて。
修行は続きます。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?
私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …
-
-
譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜
こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …
-
-
成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。
高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …
-
-
後悔とは違う。 後ろめたさとも違う・・・ライブのイントロは前夜から始まるのだ。
ライブやツアーの前夜。 ワクワクとはほど遠い気持ちで過ぎていきます。 後悔とは違 …
-
-
ことばの解釈に「正解はない」
高校時代の大半は、ロックとバンドとギター(そして男の子)に夢中で、 「学校の勉強 …
-
-
たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~
キーは、 どんな表現をしたいか、 どんな効果を狙うか、 自分のどんな表情を切り取 …
-
-
人には、人の「道筋」がある。
学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …
-
-
自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
- PREV
- 聞いてもらう。
- NEXT
- 「空気読め」とか、違くないか?
