大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。

   

生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、
なんのことはない作業、
例えば、単に「キュウリを切る」という作業をするだけなのに、
手が震えたり、ドキドキたり、ものすごく時間がかかってしまったりするものです。

 

お母さんたちは、あんなにこともなげに、
見事に包丁をつかっているのに。

あぁ、自分は、こんなにも包丁をつかうことが向いていないんだ。

どうせ自分になんか、一生包丁を使いこなすことなんか無理なんだ。
 
あぁああああ。無理無理無理・・・・やめてやるぅ〜〜っ!!!
 

そんな風に思い込んで、
そのまま一生、包丁を手にしないなんて人、
一体どのくらいの割合でいるでしょう?

 

たいがいの人が、
毎日キッチンに立って、料理をするようになれば、
包丁なんて、あっという間につかえるようになることを知っています。
 
さらに10年、20年と、
家族のさまざまなニーズに答えながら、料理を続けていれば、
よほど料理が嫌い、食べることに興味がないという人以外は、
そこそこ名人、達人の域に入っていくもの。
 
その間、さまざまなレシピを試し、
さまざまな人のフィードバックを受け、
失敗を重ねたり、工夫を重ねたり。
 
程度の差こそあれ、
誰もが、ありとあらゆる試行錯誤を、
無意識のうちに繰り返していくわけです。
 

料理に使う時間を、毎日2時間程度と仮定すれば、
1年365日で年間730時間。
10年間で7300時間。
20年だと15000時間近く。
 

それだけの時間、打ち込めれば、
あんな、鉄の板を片手に持って、
透き通るような薄さで大根をむけるようにさえなる。

 

不思議なのは、
誰もがこれを当たり前と考えていること。
 
そして、これが当たり前なのは、
「お母さんの仕事だから」と思っていること。

 

さて。

 

包丁を「歌」や「楽器」に置き換えてみて下さい。

 

「さまざまな人のフィードバックを聴きながら」
「試行錯誤を重ねて」
毎日、歌っていれば、または弾いていれば、
「あっという間にうまくなる」。
 
1日2時間、1年365日。10年で7300時間。
 
それで、名人。達人の域です。

これだって当たり前のことなんです。
 
プロがうまいのは、それが仕事だから。
毎日、やらざるを得ないから。

 

大事なこと。

 

なにかをできるようになりたいと思ったら、
毎日やること。
そして続けること。

 

最初、へたくそなのは、誰だって当たり前です。
 
その時点でめげるから、終わっちゃうんです。

 

仕事だからとか、やらざるを得ないから、ということではなく、

とにかく歌う。毎日歌う。毎日弾く。
それを続ける。
 
それだけです。
 
10年とか、20年とかいう、気の遠くなりそうな時間も、
そうやって毎日何かに取り組んでいれば、
あっという間に過ぎ去るものですよ。

13412538 - girl holding a microphone, singing on dark background

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 夢を叶える

  関連記事

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …

「誰にでもできること」を「マネできないレベル」にする唯一の方法

どんなことでも、続ければ必ず上達します。 これには疑いの余地はありません。 楽器 …

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …

苦しさも音楽の一部だから。

歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …

どうして私はがんばれない?

「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。   がんばらなきゃいけないの …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

「知ってる」だけで「わかった気」にならない。

「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …

「所詮同じ人間」という前提に立つ。

誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …

no image
なくて七癖、カツゼツ編

自分の発音のクセ、知っていますか? 方言やアクセントの話ではありません。 50音 …

「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」

中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …