とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。
生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、
なんのことはない作業、
例えば、単に「キュウリを切る」という作業をするだけなのに、
手が震えたり、ドキドキたり、ものすごく時間がかかってしまったりするものです。
お母さんたちは、あんなにこともなげに、
見事に包丁をつかっているのに。
あぁ、自分は、こんなにも包丁をつかうことが向いていないんだ。
どうせ自分になんか、一生包丁を使いこなすことなんか無理なんだ。
あぁああああ。無理無理無理・・・・やめてやるぅ〜〜っ!!!
そんな風に思い込んで、
そのまま一生、包丁を手にしないなんて人、
一体どのくらいの割合でいるでしょう?
たいがいの人が、
毎日キッチンに立って、料理をするようになれば、
包丁なんて、あっという間につかえるようになることを知っています。
さらに10年、20年と、
家族のさまざまなニーズに答えながら、料理を続けていれば、
よほど料理が嫌い、食べることに興味がないという人以外は、
そこそこ名人、達人の域に入っていくもの。
その間、さまざまなレシピを試し、
さまざまな人のフィードバックを受け、
失敗を重ねたり、工夫を重ねたり。
程度の差こそあれ、
誰もが、ありとあらゆる試行錯誤を、
無意識のうちに繰り返していくわけです。
料理に使う時間を、毎日2時間程度と仮定すれば、
1年365日で年間730時間。
10年間で7300時間。
20年だと15000時間近く。
それだけの時間、打ち込めれば、
あんな、鉄の板を片手に持って、
透き通るような薄さで大根をむけるようにさえなる。
不思議なのは、
誰もがこれを当たり前と考えていること。
そして、これが当たり前なのは、
「お母さんの仕事だから」と思っていること。
さて。
包丁を「歌」や「楽器」に置き換えてみて下さい。
「さまざまな人のフィードバックを聴きながら」
「試行錯誤を重ねて」
毎日、歌っていれば、または弾いていれば、
「あっという間にうまくなる」。
1日2時間、1年365日。10年で7300時間。
それで、名人。達人の域です。
これだって当たり前のことなんです。
プロがうまいのは、それが仕事だから。
毎日、やらざるを得ないから。
大事なこと。
なにかをできるようになりたいと思ったら、
毎日やること。
そして続けること。
最初、へたくそなのは、誰だって当たり前です。
その時点でめげるから、終わっちゃうんです。
仕事だからとか、やらざるを得ないから、ということではなく、
とにかく歌う。毎日歌う。毎日弾く。
それを続ける。
それだけです。
10年とか、20年とかいう、気の遠くなりそうな時間も、
そうやって毎日何かに取り組んでいれば、
あっという間に過ぎ去るものですよ。
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「やりたいことなのにがんばれない」の7つの理由
「やらなきゃいけないって、わかってるんですけどね・・・」 「いや、本当にやりたい …
-
-
人には、人の「道筋」がある。
学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …
-
-
「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …
-
-
最後は「自分の声」を聞くのだ。
「MISUMIサンはね、 もっと、自分じゃ恥ずかしくって赤面するくらい、 下世話 …
-
-
高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …
-
-
「ライブやりたい!」を叶える『火事場の馬鹿力』
さて、予告通り、「最短でライブを実現するには?」というテーマについて書きます。 …
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
-
リモートはコミュニケーションのハードルを上げた。
最近、連日のように受ける側として、 オンラインセミナーに参加しています。 学ぶと …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …