大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

リズムの「点」に意識を向ける

      2016/09/26

リズムのある音楽には、必ず「点」がある。

これが、私の解釈です。

 

ロック、ポップス、R&Bなどなど、
一般的にポピュラー音楽と言われるものには、
一部の例外を除いて、
リズムの「点」という、基準があるものです。
プレイヤーも、ヴォーカリストも、
この「点」を基準としながら、
それぞれのパフォーマンスをするのです。

最もわかりやすいのがドラムです。

ドラムという楽器は、一部の金物をのぞき、
一旦セッティングしてしまえば、
特殊なパフォーマンスでない限り、
音の長さを変えたりすることはありませんし、できません。

だからこそ、まず「点」をどうとらえるか、なのです。

 

さて、ドラムとシンクロしながら「点」をとらえ、
グルーブを表現するのがベース。

 

ドラマーとベーシストが、お互いの「点」をあわせようと、
顔を見合わせて、リハーサルをしているのを見たことはないでしょうか?

こうして、全体の「点」の土台を、
ドラム&ベースがつくってくれます。

(もちろん、実際には「点」だけでなく、
「グルーヴ」としてのリズムのうねりなのですが、その話はまた今度)

ギターやピアノの、
いわゆるウワモノと言われる楽器は、
この「点」の上に、また自分たちの「点」を乗せていきます。

 

キメなどで、ビートの「打点」が乱れると
スピード感がなくなったり、
フレーズがばらけて気持ち悪いですし、

ぐいぐいビートで押すような音楽で、
楽器全体の「点」が乱れていたら、
演奏がシャキッとしまらないものです。

 

ところが、です。

 

ヴォーカリストの多くは、
この「点」の意識が欠けています。

 

リズムや音の長さ、グルーヴなどには、
それなりに気を使っているものの、
楽器のみんなが積み上げた、
ビートという「点」を意識できないのです。

だから、歌がシャキッとしない。
切れや、スピード感が出ない。
キメどころで、音が流れる。
スリルがない。

さらに言えば、「点」で立って欲しい音が抜けてこないので、
歌の輪郭、エッジがぼんやりした印象になってしまいます。

 

「点」をとらえる練習はとてもシンプルです。

1.まずは、楽器のとらえている「点」にしっかり意識を向ける。

2.歌詞を取っ払って、Dadadaで、がちっと「点」をあわせて歌う。

3.歌詞のことばの音(母音、子音など)のどこで「点」をとらえるべきかをしっかり分析し、練習する。

 

この3点だけです。

 

最初は、非常に難しく感じるかも知れませんが、
リズムやビートに乗るのは自転車に乗るのと同じ。
一度覚えたら、ハマリが悪いと気持ち悪くなるものです。

 

まずは、「点」に意識を向けること。
今日からできますね。

 

10520392 - musician playing a bass guitar

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Comment

  1. sugi より:

    申し訳ないですが、リズムを点でとらえるから日本の音楽はちんちくりんになるのだと思いますよ。打点が合わないのに強烈なグルーヴを作り出すネヴィルブラザースなどの黒人バンドをご存知無いですか。点で合わせるのが一番うまいのはコンピュータですね。

  2. otsukimisumi より:

    >sugiさん

    ご意見ありがとうございます。
    「打点をひとつにする」という意味ではないのですが、そのようにとらえられたとしたら、私の文章力の不足でしょう。
    次回からは一般の方にもきちんとご理解いただけるよう、さらにわかりやすい文章を心がけたいと思います。

  3. kazu より:

    misumi先生

    私はよく伝わってきました、内容が。グルーブやノリの前の、ONE ですね。リズムがうねっても、ONE があえば、意識をそこに向ければ、グルーブも生まれると思います! いつもわ明解な記事、ありがとうございます!

  4. otsukimisumi より:

    >kazuさん

    こちらこそ、ありがとうございます!
    はい。ONEです(^^)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?

Merry Christmas!   クリスマスのうきうき感は、 イル …

同じ音を、同じ音色、同じ音圧で、 100発100中で出す

人間のカラダは「まったく同じ音」を2回以上出すことはできない楽器。 そんなことを …

リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?

音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …

「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。

「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …

歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント

連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …

迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む

あれは中学生くらいのことだったでしょうか?   新しい学年がはじまると …

「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!

「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …

条件が不利な人ほど、熱意がある

優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …

「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?

昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。   M「最近、ギター科 …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

S