リズムの「点」に意識を向ける
2016/09/26
リズムのある音楽には、必ず「点」がある。
これが、私の解釈です。
ロック、ポップス、R&Bなどなど、
一般的にポピュラー音楽と言われるものには、
一部の例外を除いて、
リズムの「点」という、基準があるものです。
プレイヤーも、ヴォーカリストも、
この「点」を基準としながら、
それぞれのパフォーマンスをするのです。
最もわかりやすいのがドラムです。
ドラムという楽器は、一部の金物をのぞき、
一旦セッティングしてしまえば、
特殊なパフォーマンスでない限り、
音の長さを変えたりすることはありませんし、できません。
だからこそ、まず「点」をどうとらえるか、なのです。
さて、ドラムとシンクロしながら「点」をとらえ、
グルーブを表現するのがベース。
ドラマーとベーシストが、お互いの「点」をあわせようと、
顔を見合わせて、リハーサルをしているのを見たことはないでしょうか?
こうして、全体の「点」の土台を、
ドラム&ベースがつくってくれます。
(もちろん、実際には「点」だけでなく、
「グルーヴ」としてのリズムのうねりなのですが、その話はまた今度)
ギターやピアノの、
いわゆるウワモノと言われる楽器は、
この「点」の上に、また自分たちの「点」を乗せていきます。
キメなどで、ビートの「打点」が乱れると
スピード感がなくなったり、
フレーズがばらけて気持ち悪いですし、
ぐいぐいビートで押すような音楽で、
楽器全体の「点」が乱れていたら、
演奏がシャキッとしまらないものです。
ところが、です。
ヴォーカリストの多くは、
この「点」の意識が欠けています。
リズムや音の長さ、グルーヴなどには、
それなりに気を使っているものの、
楽器のみんなが積み上げた、
ビートという「点」を意識できないのです。
だから、歌がシャキッとしない。
切れや、スピード感が出ない。
キメどころで、音が流れる。
スリルがない。
さらに言えば、「点」で立って欲しい音が抜けてこないので、
歌の輪郭、エッジがぼんやりした印象になってしまいます。
「点」をとらえる練習はとてもシンプルです。
1.まずは、楽器のとらえている「点」にしっかり意識を向ける。
2.歌詞を取っ払って、Dadadaで、がちっと「点」をあわせて歌う。
3.歌詞のことばの音(母音、子音など)のどこで「点」をとらえるべきかをしっかり分析し、練習する。
この3点だけです。
最初は、非常に難しく感じるかも知れませんが、
リズムやビートに乗るのは自転車に乗るのと同じ。
一度覚えたら、ハマリが悪いと気持ち悪くなるものです。
まずは、「点」に意識を向けること。
今日からできますね。
関連記事
-
-
情報処理のスピードを上げる。
遠〜い昔。 小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、 某有名私立中学に一 …
-
-
そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。
プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …
-
-
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
「一音」にこだわる
「とりあえず、ラララで歌って。」 歌の練習で、一番最初にするのは、 歌詞も曲想も …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」
何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。 &nb …
-
-
「なぜだろう?」の先に、進歩がある。
「なぜだろう?」 楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どん …
-
-
人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。
うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。 ぶっちゃけ、学生時代に友だち …
-
-
基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!
ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …
Comment
申し訳ないですが、リズムを点でとらえるから日本の音楽はちんちくりんになるのだと思いますよ。打点が合わないのに強烈なグルーヴを作り出すネヴィルブラザースなどの黒人バンドをご存知無いですか。点で合わせるのが一番うまいのはコンピュータですね。
>sugiさん
ご意見ありがとうございます。
「打点をひとつにする」という意味ではないのですが、そのようにとらえられたとしたら、私の文章力の不足でしょう。
次回からは一般の方にもきちんとご理解いただけるよう、さらにわかりやすい文章を心がけたいと思います。
misumi先生
私はよく伝わってきました、内容が。グルーブやノリの前の、ONE ですね。リズムがうねっても、ONE があえば、意識をそこに向ければ、グルーブも生まれると思います! いつもわ明解な記事、ありがとうございます!
>kazuさん
こちらこそ、ありがとうございます!
はい。ONEです(^^)