大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

リズムの「点」に意識を向ける

      2016/09/26

リズムのある音楽には、必ず「点」がある。

これが、私の解釈です。

 

ロック、ポップス、R&Bなどなど、
一般的にポピュラー音楽と言われるものには、
一部の例外を除いて、
リズムの「点」という、基準があるものです。
プレイヤーも、ヴォーカリストも、
この「点」を基準としながら、
それぞれのパフォーマンスをするのです。

最もわかりやすいのがドラムです。

ドラムという楽器は、一部の金物をのぞき、
一旦セッティングしてしまえば、
特殊なパフォーマンスでない限り、
音の長さを変えたりすることはありませんし、できません。

だからこそ、まず「点」をどうとらえるか、なのです。

 

さて、ドラムとシンクロしながら「点」をとらえ、
グルーブを表現するのがベース。

 

ドラマーとベーシストが、お互いの「点」をあわせようと、
顔を見合わせて、リハーサルをしているのを見たことはないでしょうか?

こうして、全体の「点」の土台を、
ドラム&ベースがつくってくれます。

(もちろん、実際には「点」だけでなく、
「グルーヴ」としてのリズムのうねりなのですが、その話はまた今度)

ギターやピアノの、
いわゆるウワモノと言われる楽器は、
この「点」の上に、また自分たちの「点」を乗せていきます。

 

キメなどで、ビートの「打点」が乱れると
スピード感がなくなったり、
フレーズがばらけて気持ち悪いですし、

ぐいぐいビートで押すような音楽で、
楽器全体の「点」が乱れていたら、
演奏がシャキッとしまらないものです。

 

ところが、です。

 

ヴォーカリストの多くは、
この「点」の意識が欠けています。

 

リズムや音の長さ、グルーヴなどには、
それなりに気を使っているものの、
楽器のみんなが積み上げた、
ビートという「点」を意識できないのです。

だから、歌がシャキッとしない。
切れや、スピード感が出ない。
キメどころで、音が流れる。
スリルがない。

さらに言えば、「点」で立って欲しい音が抜けてこないので、
歌の輪郭、エッジがぼんやりした印象になってしまいます。

 

「点」をとらえる練習はとてもシンプルです。

1.まずは、楽器のとらえている「点」にしっかり意識を向ける。

2.歌詞を取っ払って、Dadadaで、がちっと「点」をあわせて歌う。

3.歌詞のことばの音(母音、子音など)のどこで「点」をとらえるべきかをしっかり分析し、練習する。

 

この3点だけです。

 

最初は、非常に難しく感じるかも知れませんが、
リズムやビートに乗るのは自転車に乗るのと同じ。
一度覚えたら、ハマリが悪いと気持ち悪くなるものです。

 

まずは、「点」に意識を向けること。
今日からできますね。

 

10520392 - musician playing a bass guitar

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Comment

  1. sugi より:

    申し訳ないですが、リズムを点でとらえるから日本の音楽はちんちくりんになるのだと思いますよ。打点が合わないのに強烈なグルーヴを作り出すネヴィルブラザースなどの黒人バンドをご存知無いですか。点で合わせるのが一番うまいのはコンピュータですね。

  2. otsukimisumi より:

    >sugiさん

    ご意見ありがとうございます。
    「打点をひとつにする」という意味ではないのですが、そのようにとらえられたとしたら、私の文章力の不足でしょう。
    次回からは一般の方にもきちんとご理解いただけるよう、さらにわかりやすい文章を心がけたいと思います。

  3. kazu より:

    misumi先生

    私はよく伝わってきました、内容が。グルーブやノリの前の、ONE ですね。リズムがうねっても、ONE があえば、意識をそこに向ければ、グルーブも生まれると思います! いつもわ明解な記事、ありがとうございます!

  4. otsukimisumi より:

    >kazuさん

    こちらこそ、ありがとうございます!
    はい。ONEです(^^)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。

歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …

「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない

歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …

時間の密度を高める集中のコツとツボ

作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …

全集中のコツ

練習や修行が続かない、 はじめたことを最後までやり遂げられない、 がんばっても成 …

練習の成果は「ある日突然」やってくる

はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …

意味もわからないまま歌わないっ!

歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …

ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ

そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。

ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …