緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、
「人前に出ると緊張してしまって、声が出なくなる」
というのがあります。
緊張するのはアドレナリンの暴走です。
アドレナリンは脈拍を速くし、血圧を上げ、
闘争や逃走にふさわしいカラダの状態にしていくストレスホルモン。
適度に分泌されることで、
集中力を高め、パフォーマンスを上げてくれます。
自分のポテンシャルをいきなりMAXにしてしまう、
「火事場の馬鹿力」を発揮させてくれるのも、実はアドレナリンのおかげだそう。
しかし、緊張してしまう人は、
この「適度に」がうまくいかないようです。
心臓がバクバクバクバク、口から飛び出しそうになる。
頭にか〜〜っと血が上る。
手が震える。頭の中が真っ白になる。
手足が冷たくなる。。。。
こうした状態は、実はボイトレをはじめると、
いや、もっと限定すれば、呼吸法を体得すると、かなり軽減されます。
カラダの軸をしっかり感じ、重心を下げ、
意識を丹田に集中させて、ゆっくりと吐く。
アウターマッスルをリラックスさせ、入って来る息で、
カラダを中から外に向かって広げる。
これが正しくできれば、
多少緊張していても、カラダがコントロール不能になることはありません。
「自分は、どんな時でも確実に、自分のカラダをコントロールできる」という自信は、
やがて、人前に出ても緊張しないメンタルをつくってくれるのです。
「リラックスしなくちゃ」とがんばるのは逆効果。
リラックスしよう、しようと思うほどに、
自分の高速で脈打つ心臓の音や、速い呼吸が耳について、
どんどん緊張に拍車がかかってしまいます。
まして、あまりにリラックスしてしまっては、
寝起き同様、「戦う力」が引き出されませんから、
集中力も出ませんし、パフォーマンスもあがりません。
いつも言っていますが、「緊張と興奮は同じ種類のエネルギー」。
「緊張してきた〜」と思わずに、「興奮するぜ〜!」と
ポジティブに考えるだけでも結果は全く違ったものになります。
ちなみに、
スタジアム級のコンサートをするような世界的大物のシンガーでも、
「緊張で吐く」という人はいるようです。
そうかと思えば、デビューしたての新人でも、
どんなに業界の偉い人の前で歌うのも、大勢の人前で歌うのも、
全く緊張しない。というツワモノもいました。
「だって、『みんな所詮ただの人』って思っちゃうんです。」
というのは彼女のおことば。
もちろん、みんなそうやって思いたいわけなんですけど、
そう簡単にうまくいかないから、苦労しているんですけどね。
関連記事
-
-
基礎の難しさに気付く~Singer’s Tips #4~
歌を上達したいという人に、 ウォーミングアップやストレッチ、 ヴォイトレなど、基 …
-
-
体重計に乗っていますか?
先日亡くなった、お友達であり、ボイストレーナーの小島恵理さん。 ヤマハ音楽院のレ …
-
-
「曲の可能性」をありったけ取り出す
大好きで、よく引用することばに、 世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの 「楽譜は紙 …
-
-
わからない情報も、大量に浴びる続けると、いきなり理解できるようになる
理解できないこと、わからないことを、 そのままスルーすれば、一生わかるようにはな …
-
-
歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!
今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …
-
-
「原体験」こそが自分を動かす原動力
「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …
-
-
集中力ってのは、訓練だ。
「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
-
-
音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話
耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …
-
-
未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。
ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …
- PREV
- 「まだまだ」と心が騒ぐから・・・
- NEXT
- 新年おめでとうございますっ!

