大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

緊張に打ち克つ。

   

多くの人に相談される悩みのひとつに、
「人前に出ると緊張してしまって、声が出なくなる」
というのがあります。
緊張するのはアドレナリンの暴走です。

アドレナリンは脈拍を速くし、血圧を上げ、
闘争や逃走にふさわしいカラダの状態にしていくストレスホルモン。

適度に分泌されることで、
集中力を高め、パフォーマンスを上げてくれます。
自分のポテンシャルをいきなりMAXにしてしまう、
「火事場の馬鹿力」を発揮させてくれるのも、実はアドレナリンのおかげだそう。

 

しかし、緊張してしまう人は、
この「適度に」がうまくいかないようです。

 

心臓がバクバクバクバク、口から飛び出しそうになる。
頭にか〜〜っと血が上る。
手が震える。頭の中が真っ白になる。
手足が冷たくなる。。。。

 

こうした状態は、実はボイトレをはじめると、
いや、もっと限定すれば、呼吸法を体得すると、かなり軽減されます。

カラダの軸をしっかり感じ、重心を下げ、
意識を丹田に集中させて、ゆっくりと吐く。
アウターマッスルをリラックスさせ、入って来る息で、
カラダを中から外に向かって広げる。

これが正しくできれば、
多少緊張していても、カラダがコントロール不能になることはありません。

「自分は、どんな時でも確実に、自分のカラダをコントロールできる」という自信は、
やがて、人前に出ても緊張しないメンタルをつくってくれるのです。

 

「リラックスしなくちゃ」とがんばるのは逆効果。

リラックスしよう、しようと思うほどに、
自分の高速で脈打つ心臓の音や、速い呼吸が耳について、
どんどん緊張に拍車がかかってしまいます。

 

まして、あまりにリラックスしてしまっては、
寝起き同様、「戦う力」が引き出されませんから、
集中力も出ませんし、パフォーマンスもあがりません。

 

いつも言っていますが、「緊張と興奮は同じ種類のエネルギー」。
「緊張してきた〜」と思わずに、「興奮するぜ〜!」と
ポジティブに考えるだけでも結果は全く違ったものになります。

 

ちなみに、

スタジアム級のコンサートをするような世界的大物のシンガーでも、
「緊張で吐く」という人はいるようです。

そうかと思えば、デビューしたての新人でも、
どんなに業界の偉い人の前で歌うのも、大勢の人前で歌うのも、
全く緊張しない。というツワモノもいました。

「だって、『みんな所詮ただの人』って思っちゃうんです。」

というのは彼女のおことば。
もちろん、みんなそうやって思いたいわけなんですけど、
そう簡単にうまくいかないから、苦労しているんですけどね。

 

 

 

16089236_m

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, カラダとノドのお話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ちゃんと「聴く」!

さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。   この「聴く」が …

ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!

バンドのパートの中で、一番コピーしやすくて、 誰でも、そこそこやれるパートってな …

「原体験」こそが自分を動かす原動力

「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …

「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。

「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …

体重計に乗っていますか?

先日亡くなった、お友達であり、ボイストレーナーの小島恵理さん。 ヤマハ音楽院のレ …

no image
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!

レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …

no image
カラダの制約から解き放たれたいっ!

マジカルトレーニングラボのボーカリストのためのトレーニングでは、 基礎トレーニン …

歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント

連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …

「お前、練習してんのか?」

先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …

歌がうまくなる“地獄聴き”のススメ

歌がうまくなりたくて、がんばっているのに──どうにも伸び悩んでいる気がする──。 …