緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、
「人前に出ると緊張してしまって、声が出なくなる」
というのがあります。
緊張するのはアドレナリンの暴走です。
アドレナリンは脈拍を速くし、血圧を上げ、
闘争や逃走にふさわしいカラダの状態にしていくストレスホルモン。
適度に分泌されることで、
集中力を高め、パフォーマンスを上げてくれます。
自分のポテンシャルをいきなりMAXにしてしまう、
「火事場の馬鹿力」を発揮させてくれるのも、実はアドレナリンのおかげだそう。
しかし、緊張してしまう人は、
この「適度に」がうまくいかないようです。
心臓がバクバクバクバク、口から飛び出しそうになる。
頭にか〜〜っと血が上る。
手が震える。頭の中が真っ白になる。
手足が冷たくなる。。。。
こうした状態は、実はボイトレをはじめると、
いや、もっと限定すれば、呼吸法を体得すると、かなり軽減されます。
カラダの軸をしっかり感じ、重心を下げ、
意識を丹田に集中させて、ゆっくりと吐く。
アウターマッスルをリラックスさせ、入って来る息で、
カラダを中から外に向かって広げる。
これが正しくできれば、
多少緊張していても、カラダがコントロール不能になることはありません。
「自分は、どんな時でも確実に、自分のカラダをコントロールできる」という自信は、
やがて、人前に出ても緊張しないメンタルをつくってくれるのです。
「リラックスしなくちゃ」とがんばるのは逆効果。
リラックスしよう、しようと思うほどに、
自分の高速で脈打つ心臓の音や、速い呼吸が耳について、
どんどん緊張に拍車がかかってしまいます。
まして、あまりにリラックスしてしまっては、
寝起き同様、「戦う力」が引き出されませんから、
集中力も出ませんし、パフォーマンスもあがりません。
いつも言っていますが、「緊張と興奮は同じ種類のエネルギー」。
「緊張してきた〜」と思わずに、「興奮するぜ〜!」と
ポジティブに考えるだけでも結果は全く違ったものになります。
ちなみに、
スタジアム級のコンサートをするような世界的大物のシンガーでも、
「緊張で吐く」という人はいるようです。
そうかと思えば、デビューしたての新人でも、
どんなに業界の偉い人の前で歌うのも、大勢の人前で歌うのも、
全く緊張しない。というツワモノもいました。
「だって、『みんな所詮ただの人』って思っちゃうんです。」
というのは彼女のおことば。
もちろん、みんなそうやって思いたいわけなんですけど、
そう簡単にうまくいかないから、苦労しているんですけどね。
関連記事
-
-
「君たちには問題意識というものが足りない!」
「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …
-
-
体調管理も仕事のうち!
「体調管理も仕事のうち」 ボーカリストやパフォーマーでなくても、仕事を持っている …
-
-
うまくなる人の5つの条件
「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …
-
-
学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!
本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
カラダを楽器に「最適化」する。
「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …
-
-
『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』
「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」 「こういうのって、どこで練習したらい …
-
-
うるさぁあああいっ!
数件先に、小さな公園があるせいか、 それとも、徒歩3分ほどのところに小学校がある …
-
-
センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”
目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …
-
-
口の中が乾く?咳が長引く?ノドが乾燥する?
「ノドがすっごく乾燥するんです」 「最近の風邪は咳が長引いて。。。」 「口の中が …
- PREV
- 「まだまだ」と心が騒ぐから・・・
- NEXT
- 新年おめでとうございますっ!

