大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「左脳で感じる」練習法

      2016/10/27

「おとなは左脳で感じる」。
私の持論です。

ある程度成長すると、
こどものように、感性や感覚だけでは、なかなか上達しません。

カラダの構造や、メカニズムを理解する。
音楽の構成や、あらゆる要素を取り出して、分析する。

そうやって、まずは頭で理解し、ゴールを設定することで、
聴覚や、筋感覚などが呼び覚まされ、
さまざまなコントロールが可能になります。
練習しても、練習しても、なかなか上達しないというときは、
一度、練習を中止して、思考を働かせることも大切なのです。

 

たとえば・・・

 

「今ひとつ、いい声がでない。いい声にならない。」なら、
発声のメカニズムを一から確認してみる。

声は音。音は空気の振動。
こんな当たり前のことに思いを馳せるだけで、
自分の発声の呼吸法が間違っていることに気づけたりします。

 

「がんばっても高い声が出ない」なら、声帯の構造を研究してみる。

高い声は息むほど出ない。
どんなに高い声を出すときも、大きな声を出すときも、
呼吸の量とスピードは一定。
そんなメカニズムを知ることが、大きなヒントになるでしょう。

 

「きちんと歌っているつもりなのに、フラットしていると言われる」なら、
歌のすべての音を一音一音、チューニングメーターで確認してみる。

フラットしていると言われて、直せないとしたら、
練習不足なのではなく、聞こえる音と、出す音の誤差を聞き分ける感覚が
未発達だということ。
メーターを使って、目で見て確認しながら、誤差を修正することで、
ピッチはびっくりするほど よくなります。

 

「歌がイマイチだと言われる」なら、
メロディーやリズムをきっちり分析してみる。

歌のおもしろみがでないのは、
メロディの持つかっこよさや、グルーブを表現できていないから。
まずは、オケを聞いて、ドラムやベースがどんな風に弾いているのか聞いてみる。
メロディーの持つ特徴を分析してみる。
曲の構成上、どんなパフォーマンスがカッコいいのか、研究してみる。

そんな風に頭で聴くだけで、曲はぐっと鮮度があがります。
違いがわかれば、後は、きちんと歌いこなせるように、練習するだけです。

 

いかがでしょうか?

少し視点を変えるだけで、練習の意味は大きく変わります。

徹底的にやるには、マニアックと言われるくらいでちょうどいい。

今日は簡単に説明しましたが、それぞれの項目についても、
改めて、じっくり書きたいと思います。

31726720_s
明日のお昼頃に発行予定のメルマガ、インサイドストーリーでは、
私が一所懸命練習しても結果の出せなかった、ピアノのお話。
『練習は、やればいいってもんじゃない!』
をお届けします。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!

「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …

高い声はどうやって出したらいいのか?

「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …

「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。

実は私、とっても足が遅いのです。   いきなり、しかもB面で何を言い出 …

精度の高い”フォルティッシモ”を持て!

ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …

歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。

歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …

「自分の声の地図」を描く

「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …

高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜

演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …

熱意とか、負けん気とか、激しさとか、悔しさとか。

MTL Live2017、大盛況の元に終了いたしました。 ご参加いただいたみなさ …

練習場所が欲しい!

最近の高校生は、学校でバンド練習とかするのでしょうか。 高校時代、授業が終わると …