大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「左脳で感じる」練習法

      2016/10/27

「おとなは左脳で感じる」。
私の持論です。

ある程度成長すると、
こどものように、感性や感覚だけでは、なかなか上達しません。

カラダの構造や、メカニズムを理解する。
音楽の構成や、あらゆる要素を取り出して、分析する。

そうやって、まずは頭で理解し、ゴールを設定することで、
聴覚や、筋感覚などが呼び覚まされ、
さまざまなコントロールが可能になります。
練習しても、練習しても、なかなか上達しないというときは、
一度、練習を中止して、思考を働かせることも大切なのです。

 

たとえば・・・

 

「今ひとつ、いい声がでない。いい声にならない。」なら、
発声のメカニズムを一から確認してみる。

声は音。音は空気の振動。
こんな当たり前のことに思いを馳せるだけで、
自分の発声の呼吸法が間違っていることに気づけたりします。

 

「がんばっても高い声が出ない」なら、声帯の構造を研究してみる。

高い声は息むほど出ない。
どんなに高い声を出すときも、大きな声を出すときも、
呼吸の量とスピードは一定。
そんなメカニズムを知ることが、大きなヒントになるでしょう。

 

「きちんと歌っているつもりなのに、フラットしていると言われる」なら、
歌のすべての音を一音一音、チューニングメーターで確認してみる。

フラットしていると言われて、直せないとしたら、
練習不足なのではなく、聞こえる音と、出す音の誤差を聞き分ける感覚が
未発達だということ。
メーターを使って、目で見て確認しながら、誤差を修正することで、
ピッチはびっくりするほど よくなります。

 

「歌がイマイチだと言われる」なら、
メロディーやリズムをきっちり分析してみる。

歌のおもしろみがでないのは、
メロディの持つかっこよさや、グルーブを表現できていないから。
まずは、オケを聞いて、ドラムやベースがどんな風に弾いているのか聞いてみる。
メロディーの持つ特徴を分析してみる。
曲の構成上、どんなパフォーマンスがカッコいいのか、研究してみる。

そんな風に頭で聴くだけで、曲はぐっと鮮度があがります。
違いがわかれば、後は、きちんと歌いこなせるように、練習するだけです。

 

いかがでしょうか?

少し視点を変えるだけで、練習の意味は大きく変わります。

徹底的にやるには、マニアックと言われるくらいでちょうどいい。

今日は簡単に説明しましたが、それぞれの項目についても、
改めて、じっくり書きたいと思います。

31726720_s
明日のお昼頃に発行予定のメルマガ、インサイドストーリーでは、
私が一所懸命練習しても結果の出せなかった、ピアノのお話。
『練習は、やればいいってもんじゃない!』
をお届けします。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

情報か?経験か?

生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …

「なに聞いて歌ってんの?」

「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …

50分の2の法則

「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …

「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?

昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。   M「最近、ギター科 …

「原体験」こそが自分を動かす原動力

「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …

「ハモらない」時の覚え書き

人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …

練習の成果は「ある日突然」やってくる

はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …

伸び悩む人にする10の質問

「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …

やっぱ、英語なんだよなぁ。

日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …

リズムの「点」に意識を向ける

リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。   …