自分自身のフィードバックシステムを磨く
オープンレッスン12、全6日間の3日目が終了しました。
発声と歌のノウハウのすべてを6日間で
あますところなく学んでいただくためのセミナー。
受講者のみなさんに、最も学んでいただきたいと考えているのは、
「自分自身のフィードバックシステムを磨く」ためのノウハウです。
ここで言う「フィードバック」とは、
つまり、自分が出している声を聴いたり、
自分のカラダが起こしている反応を感じたりすることで、
その都度、
発声の仕方や、カラダのつかいかたに微調整を加えていくこと。
もう少し詳しく言えば・・・
目差している声やカラダの状態を明確に意識する。
→そのゴールを目差して、声を出す。歌う。
→自分が歌っている声を聴く。カラダの状態を目で見る。感じ取る。
→目差している状態との違いを詳細に分析する。
→発声法や筋肉の状態に微調整を加えて、再度声を出す。歌う。
というサイクルを繰り返すことです。
具体的には、
1.こんな風に歌いたい、というゴールを設定する。
「歌手の○○のように歌いたい」のように、
具体的なお手本を持つのがベストです。
さまざまなシンガーの歌を聴いて、自分の感性を磨くことが、
ゴール設定の近道になります。
2.ゴールを目差して歌ってみる。
自分の理想とするパフォーマンスを目差して丁寧に歌います。
お手本として設定した人の歌があれば、この先の段階に進むのが楽になります。
3.自分のパフォーマンスをチェックする。
慣れないうちは、ビデオに撮ったり、録音したりして、
じっくり観察、チェックします。
慣れてくれば、いちいち録音をしなくても、
歌いながら自分のパフォーマンスに微調整が加えられるようになりますが、
まずは、その前段階です。
4.設定したゴールと、自分自身のパフォーマンスの違いを分析する。
声や歌のどこがどう違うのか、
表情や姿勢、呼吸、カラダの使い方はどう違うのか、
細部にわたるまで、徹底的に分析します。
この、「違い」がわかるかどうかが、
フィードバックの精度に大きく関わってきます。
5.微調整を加えて、再度歌ってみる。
分析結果に基づいて、微調整を加えます。
分析が正しくても、調整がうまく行かなければ、
望む結果は得られません。
フィードバックを繰り返すことで、
自分のパフォーマンスを瞬時に分析し、
修正を加えることが可能になります。
その結果、パフォーマンスの精度が上がるのです。
いかがでしょう?
フィードバックシステムを磨くことの大切さは、
すべての学習に共通します。
努力しているにもかかわらず、
いまひとつ結果が出せないという人は、
この過程のどこかがうまくいっていないと考えられます。
今一度、日々の学習を見直してみてくださいね。
関連記事
-
-
情報か?経験か?
生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …
-
-
アドリブ上達の唯一の方法
「音程感のないアドリブをやるくらいだったら、 素直にストレートメロディだけ歌って …
-
-
ボイストレーナーなんかいらない自分になる。
『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
-
-
ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト
姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …
-
-
間違えるなら大胆に間違える。
ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …
-
-
『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』
「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」 「こういうのって、どこで練習したらい …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。
練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
- PREV
- やりたいことを、「はじめるコツ」
- NEXT
- 自分が自分であることの奇跡
Comment
車の運転中に歌う事が主なんでんすが、座席の角度、ハンドルからの距離、車が変わればシートの種類がありその都度声の音圧、音質が変わるように思います。
>マツダ ミツトシさん
音圧は呼吸の呼吸の圧力、そのときつかわれている声帯の筋力によって変わります。
シートが変わって姿勢が変われば、呼吸の状態が変わるので、音圧も変わりますし、
車の中の音響によって聞こえ方が違うので、声を大きく出してしまうこともあるでしょう。
声質が変わる主な理由は、車の中の音響環境が変わるせいです。
また姿勢が変わることで、首の角度が変わるという可能性も考えられますね。