大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「あなたのアイドルは誰ですか?」

      2016/01/17

「あなたのアイドルは誰ですか?」

 

いえいえ。

今日は、「ルックスが好き!」とか、
「異性としてステキっ!」というような、
俗に言う「アイドル」のお話ではありません。

ここでいうアイドルとは、崇拝する人。
自分にとって、最高にカッコよくて、追いかけたい存在。
自分自身の、アイドル・ミュージシャンのことです。

マライヤ・キャリーだという人もいれば、
斉藤和義だという人もいるでしょう。
ELTかもしれないし、ジェフ・ベックかもしれない。

自分にとってのアイドルは、自分を高揚させ、奮起させ、
元気づけ、笑顔にしてくれます。

お手本になり、ゴールになり、ライバルになり、
自分を押し上げてくれたり、引っ張り上げたりしてくれます。

学校などでこの質問をすると、申し訳なさそうに、
「え〜と、洋楽じゃないんですけど・・・」と前置きをしたり、
「アニメ系なんですけど・・・」
と卑下したりする人がいて驚きます。

中には、本当はaikoや椎名林檎が好きなのに、
無理矢理、技巧派の洋楽のアーティストの名前を言う子さえいます。

ハッキリ言います。
何を好きだって、恥ずかしくないっ!

って言うか、音楽に卑賤も上下もないっ!

「え〜。そんなの聴いてるの〜?あたしは嫌いっ!」
っていうのはあってもいい。
それはお互い様ですから。

でも、聴いちゃいけない音楽なんて日本には存在しないわけですから、
恥ずかしがる理由はひとつもないはず。

それでも、なんだか言いづらい、言いたくないと感じる時は、
その理由を、改めて分析してみることも大事です。

自分が表向き、目差しているものと、心の底から大好きなものに、
ギャップや矛盾があるのかもしれない。

自分がいる周囲の環境が、
本来の自分を受け入れてくれないのかもしれない。

実際にやっていることに、
100%力を注げていない後ろめたさなのかもしれない。

その理由に気づけたとき、もう一歩前進できるはずです。

 

とはいえ、最近たびたび出会う、
アイドル不在の子たちよりは、アイドルがいるだけいいでしょう。

お金を出して音楽を買ったことがない。

テレビやネットで流れてくる音楽を聴いて、
なんとなくやってみたいと思った。

人から勧められるままに、名前も知らない人たちの歌を
なんとなく聞き流している。
そんな人に、出会うと、時代の変化をしみじみ感じます。

音楽で高揚したことのない人に、
音楽の高揚感を表現することはできない。

音楽で心動かされたことがない人に、
人の心を動かすことはできない。

心躍る出会いを求めて、
もっともっと音楽とふれ合って欲しいなぁと思うのです。

あなたにはアイドル、いますか?

28306863_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。

18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …

センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”

目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …

ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」

プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

「あきらめていた夢」を、もう一度追いかけるということ

「音楽は、何才で始めなくちゃいけない」、なんていう制限はありません。 「好き!」 …

「思い込み」と「勘違い」で、成長を加速せよ!

友だちのお嬢さんの話です。 両親が芸能系のお仕事だったこともあり、こどもの頃から …

「キミ、グルーヴないね」に悩んだら

少し前に『で、グルーヴって、なんなん?』 という記事を書きました。   …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」

先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …