大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ

   

「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか?

 

こどもの頃、「いつかやりたい」と思っていたこと。

世界一周をする。トゥシューズを履いて、バレエを踊る。
スキューバダイビングをする。新体操をやる。
飛行機を操縦する。フルマラソンを走る。英語ぺらぺらになる。
バンドをやる。富士山に登る。海外留学をする。乗馬をする。。。。

 

こどもの頃の「いつかやろう」は、

やがて、「お金ができたら」「時間ができたら」になり、

「こどもが大きくなったら」「仕事が一段落したら」になり、

気づいた頃には、「いつかやりたかった」「今さら無理だ」になっていく。

 

もちろん、「やりたい」の程度にもよりますし、
なんでもかんでも片っ端からやればいいということではないけれど、

 

心の中にずっとひっかかっている「憧れ」のようなものがあるなら、
それはGOサインととらえるべきではないか、というのが私の考えです。

 

「今さら」と思うかも知れないけど、
これからの人生の中で、今日、この瞬間の自分が一番若いわけで。

できない理由を数え上げてため息をついたり、
周囲への言い訳を考えては恥ずかしくなったりする暇があったら、
とりあえず、やってみればよろしい。

 

絶対に確かなことは、
やらないことはできないということ。
そして、やってみなくちゃ、できるかできないかはわからないということ。

 

年齢が、体重が、筋肉が、反射神経が、記憶力が・・・

しのごのしのごの、いいたい気持ちはわかります。

っていうか、この文章は、私自身にも書いているわけで、
だから、思いっきり、しのごのしのごの、言いたくなります。

 

でも、どんな状況でも、可能性はいつだってフィフティ、フィフティ
できるか、できないか。つまり確率は50%なわけです。

 

じゃ、やれば・・・?

 

年齢を重ねることで、若い頃何かをやるよりも圧倒的に有利なことがいくつかあります。

 

1.余計な見栄や競争意識がない分、失敗してもいいや、と力を抜いてやれるから、楽しい。

 

2.物事の本質はみな似たようなところがある。積み上げたさまざまな経験やスキルから、挑戦する物事の本質もとらえやすい。

 

3.人脈やお金があるので、最短距離、最善の方法を選び取れる。

 

いかがでしょう。

 

できないことは、やらないことよりも、ずっとずっとマシ。
少なくとも納得できる。

一歩を踏み出すことが肝心なのです。

6069051_s

 

 

 - Life, 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

悪口や嘲笑で人生を無駄遣いするな。

あなたのまわりには、「こいつ、すごいなー」と思える人、 何人くらいいるでしょうか …

オレの方がすごい?「優越感シンドローム」

ある程度キャリアのあるプロフェッショナルなら、 誰しも、自分自身の仕事や能力にプ …

テクノロジーから逃げない

機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …

オトナとコドモの線引き

コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。   コドモとオトナ …

人生の値段、おいくらですか?

おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …

「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?

「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …

「こちとら何年やってると思ってんのよ!」

「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」 誰かに自分の専門分野を誉められた時に …

ことばってムツカシイ。

「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …

「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる

情報がどんどん入って来るこの時代に、 自分のアイデンティティ、つまり個性を見出す …

「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。

ひとつのことにのめり込んで、 のめり込みすぎて出口が見えなくて、 苦しくて仕方が …