「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか?
こどもの頃、「いつかやりたい」と思っていたこと。
世界一周をする。トゥシューズを履いて、バレエを踊る。
スキューバダイビングをする。新体操をやる。
飛行機を操縦する。フルマラソンを走る。英語ぺらぺらになる。
バンドをやる。富士山に登る。海外留学をする。乗馬をする。。。。
こどもの頃の「いつかやろう」は、
やがて、「お金ができたら」「時間ができたら」になり、
「こどもが大きくなったら」「仕事が一段落したら」になり、
気づいた頃には、「いつかやりたかった」「今さら無理だ」になっていく。
もちろん、「やりたい」の程度にもよりますし、
なんでもかんでも片っ端からやればいいということではないけれど、
心の中にずっとひっかかっている「憧れ」のようなものがあるなら、
それはGOサインととらえるべきではないか、というのが私の考えです。
「今さら」と思うかも知れないけど、
これからの人生の中で、今日、この瞬間の自分が一番若いわけで。
できない理由を数え上げてため息をついたり、
周囲への言い訳を考えては恥ずかしくなったりする暇があったら、
とりあえず、やってみればよろしい。
絶対に確かなことは、
やらないことはできないということ。
そして、やってみなくちゃ、できるかできないかはわからないということ。
年齢が、体重が、筋肉が、反射神経が、記憶力が・・・
しのごのしのごの、いいたい気持ちはわかります。
っていうか、この文章は、私自身にも書いているわけで、
だから、思いっきり、しのごのしのごの、言いたくなります。
でも、どんな状況でも、可能性はいつだってフィフティ、フィフティ。
できるか、できないか。つまり確率は50%なわけです。
じゃ、やれば・・・?
年齢を重ねることで、若い頃何かをやるよりも圧倒的に有利なことがいくつかあります。
1.余計な見栄や競争意識がない分、失敗してもいいや、と力を抜いてやれるから、楽しい。
2.物事の本質はみな似たようなところがある。積み上げたさまざまな経験やスキルから、挑戦する物事の本質もとらえやすい。
3.人脈やお金があるので、最短距離、最善の方法を選び取れる。
いかがでしょう。
できないことは、やらないことよりも、ずっとずっとマシ。
少なくとも納得できる。
一歩を踏み出すことが肝心なのです。
関連記事
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
もらったもの
小学校の高学年になったばかりのこと。 教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指し …
-
-
「夢喰って生きられないぞ」
大学3年だったか、それとも4年生だったか。 アルバイトをしていた東京タワーのおみ …
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
-
-
声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち
「声の老化」についての第2回です。 第1回は、年齢を免罪符にせず、 …
-
-
「育てる」んじゃない。「育つ」んだ。
「あいつは俺の弟子だったから。あいつを育てたのは俺だよ。」 有名人や、一流の人た …
-
-
陰口を言うなっ!
世の中には陰口を言うのが好きな人というのが、 少なからず存在します。 こうした人 …
-
-
変化することは人間らしさ、自分らしさの一部
すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …
-
-
やりたいことを、「はじめるコツ」
人は「はじめられない」生き物です。 何かをはじめるということは、自 …
-
-
「初めて」の恐怖を克服する
初めて出かける場所。 初めて会う人。 初めて挑戦すること。 人間は「初めて」にワ …