「夢喰って生きられないぞ」
大学3年だったか、それとも4年生だったか。
アルバイトをしていた東京タワーのおみやげ物やさんの店先で、
来る日も、来る日も、
これからどうしよう、
これからどうなるんだろう、
と悩んでいた頃の、心の重さとつらさは、
今でも、胸の鈍い痛みとなって、瞬時に蘇ります。
Jpopが大の苦手で、邦楽にまったく興味が持てない。
テレビに出たいわけじゃない。
有名人や芸能人になりたいのでもない。
漠然と、
「セッションミュージシャン」とか
「スタジオミュージシャン」、
「一流ミュージシャン」ということばにあこがれて、
でも、それがどんなものかもわからない。
人と違った道を夢見るとき、
周囲からのネガティブなコメントには事欠きません。
「夢喰って生きられないぞ」
「芸能界だもん。やっぱりそれなりのルックスがないと無理でしょ?」
「プロになるなんて、毎日カラオケつくる仕事するようなヤツのことだぜ」
「そんな程度の歌で、プロなんか無理でしょ?」
頭では全部わかっていることが、どうしても心では納得できない。
そして、心が納得できないことに、
限られた人生の、限られた時間や若さを注ぐ勇気はなかったのです。
来るかどうかわからない明日のために、
今日という日の夢を押さえ込んで、
安全や平和や安定という、
「プロミュージシャン」という言葉と同じくらい漠然としたものを買うのに、
一体なにを差し出せというのか?
自分の才能に自信のあるミュージシャンや、
すでに、あちこちから引きのあるアーティストなら、
けしてそんな迷いは持たなかったでしょう。
しかし、私が持っていたのは、若さと希望。
そして、持てあますほどの情熱だけでした。
そんなある日、ふと手に入れた音楽雑誌を飾っていた、
有名プレイヤーたちの写真を見るうちに、強い決意が目覚めました。
この人たちと、いつか、一緒に歌おう。
この人たちに、いつか、「キミの歌、いいね」といわれる人になろう。
どうやってそこに行くのかはわからない。
本当にやれるのかどうかもわからない。
ただ、それが私の決意でした。
心を決めた瞬間。
自分の心を支配していた重さが、少しだけ軽くなった気がしたものです。
それから10年。20年。
いや、もっともっと長い時間が経ちました。
当時あこがれていた、
あの雑誌を飾っていたミュージシャン、すべてと、
さまざまな形で共演することができました。
お褒めのことばもいただきました。
「何十年もやってりゃあ、そりゃ、そんなこともあるさ。」
「ついてたんだね。」
「そんなこと書いてるけど、実は元々、結構イケてたんじゃないの?」
なんとでも言ってください。
どれもきっと、正しいでしょう。
闇雲に、夢を追いかけろなんて、無責任なことを言うつもりはありません。
私に言えることは、
「心の声に従え。」
「決意したら、何があってもひるむな」
そして、
「戦場では最後に立っていた者が勝つのだ」。
今も、この言葉を座右の銘にして、日々戦っています。
まだまだ、これからです。
関連記事
-
-
変化することは人間らしさ、自分らしさの一部
すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …
-
-
憧れを現実に変える力
中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …
-
-
期待される人であれ。
ニューヨーク時代のこと。週1回、ジャズダンススタジオでレッスンを受けていました。 …
-
-
「アイデンティティ」と向き合う 〜from USA①〜
週明けから10日ほどの予定でニューヨークに来ています。 ニューヨークは1992年 …
-
-
みんな、孤独を戦っているのだ。
人と自分を引き比べることに意味はない。 誰かが、自分と他人を引き比べて、 「どー …
-
-
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …
-
-
「お前さ、営業の電話なんかかけてくるんじゃねーよ!」
ミュージシャンって、自分で自分のこと宣伝するの、 恥ずかしいと思うようなところが …
-
-
何才までロックします?
「外タレのチケットの値段をつり上げているのは、 ストーンズとポール・マッカートニ …
-
-
まず、やってみる。
何もかもがものすごくうまく行っているように見える人って、 うまく行っていることの …
-
-
ビジョンとチームワークが作品力になる。
お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …
- PREV
- 「ハモらない」時の覚え書き
- NEXT
- こんなに欠点はあるけど、自分はそれほど無能なわけじゃない。