大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「夢喰って生きられないぞ」

   

大学3年だったか、それとも4年生だったか。

アルバイトをしていた東京タワーのおみやげ物やさんの店先で、
来る日も、来る日も、
これからどうしよう、
これからどうなるんだろう、
と悩んでいた頃の、心の重さとつらさは、
今でも、胸の鈍い痛みとなって、瞬時に蘇ります。

Jpopが大の苦手で、邦楽にまったく興味が持てない。
テレビに出たいわけじゃない。
有名人や芸能人になりたいのでもない。

漠然と、
「セッションミュージシャン」とか
「スタジオミュージシャン」、
「一流ミュージシャン」ということばにあこがれて、

でも、それがどんなものかもわからない。

 

人と違った道を夢見るとき、
周囲からのネガティブなコメントには事欠きません。

「夢喰って生きられないぞ」

「芸能界だもん。やっぱりそれなりのルックスがないと無理でしょ?」

「プロになるなんて、毎日カラオケつくる仕事するようなヤツのことだぜ」

「そんな程度の歌で、プロなんか無理でしょ?」

 

頭では全部わかっていることが、どうしても心では納得できない。

 

そして、心が納得できないことに、
限られた人生の、限られた時間や若さを注ぐ勇気はなかったのです。

来るかどうかわからない明日のために、
今日という日の夢を押さえ込んで、

安全や平和や安定という、
「プロミュージシャン」という言葉と同じくらい漠然としたものを買うのに、
一体なにを差し出せというのか?

自分の才能に自信のあるミュージシャンや、
すでに、あちこちから引きのあるアーティストなら、
けしてそんな迷いは持たなかったでしょう。

しかし、私が持っていたのは、若さと希望。
そして、持てあますほどの情熱だけでした。

 

そんなある日、ふと手に入れた音楽雑誌を飾っていた、
有名プレイヤーたちの写真を見るうちに、強い決意が目覚めました。

この人たちと、いつか、一緒に歌おう。
この人たちに、いつか、「キミの歌、いいね」といわれる人になろう。

 

どうやってそこに行くのかはわからない。
本当にやれるのかどうかもわからない。

ただ、それが私の決意でした。

心を決めた瞬間。
自分の心を支配していた重さが、少しだけ軽くなった気がしたものです。

 

それから10年。20年。
いや、もっともっと長い時間が経ちました。

当時あこがれていた、
あの雑誌を飾っていたミュージシャン、すべてと、
さまざまな形で共演することができました。

お褒めのことばもいただきました。

 

「何十年もやってりゃあ、そりゃ、そんなこともあるさ。」

「ついてたんだね。」

「そんなこと書いてるけど、実は元々、結構イケてたんじゃないの?」

 

なんとでも言ってください。
どれもきっと、正しいでしょう。

 

闇雲に、夢を追いかけろなんて、無責任なことを言うつもりはありません。

私に言えることは、

「心の声に従え。」

「決意したら、何があってもひるむな」

そして、

「戦場では最後に立っていた者が勝つのだ」。

 

今も、この言葉を座右の銘にして、日々戦っています。

 

まだまだ、これからです。

28862053 - woman lying in bed while reading a magazine

 

 - Life, 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「営業」なんて、無理!

「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …

We Love You, Jeff! R.I.P.

「私、ホロヴィッツふくめ、全音楽家の中でジェフ・ベックが一番好きなんです!」 前 …

当たり前に続けることが、「特別な力」になる。

中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …

歌のブートキャンプ、スタートします!/短期集中で歌はどこまでうまくなるか?

“歌を志す人のための新しい講座「MTL vocal BootCamp …

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …

【自己評価を上げるためのチャレンジ】

「あなた、ホントにきれいよね〜」 「キミって、カッコいいね。」   そ …

夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。

先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …

音楽時間を最大化するためのコツ。

仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …

聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う

大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …

心のノイズを打ち消して、ただがむしゃらに進むのだ

こんなこと、やってみたい! こんなこと、やったらどうだろう!?   そ …