「好き」を極める。
2018/08/13
「好き」にもいろいろあります。
なんとなく好き。
どちらかと言えば好き。
結構好き。
嫌いじゃない。
というレベルの人たちから、
すごく好き。
大好き。
好きで好きでたまらない。
とんでもなく好き。
ないと生きられないくらい好き。。。
という人たちまで。
「音楽が好き」にも、
どのくらい好きなのか、
どう好きなのか、
音楽の何が好きなのか・・・
それはそれはさまざまな想いやレベルがあって、
この「好き」というニュアンスの違いから、
苦しんだり、もめたり、感動したりしてきました。
どのくらい好きかを言語化することにはあまり意味はありません。
自分自身、
好きだと思い込んでいる場合や、
本当の気持ちに気づかない場合、
好きになろうと演出している場合などもあって、
これがコミュニケーションをさらに面倒なものにしてしまいます。
結局、「行動」。
「好き」も「やりたい」もこれに尽きるのです。
家の近くに5〜6年前にオープンしたカレー店があります。
オープン当初、物珍しさでジェフ夫さんと出かけ、
その小さな店のカウンターに座りました。
話を聞くと、
オーナーは元々別の業界でバリバリ働いていたクリエイターの方。
「カレーが好きだったんですよ。」
好きだから、いろんなお店を食べ歩いた。
食べあるくうちに、自分でもつくってみたくなった。
この辺までは、よくあるカレー好きのお話。
しかし、彼の「好き」は、それでは満足しません。
「だんだんカレーの奥深さにハマりまして。」
ありとあらゆるスパイスを手に入れて、
配合を変えて、独自のカレーレシピを開発してしまうのです。
「友達に振る舞うと、
あんまり美味しいって言われるもので、いい気になって」
会社を辞め、お店をつくってしまいます。
この時点で、
このオーナーの「好き」が
尋常じゃないことに気づいたであろう周囲。
反対した人も、
思いとどまらせようとした人も、
呆れた人も、いたでしょう。
しかし、本気で、とことん好きな人には、
そんな周囲のノイズは耳に入りません。
好き。
やりたい。
実際、どこでも味わったことのないような、
不思議な味のカレーは、一度食べるとくせになる、
魅力に満ちあふれていました。
現在では開店前から長い行列ができる盛況ぶり。
そしてあっという間に売り切れてしまいます。
開店当初、あんなに通ったのに、
最近は滅多に私たちの口に入ることはなくなりました。(やれやれ)
これが、本当に「好き」「やりたい」ということなのではないか?
もっと自主的にがんばらなくちゃ。
もっと真剣にならなくちゃ。
もっと工夫しなくちゃ。。。
そんな風に人に言われるということは、
結局、それほど好きじゃない、
それほどやりたくない、ということ。
好きになっちゃいけないとわかっていようが、
まわりに反対されて羽交い締めにされようが、
「好き」が実ろうが、実るまいが、
突っ走らずにいられないのが、
本当の本当に「好き」ということ。
あなたが本当に好きなこと、
やりたいことは、なんですか?
関連記事
-
-
「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。
「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …
-
-
『The ワークショップ Show』という挑戦
ヴォイス&ヴォーカルトレーナーとして、著者としての記事はB面、 ヴォーカリスト、 …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
「時間」を武器に変える!
「日本人は、残業するから、作業の生産性が上がらないんだ。 17時なら17時に確実 …
-
-
コンプレックスは、がんばれない言い訳。
人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法
認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
「私はドジでのろまなカメです」
「私はドジでのろまなカメです」 これは、『スチュワーデス物語』とい …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …

