大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

臨界点を突破する

      2015/12/20

「どんなに練習しても、高い声が出ない」

「毎日ボイトレしているのに、声量が上がっている気がしない」

ボーカリストに限らず、
日々の努力を結果に結びつけられない焦燥感に苛まれたことのある人は多いと思います。

練習や学習には臨界点のようなものがある、という考え方があります。

反復練習や勉強によって、
身体の神経系統への情報や、脳への情報が、ある一定量に達すると、
突然、驚くような変化が訪れるポイントに出会うというのです。

臨界点に出会うまでは、反応も変化も起きない。
ひたすら反復とインプットの日々です。

そこでやめてしまえば、それまで。
臨界点に出会うことは、けしてありません。

また、臨界点との出会いのタイミングを少しでも早めるためには、
反復練習の回数消化や、脳への情報を取り込むスピードを、
徹底的にアップする意外にありません。

焦ったり、腐ったり、へこんだりしている暇はないのです。

ただ、ひたすら、反復とインプット。そのスピードと量を圧倒的に上げている努力。

臨界点の存在を疑わずに走り続ける勇気。
それだけです。

そんなことを信じて、日々、戦うのです。

9536075_s

 - Life, 声のはなし

  関連記事

文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる

忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …

ギターソロが邪魔くさいぃ〜!?

「最近の子はギターソロになると、曲を飛ばすんですよ」 え?なんですか、それ? と …

シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。

学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

カラダを粗末に扱わない。

カラダは神様がくれる、生涯たったひとつの大切な宝物。 大切につかえば、ちゃんとこ …

起きて見る夢 vs. 寝て見る夢

常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …

痰がからむ声の不調、あきらめない!回復のステップ|18万PV記事の2025年最新版

コロナにかかってからノドの調子が戻らない。 ひどい風邪で声が出なくなって、何ヶ月 …

「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」

「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …