臨界点を突破する
2015/12/20
「どんなに練習しても、高い声が出ない」
「毎日ボイトレしているのに、声量が上がっている気がしない」
ボーカリストに限らず、
日々の努力を結果に結びつけられない焦燥感に苛まれたことのある人は多いと思います。
練習や学習には臨界点のようなものがある、という考え方があります。
反復練習や勉強によって、
身体の神経系統への情報や、脳への情報が、ある一定量に達すると、
突然、驚くような変化が訪れるポイントに出会うというのです。
臨界点に出会うまでは、反応も変化も起きない。
ひたすら反復とインプットの日々です。
そこでやめてしまえば、それまで。
臨界点に出会うことは、けしてありません。
また、臨界点との出会いのタイミングを少しでも早めるためには、
反復練習の回数消化や、脳への情報を取り込むスピードを、
徹底的にアップする意外にありません。
焦ったり、腐ったり、へこんだりしている暇はないのです。
ただ、ひたすら、反復とインプット。そのスピードと量を圧倒的に上げている努力。
臨界点の存在を疑わずに走り続ける勇気。
それだけです。
そんなことを信じて、日々、戦うのです。
関連記事
-
-
「あの頃は不便だったのよ」自慢
兄弟や友人に音楽通がいる人ならともかく、 昭和の時代に、 たったひとりで音楽を学 …
-
-
自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?
何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …
-
-
もたもた迷っている暇はない!
「もっと歌詞の意味を考えて歌って!」 そんな風に言われたことのある人は、たくさん …
-
-
「あのね、わかる人と変わってください!」
先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …
-
-
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …
-
-
「やってみたいこと」を「できること」「やったこと」に変える
「やってみたい」と思うことは、いくつくらいありますか? 特定の場所 …
-
-
「失敗の記憶」をリセットする
心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …
-
-
オトナとコドモの線引き
コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。 コドモとオトナ …
-
-
陰口を言うなっ!
世の中には陰口を言うのが好きな人というのが、 少なからず存在します。 こうした人 …
-
-
風邪でもなんでも 「声を出さなくちゃいけない時」に絶対やること
現在アニメディレクターとして仕事をする姉が、 まだ、ただのアニメオタクだった、中 …
- PREV
- ミュージシャンに、定石も王道もない!
- NEXT
- 自分との約束